こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
腰の重~いわたしが、軽井沢移住なんて、
よくできたな~と、ほんとに、思います。
そんなわたしが、54歳にして、やっと、
ワードプレスでブログはじめてみました。
ブログを書きはじめてちょうど半年が経ち、
Googleから、1通のメールが届きました。
メールの件名は、

怪しいな~ はい、はい
また、Googleを装った詐欺メールね
最初はそう思って、
危うく削除してしまうところでした。
念のため、『google 本人確認』で
ググってみると、どうやら本物らしい。

面倒くさいな~
あとでやるよ
このときは、そんなお気楽モードでしたけど、
このあと、まさか、あんなに冷や汗を
かかされることになるとは思っていませんでした。

Google AdSense の本人確認って、
どんな手続きなの?

Google AdSense の本人確認書類、
個人事業主で
ビジネスアカウントの場合、
どうしたらいいの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●Google AdSense の本人確認って、どんな手続きか
●ビジネスアカウントとして、法人の必要書類も求められた場合の対処法
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
Google AdSense の本人確認って

Google AdSense の本人確認
Google広告の本人確認とは、
広告主が実在する会社であることを証明し、
広告の信頼性と透明性を高めることを
目的とした取り組み。
2023.1/28(土)
ブログを書きはじめてちょうど半年が経ち、
Googleから、1通のメールが届きました。
メールの件名は、『本人確認が必要です』。
文面的には、こんな感じでした。
『仕方ないな~。週末中にやっておけばいいか。
ネットで調べたら、マイナンバーカードでもOK
みたいだけど、まあ、運転免許証でいいかな。』
そんなことを考えて、とりあえず、放置。
明日、日曜日にでもやるかな。そんな感じでした。
ちなみに、Google AdSense の本人確認メールが
届いた時点の、わたしのブログの現況はこれ。
- ブログ投稿期間
⇒半年 - ブログ投稿数
⇒170記事 - Google AdSense収益
⇒4桁
(但し、まだ手取り収益なし)
2023.1/29(日)
念のため、事前に、Google広告の本人確認について
ググってみると、以下の手続きが必要とのこと。
気楽に、本人確認手続きをはじめていくと、
わたしの場合、問題は、『本人確認書類』でした。
当然、個人アカウントだと思っていたので、
運転免許証で十分だろうと思っていたら、
なんと、ビジネスアカウントとして、
法人の必要書類も求められたのです。
本人確認の必要書類
事前に調べてみると、対象が法人か個人かによって
必要な書類が異なるようでした。
トラブル発生
『なんでビジネスアカウントなんだよ~』
やっと、事の重大さに氣づきはじめました。
Googleアカウントを複数使っている方は
少なくないでしょうけど、わたしも、
いくつか使い分けでいました。
ただ、敢えて、ビジネスアカウントをとった
記憶はなかったので、焦りました。
似たような事例がないか、早速、
チェックしてみると・・・。

個人なのにビジネスアカウントを取得した方で、提出ができず困っている方が多くいます(例、個人事業主として AdSense を利用)。

個人にもかかわらず、ビジネスアカウントを取得してしまった場合、本人確認を完了させることができません。

一旦 AdSense アカウントを閉鎖してから、再度、個人アカウントで取得し直す必要があります。

状況によっては、AdSense アカウントの閉鎖ができません。その場合、本人確認ができないアカウントは放置していただき、新規で AdSense アカウントを作成するしかありません。

ただ、新規で AdSense アカウントを作成しようとして、同一住所等で申請すると、重複アカウントとして弾かれる可能性も考えられます。
『はあ~!!!、なんでだよ!!!』
まだ手取り収益発生前でしたから、
新規で AdSense アカウントを作成する
選択肢もありかと思いましたけど、
重複アカウントとして弾かれるリスクも
あるなんて、『ふざけんな!』と思いました。
というわけで、日曜日は放置することに。
2023.1/30(月)
ペンディングしていたおかげか、
少し冷静になれて、対処法を考えてみました。
個人アカウントとしてのアプローチ
ブログ作成用につくったGoogleアカウントを
ビジネスアカウントにした認識がなかったので、
複数Googleアカウントのログインの問題
なのかもしれないと思い、試してみました。
一度、すべてのGoogleアカウントの
ログアウトを確認した上で、あらためて、
ブログ用のアカウントでログイン。
その結果・・・全然、ダメでした。
ビジネスアカウントとしてのアプローチ
そういうことならば、駄目元で、案内に従い、
法人の場合の手続きを試してみることに。
わたしは、個人事業主として、
行政書士事務所を経営しているものの、
法人成りはしていませんでした。
そこで、法人の場合の必要書類の中で、
登記簿謄本(履歴事項全部証明書)などは
難しい。では、どうする?!
『税務署からの書類の抜粋』ならいけるかも?
確定申告書の控えには、税務署の押印もあるので、
立証書類として使えるかもと考えました。
確定申告書の控えでクリア
早速、試してみることに・・・。
ただ、確定申告は、数年前からe-TAXに切り替え、
押印のある最新の確定申告書の控えが、
手元に残っていませんでした。
そこで、郵送にて確定申告していた最後の年、
令和元年分の確定申告書B第一表の画像を
送信してみました。かなり、駄目元で。
結果は、すぐに出ました。見事クリア!
その後、手順に従い、記入を進め、
運転免許証による本人確認も済ませ、
無事、本人確認の手続き終了。
のメールが届いたときは、ホッとしました。
お支払い方法の設定
その後は、おかげさまで、順調に進められました。
2023.2/1(水)
2023.2/8(水)
個人識別番号(PIN)を記載した
郵便物が届きました。
一時、冷や汗ものだったものの、以上の手続きで、
無事、Google AdSense の本人確認が済みました。
まとめ:【体験談】ブログ収益化への道 Google AdSense の本人確認

一時は、本当に冷や汗ものだった
Google AdSense の本人確認。
わたしのような個人事業主で、
本人確認について、ビジネスアカウントとしての
確認書類を求められ、どうしていいのか
困っていらっしゃる方のために、
この記事は書かせていただきました。
わたしの場合、確定申告書の控えでクリア
できましたけど、そのようなお助け情報が
ネット上で検索できなかったので、
類似のトラブルに陥り、わたしと似たような
状況ならば、参考になると思います。
その経過、結果をこのブログに発表することで、
ワードプレスで、本格的にブログを
はじめてみようかという方のために、
何かお役に立てればうれしいです。
コメント