【軽井沢ミュージアム】軽井沢絵本の森美術館

軽井沢情報
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

で、ネット上で、

こんなトピックスを見かけました。

博物館企画展・イベント情報|長野県博物館協議会公式サイト | 信州 Museum Guide

軽井沢絵本の森美術館は、

ムーゼの森の中にあるミュージアム。

わたしも何度も足を運んできて、

大好きなミュージアムの1つなので、

思わず、トピックス記事、読んじゃいました。

軽井沢絵本の森美術館って
どんな美術館なの?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●軽井沢絵本の森美術館って、どんな美術館なのか
●2025年春展『たのしいイソップ童話の世界』

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

  • 2025年春展『たのしいイソップ童話の世界』(3/8~6/22)
  • ムーゼの森は、軽井沢絵本の森美術館/ピクチャレスク・ガーデン、エルツおもちゃ博物館・軽井沢の2つの施設からなるミュージアムパーク
  • 1990年に開館した、ムーゼの森の中にある絵本をテーマとする美術館
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト
スポンサーリンク

トピックスによると・・・

2025年春展「たのしいイソップ童話の世界」

たのしい「教訓」の世界 イソップ童話の面白さ

 絵本の起源と言われる「世界図絵」は、現在でいう教科書や図鑑のような役割を持っていました。その後、「ホーン・ブック」「バトルドア」など、聖書の内容やアルファベットを子どもに教える印刷物が普及し、現在の絵本を含む子どものための本につながっていきました。加えて18世紀の教育では、子どもに知識や道徳を教えることが重視されるようになります。こうして、子どものための本は、「子どもにものを教えること」から出発しました。

 この時期の子どもの本は、「教訓」を題材にすることが多くありました。そこでよく取り上げられたのが「イソップ童話」です。動物が擬人化したような形で、人生の教訓や風刺を表現するお話は「寓話」と呼ばれ、イソップ童話はこの最たる例です。19世紀末~20世紀になると、イソップ童話はウォルター・クレイン、アーサー・ラッカムといった現代絵本の創成期に活躍した画家たちによって、子どもの本に描かれるようになりました。堅苦しく感じる「教訓」も、動物の姿を通して教えてくれるイソップ童話に、子どもたちは親しみを覚えてきたのです。

 本展では、長野県佐久市在住の絵本画家・いまいあやのによる『イソップ物語 13のおはなし』(BL出版、2012年)の絵本原画を中心に、さまざまなイソップ童話をイラストともにご紹介します。「ウサギとカメ」「キツネとぶどう」などの有名なものから、「オンドリと宝石」「泉のほとりのシカ」といったあまり知られていないものまで、多くのイソップ童話にふれていただくことができます。いまい氏が描くイソップ童話の中でも「みえっぱりのカラス」と「カラスとハトたち」は、それぞれのお話のずる賢いカラスが、一枚の絵の中で対になっているユニークな構図の作品です。

 さらに、いまい氏の代表作『くつやのねこ』(BL出版、2010年)の特集展示を行います。素材となった「ながぐつをはいたねこ」の作者シャルル・ペローの紹介をまじえながら、本作の魅力をひも解いていきます。シャルル・ペローは、17世紀フランスの宮廷作家であり、「グリム童話」の編纂者・グリム兄弟にも大きな影響を与えました。本展では「イソップ童話」と合わせて「グリム童話」「ペロー童話」や「アンデルセン童話」といった、童話の種類についても解説していきます。

●会期
⇒2025年3月8日(土)~6月22日(日)
●時間
⇒【3月~4月】10:00~16:00
 【4/26~30】9:30~17:00
 【5月~10月】9:30~17:00
●休館日
⇒火曜日
※GW期間中の4月29日、5月6日は開館(5月7日は閉館)
●会場
⇒軽井沢絵本の森美術館
●料金
⇒大人1000円、中高生700円、小学生500円、小学生未満無料

軽井沢絵本の森美術館
長野県北佐久郡軽井沢町長倉182(塩沢 ムーゼの森)
電話0267-48-3340

<軽井沢絵本の森美術館公式サイトから引用>

わたしも何度か足を運んでますけど、

ムーゼの森の中にあるミュージアムを

散策しながら巡るのが楽しいんですよね。

| 軽井沢絵本の森美術館
1

軽井沢絵本の森美術館って

美術館の街 軽井沢

そもそも、軽井沢には、たくさんの

ミュージアムがあって、楽しめます。

こんなニュースがありました。

<2023年>

1日は 軽井沢町民「美術館の日」です。
◎期間
2023年は、7月1日~11月1日実施(7/1、8/1、9/1、10/1、11/1の計5回)となります。
◎内容
軽井沢町民、軽井沢高校の生徒、ISAKの生徒、軽井沢風越学園の生徒は、上記期間の毎月1日、軽井沢美術館協議会加盟8館に無料で入館いただけます。

<2024年>

軽井沢美術館協議会「美術館の日」は廃止となりました。長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。

軽井沢美術館協会から引用

これまで、わたしも、何度も利用させて

いただきました、この美術館の日(感謝)。

それだけに、残念なニュースです。

軽井沢美術館協議会 – 美の散歩道、軽井沢
軽井沢にある9つの美術館より最新情報をお知らせします。私たちは、高原の避暑地として100有余年の伝統を誇る軽井沢で活動する美術館・文化施設により、1993年4月に設立されました。加盟する美術館および文化施設の相互交流・連携が、地域文化ならび...

軽井沢絵本の森美術館

1990(平成2)年7月、

軽井沢の風越公園の北に開館。

ミュージアムパーク『ムーゼの森』の

中にある絵本をテーマとする美術館。

欧米絵本を中心に貴重な絵本原画や

初版本を展示する絵本の専門美術館です。

季節毎に開催される企画展も楽しめます。

わたしも何度も足を運んでいる、

おすすめの軽井沢ミュージアムの1つです。

軽井沢絵本の森美術館
1

第1展示館

複雑な木組みが特徴的な

『絵本の森』のシンボルとなる展示館。

常設展として絵本の歴史と文化を伝える

『欧米絵本のあゆみ』の部屋。

吉田新一(英米児童文学研究者)の

研究資料も閲覧できる吉田新一文庫。

日本人絵本画家木葉井悦子のアトリエ等。

第2展示館

春・夏・秋冬と企画展を開催する展示館。

伝承童謡や童話、物語を題材とする絵本の紹介、

国内外のアーティストの作品紹介など、

多彩なテーマから展覧会を開催。

第3展示館

ピーターラビットシリーズを常設展示する

『ピーターラビット™のひみつの部屋』を開催。

まとめ:【軽井沢ミュージアム】軽井沢絵本の森美術館

  • 2025年春展『たのしいイソップ童話の世界』(3/8~6/22)
  • ムーゼの森は、軽井沢絵本の森美術館/ピクチャレスク・ガーデン、エルツおもちゃ博物館・軽井沢の2つの施設からなるミュージアムパーク
  • 1990年に開館した、ムーゼの森の中にある絵本をテーマとする美術館
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

【おすすめ】絵本ナビ

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ、

こども会や小学校でもやってきたんですけど、

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本選びに困ったらおすすめです。

美術館の街 軽井沢 軽井沢絵本の森美術館

軽井沢移住後、夫婦で、

軽井沢のミュージアム巡りをしていて、

軽井沢絵本の森美術館は、

特に惹かれました。

ムーゼの森の散策を楽しみつつ、

点在するミュージアムも巡れるのは

とてもいいな~と思ってます。

その後、何度も足を運んで、

楽しませてもらってます。

美術館の街 軽井沢。まだまだ、

おもしろいことが待っていそうですね。

コメント