こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
そんなわたしが、54歳にして、やっと、
ワードプレスでブログはじめてみました。
で、ネット上で、
こんなニュースを見かけました。

ついに、goo blogもサービス終了(~11/18)。
ず~っと使ってきた者としては残念です(感謝)。
と、同時に、あらためて、無料ブログの
消滅リスクを再認識させられました。

えっ、goo blogも
サービス終了しちゃうの?

無料ブログとワードプレスでは
そんなに違うの?

18年もできなかったのに
どうして、ワードプレスで
ブログづくりに踏み出せたの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●goo blogサービス終了
●無料ブログのデメリット
●ワードプレスのメリット・デメリット
●ブログの収益化の動機
●スイッチを押してくれたYouTube動画
がわかります。
そこで、まずは、結論から。

ブログ初心者でも簡単
コスパ抜群で安心
これでブログづくりも快適ね!
ニュースによると・・・

goo blogサービス終了のお知らせ
この度、2025年11月18日をもちまして、
goo blogはサービスを
終了することとなりました。
これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。
2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただき誠にありがとうございました。
<goo blog公式サイトから引用>
無料ブログのメリット・デメリット

軽井沢追分に移住した2004年。
移住前後のこと、子育てネタなどを
記しておこうと思って、
無料ブログをはじめました。
選んだのは、gooブログ。
NTTレゾナントが運営ということで、
ブログサービスが終わってしまうリスクが
他社よりも少ないのではないかと思い選択。
結果的に、21年間続いてくれたことを思うと
期待には応えてくれました(感謝)。
無料ブログのデメリット
無料ブログ歴20年程。
gooの無料ブログ歴は長いんですけど、
物足りないところもありました。
無料で、簡単に、ブログがつくれる点は、
とても氣に入っていたんですよ、ほんとに。
しかも、gooブログはサービス続いてましたし。
▼Yahoo!ブログの終了
2019年末、Yahoo!ブログが終了。

えっ~、あのYahoo!でも
ブログサービスが終わっちゃうんだ~!
わたしも、少しだけ利用していたんですけど、
当然ながら、終了とともに、
ブログ記事は消えていきました。
このとき、ブログサービスが終わってしまう
リスクを実感したのでした。
▼goo blogも終了
いつかは…とは思ってましたけど、
ついに、2025年11月18日で、
goo blogも終了のご案内が。
20年程、メインの無料ブログとして
使っていたので、あらためて、
ブログサービスが終わってしまうリスクを
再認識したのでした。
ワードプレスのメリット・デメリット

ずいぶん前から、わたしの耳にも入ってました。

ワードプレスでブログをつくると
カッコいいのができるよ!
だから、いつかは、ワードプレスでつくってみたい
というミーハー精神は、元々、ありました。
ワードプレスのメリット
ワードプレスでブログをつくると、
無料ブログに対する不満が
解消されることはわかっていたんです。
ワードプレスのデメリット
重~い腰が上がらなかったのは、
このデメリットの壁のせいでした。
ブログの収益化をめざすならワードプレス
やってみたかったブログの収益化。
ブログの収益化といえば、広告収入ですよね。
わたしのPACオフィス(行政書士業務)では、
10年以上、その集客のために、
Google広告を使ってきました。
そう、広告費を払ってきたんです。

今度は、広告費をいただく側も
経験してみたい!
そんな動機を具体化するためにも、
ブログの収益化を図りやすい
ワードプレスでブログをはじめてみよう!
と思ったわけなんです。
スイッチを押してくれた動画

YouTubeのブログ動画
いつかは、ワードプレスでブログづくり…
と思ってから何年も経っていたわたしが、
どうして一歩踏み出せたのか?
スイッチを押してくれたのは、
YouTubeのブログ動画でした。
▼YouTubeには腰が重い人の心を動かす力あり
2022年7月、重い腰を上げて、やっと、
ワードプレスでブログをはじめたわたし。
当時、YouTubeには、腰が重い人の
心を動かす力があることを実感しました。
いざスイッチが入れば、ブログなどの情報も
とても役に立つんですけど、とにかく、
まずは、スイッチを入れてなんぼ
ですよね、経験上。
▼スイッチを入れる手順
動画を100%鵜吞みにはできませんよね。
すべてが事実とは限りませんし、
偏った部分もあり得ますから。
そこで、とにかく、2つのチャンネルを
見比べる、聞き比べる。ただそれだけ。
わたしの場合、上記のYouTubeチャンネルの
ブログ動画を、比較しながら、すべてチェック。
全チェックと言っても、仕事のBGMとして
聞き流した感じ。最低限の知識・情報と、
イメージづくりには役立ちました。
そして、何より、

やってみるか!
という氣にさせてもらいました(感謝)。
まとめ:【体験談】goo blogも終了 ワードプレスでブログの始め方 無料ブログと比較して メリット・デメリット


ブログ初心者でも簡単
コスパ抜群で安心
これでブログづくりも快適ね!
【おすすめ】わたしはConoHa WINGでブログはじめました
メリット・デメリットを比較検討した結果、
サーバーは、ConoHa WING に決定。
その後も、とても満足してますよ。
重~い腰を上げて
やっと、なんとか重~い腰を上げられた
ワードプレスでブログづくり。
無料ブログと違って、簡単ではないので、
まだまだわからないことばかりです。
その経過、結果を、このブログに発表することで、
ワードプレスで、本格的にブログを
はじめてみようかという方のために、
何かお役に立てればうれしいです。
コメント