こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
2009年4月、こどもたちが小学生の頃、
わたしが、追分こども会を立ち上げました。
同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメンも
増えていったらいいな~と思い、
活動してきましたよ。

子育て中なので、こども会には
興味があるけど、実際、
どんなイベントをやってきたの?

追分の森 ネイチャーウォッチング<冬>
具体的にはどんな感じなの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●追分こども会でやりたいこと
●追分の森 ネイチャーウォッチング<冬>、どんなイベントだったのか
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
追分こども会でやりたいこと

2009年4月。
いよいよ、追分こども会スタート。
2012年度も、欲張らず、まずは、
すでにある追分のこどもイベントとの
コラボレーション企画を楽しみたい!
例えば、
- こどもみこし
- スイカ割り
- 盆踊り
- しめ縄作り
- 獅子舞
- どんど焼き
- 歓送迎会
というわけで、今回は、
追分の森 ネイチャーウォッチング<冬>の
実録ですよ。
追分こども会 追分の森 ネイチャーウォッチング<冬>

いよいよ、イベントの当日。
前々日、雪が降って、新雪の中、
動物の足跡を探すには、恵みの雪となりました。
追分こども会の企画
追分の森 ネイチャーウォッチング<冬>
というわけで、わたしもスタッフとして、
ファミリーで参加してきました。
- 日時
⇒2/17(日)10:00~ - 場所
⇒ベルデ軽井沢
追分の森 ネイチャーウォッチング<冬>は、
山歩きも得意なベルデ軽井沢の手水さんに、
雪上の動物の足跡、痕跡など、冬の自然散策を
案内していただくイベントなのです。
冬、春、秋に続いて、これが4度目です。
今日のスケジュールは、こんな感じ。
10:00 ベルデ・ロビー集合
10:30~11:30 ネイチャー・ウォッチング@ベルデ周辺
12:00 解散
10:00、集合。参加者は、14名。
ネイチャー・ウォッチングするのに、
ちょうどいい人数となりました。
まずは、ロビーで、ガイドの手水さんから、
ネイチャー・ウォッチング前のお話を
していただきました。

いよいよ、ネイチャー・ウォッチング出発ですよ。

ベルデ軽井沢の広大な敷地の中には、
自然散策コースもあって、今日は、
その一部を使ってネイチャー・ウォッチング。
積雪は30センチ前後。
一列になって、森へ分け入っていきます。

皮が食べられている木を発見。
付近にも、同じような木がありました。
木の皮を食べていったのは、シカ?カモシカ?
高さから推理して、シカかな?


少し歩くと、秋にも通った
『長倉の牧・牧堤跡』に到着。

さらに進むと、雪上には動物の足跡がいっぱい。
これは・・・? 鳥の羽根跡ですって。

これは・・・?
テンの足跡のようですよ。

これは・・・?
野ウサギの足跡ですね。
途中から、足跡の間隔が広がってました。

そして、これは・・・?
見つけました!
今日のお目当てのカモシカの足跡のようです。

早速、足跡を追ってみましょう。

実は、数日前、ガイドの手水さんが、
この周辺で、カモシカの寝床を発見して、
監視カメラを仕掛けておいたんですけど、
残念ながら、映っていませんでした。

カモシカと出会える予感を感じて、
探しながら歩いてみたんですけど、
さすがに、そう簡単には出会えませんね。
さらに歩いてみると、動物の痕跡がいっぱい。
枝を折って、木の新芽を食べていったのは、
シカ?カモシカ?

アカネズミらしき足跡と巣を発見。

90分以上、冬の森を歩いてまわり、
ベルデに戻ってきました。

ポイントポイントで、ガイド役の手水さんに、
いろいろ解説をしていただけるので、
今回も発見がいっぱいでした。

おかげさまで、冬の森の散策、
いっぱい楽しめました。
最後に、お世話になった手水さんに、
『ありがとうございました』。
今後も、『ネイチャークラフト体験』
『ネイチャーウォッチング<春>』など、
ベルデ軽井沢イベントのアイデアも続々と。
これからも、楽しみです。
まとめ:【体験談】追分こども会 追分の森 ネイチャーウォッチング<冬>(2013.2.17)

追分こども会 追分の森 ネイチャーウォッチング<冬>
今回の「追分の森 ネイチャーウォッチング<冬>」は、ベルデ軽井沢とのコラボ企画。雪の森を歩きながら、シカやカモシカ、テン、野ウサギなどの足跡を探し、冬ならではの自然の息づかいを感じる時間になりました。
少人数でのんびり散策しながら、ガイドの手水さんの解説を受けることで、普段見過ごしてしまう小さな発見に出会えたのも大きな魅力です。
「追分こども会」は、子どもだけでなく親も一緒に自然とふれあい、地域で子育てを楽しむきっかけづくりの場。今回の体験を通じて、仲間と過ごすひとときが、子育ての思い出をより豊かにしてくれることを実感しました。
今後の「ネイチャークラフト体験」や「ネイチャーウォッチング<春>」などのイベントも、引き続き楽しみです。
【おすすめ】イキメン わたしのバイブル
2009年4月、こどもたちが小学生の頃、
わたしが、追分こども会を立ち上げ、同時に、
地域で子育てを盛り上げるイキメンも
増えていったらいいな~と思い、
活動してきたんですけど、その際、
バイブル的存在になってくれました。
おかげさまで、8年間、追分こども会を
楽しむことができました。
お世話になったすべてのみなさんに、
感謝の氣持ちでいっぱいです。
追分こども会の8年間の経過、結果を、
これから、このブログに発表することで、
こども会や地域で子育てに興味のある方に、
何かお役に立てればうれしいです。
人生楽しんだ者勝ちが、わたしのモットー。
ネガティブな考えや不安にとらわれているには、
人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、
子育てに関われるのはたったの数年。
大事なのは、はじめの1歩・・・。
だから、今すぐ、やりたいことを企画して、
楽しんじゃいませんか?
コメント