【レビュー】軽井沢版 薪ストーブのある家 『ヘイキ・ヴィポキルヴェス』&おすすめ斧も紹介

薪ストーブ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

軽井沢移住の1つの大きな楽しみが

薪ストーブのある生活でした。

薪づくりも楽しんできたんですけど、

2012年から、フィンランド製の斧

使いはじめて、さらに、薪割りが楽しみに

変わりました。

軽井沢の薪ストーブのある家に

興味があるんだけど、

薪ストーブのある家の

メリット・いいところは?

薪ストーブのデメリット・注意点は?

薪づくりって、

どんな段取りでやるの

薪割りに

どんな斧使ってるの

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
【厳選】おすすめ斧を紹介
●薪づくりの段取り
●薪割りって、どうやってるのか
●薪ストーブのメリット・いいところ
●薪ストーブのデメリット・注意点

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

  • ヘイキ・ヴィポキルヴェスによる薪割りで、薪づくりの楽しみが増えました
  • 3度、人をあたためてくれる薪ストーブには、いいところ多数
  • メンテナンスや薪の調達など、注意点も
スポンサーリンク

【厳選】軽井沢版 薪ストーブのある家 おすすめ斧を紹介

ヘイキ・ヴィポキルヴェス

最初に購入した斧も、7年間お世話に

なったんですけど、やっぱり、全然、

違いますね、経験上。

  • 最寄りの薪ストーブ店で購入した斧
    (ストライクマスター)
           ↓
  • ヘイキ・ヴィポキルヴェス

2012年から、フィンランド製の斧

使いはじめて、さらに、薪割りが楽しみに

変わりました。

当時、ネット上で斧情報を検索していて、

まず、新発想の斧というキーワードが

アンテナに引っかかりました。

加えて、デザインが洗練されていて

カッコいい。美しい。一目惚れでした。

ヴィポキルヴェスのいいところ
  • テコの原理で薪を割る
  • 優れた安全性
  • 独特で美しいデザイン

デザインや安全性が氣に入っただけでなく、

非力の人でも割りやすいという機能性も、

とても優れてますね、経験上。わたしも、

そんなにパワーがある方ではないので。

上から振り下ろすとヘッドが外側に回転し、

刺さった部分を裂き、簡単に薪を割ることが

可能なんです。

ヴィポキルヴェスは、少々値が張りますけど、

使ってみる価値ありだと思います。

いっしょにチェックされてるおすすめ斧

わたしが購入して使い続けている斧は、

ヘイキ・ヴィポキルヴェス

  • 柄の長さ
    ⇒約90cm
  • 本体の重さ
    ⇒約2.8kg
  • 刃の材質
    ⇒精密鋳造合金
  • 柄の材質
    ⇒樺
  • 原産国
    ⇒フィンランド

十分、満足してるんですけど、

さらに、おすすめできる斧も

ご紹介しますね。

helko(ヘルコ) スプリッティングマスター DT-6

和斧と刃の形状が違い刃先から湾曲して

太くなる独特の形状で、薪割りが楽になる

スプリッティングマスターもいいですね。

薪を割った時に、薪に深く食い込むと同時に、

薪を両サイドに押し広げる力が働くので、

簡単に薪が裂けてくれるんです。

  • 柄の長さ
    80cm
  • 刃の重さ
    ⇒約2kg
  • 刃の材質
    ⇒鋼鉄
  • 柄の材質
    ⇒ヒッコリー
  • 原産国
    ⇒ドイツ

ハスクバーナ スプリッティングアックス S2800 580761401

大木用の丸太に最適な薪割り斧、

スプリッティングアックスもいいですね。

ヘッドは摩擦が少なく木に入りやすい

テフロン加工ヘッドに重心があるので

強力なインパクトを発揮し、大木用の原木も

押し広げながらバキバキと割れます。

  • 柄の長さ
    ⇒70cm
  • 刃の重さ
    ⇒2.3kg
  • 刃の材質
    炭素工具鋼(テフロンコーティング)
  • 柄の材質
    FRP(繊維強化プラスチック)
  • 原産国
    ⇒スウェーデン

軽井沢版 薪ストーブのある家

薪づくり・薪割り

薪づくりの段取り

例年、我が家が薪ストーブ生活に入るのが11月。

そこから4月上旬くらいまでは焚いてますので、

半年近くは、薪ストーブにお世話になってます

そこで、その燃料となる薪づくりは必要不可欠

年間通しての重労働ではあるものの、

薪ストーバーとしては楽しみでもあるんです。

薪づくりの段取り
  • 伐木調達
  • 玉切り
  • 薪割り
  • 薪積み

前回、玉切りとチェーンソーについて

書かせてもらいました。

でも、やっぱり、薪づくりといえば、

薪割りですよね。わたしも、大好きです。

薪ストーブ生活をはじめた2004年、

薪割り用の斧を購入し、さらに、2012年から、

フィンランド製の斧を使いはじめて、

薪づくりも楽しんでますよ。

ヘイキ・ヴィポキルヴェスによる薪割り<雑木15本分>

先日、チェーンソーで玉切りしておいたので、

早速、薪割りスタート。

薪ストーブ用の薪は、

2~3年乾燥させないとね

よくそんな話を聞きますし、

それが理想なのはわかってます。

でも、正直、それほど乾かしてる余裕が

ないのが実情です(汗)。我が家の場合、

1~2年乾燥くらいかな(汗)。

というわけで、薪割りのときも、

氣持ち細かく割ってることが多いです。

また、我が家では薪積み小屋のようなものは

作っていないので(汗)、できるだけ

塩梅よく積めるように考えて、薪割りしてます。

午後、青空の下、仕事と薪割りを交互に進め、

伐木15本の薪割りを無事、終えました

久しぶりにしては順調。

元々、薪割りは好きでしたけど、

ヘイキ・ヴィポキルヴェスのおかげで、

薪割りが、より楽しめるようになりました

おかげさまで、19年目の薪ストーブシーズンも、

薪づくりしながら、楽しめそうです(感謝)。

薪ストーブのメリット・いいところ

薪ストーブは、3度、人をあたためる

薪ストーブは、3度、人をあたためてくれます。

人により、いろいろな解釈があるようですけど、

わたしは、こんな風に感じてます。

  • 玉切り、薪割りなどの薪づくりのとき
  • 薪ストーブを焚いて、部屋をあたためたとき
  • 薪ストーブのある生活で、家族の心もあたたまったとき

循環を感じながらの薪ストーブ生活

薪ストーブの灰は、庭のコンポストへ。

そして、最終的には、庭の畑へ。

木々に囲まれている我が家は、

柴づくりも、年間通しての仕事です。

薪ストーブがあるおかげで、

この循環を感じながら生活できるのはいいですし、

移住してよかったと思うことの1つですね。

この循環を見せながら子育てできたのも、

最幸でした。

薪ストーブのデメリット・注意点

炎を見ながら過ごせるだけでも、

心から温まる軽井沢版 薪ストーブ生活。

18年の薪ストーバー体験から、

注意すべき点をいくつか書きますね。

導入は設計段階で

薪ストーブを導入したいならば、

家の設計段階で決めておきたいですね。

家の暖房プラン、吹き抜けの有無、

煙突の取り付け方など、薪ストーブの有無で

相当違ってくるからです。後からだと、

導入自体が大変でしょうし。

薪ストーブの初期費用

薪ストーブ店に足を運ぶと、

心ときめきますけど、費用に注意。

数十万する薪ストーブですけど、

施工費用も同じくらいかかります。

薪ストーブの費用は、本体の2倍

思っているとよいと思います。

メンテナンス

薪ストーブを買って、施工が済めば・・・

薪ストーブはそうそう壊れるものではない

ですけど、10年以上も使っていれば、

メンテナンスが必要になることもあります。

煙突そうじも、プロに依頼するならば、

定期的に費用が発生します。

薪の調達

最後に、燃料の薪の話。

薪ストーブシーズン中に焚く薪を

全部買うとすると、かなりの費用が

発生してしまいます。そもそも、

薪づくりから楽しみたいと思っている方も

少なくないですよね。ちなみに、

我が家も、薪用の伐木を調達して、

自分で薪づくりをしてます。

わたしの薪ストーバー歴18年の間だけでも、

伐木の調達が、年々、大変になってきてます

軽井沢周辺の薪ストーバーは、

かなり増えているんだな~と実感してます。

ご注意を。

まとめ:【レビュー】軽井沢版 薪ストーブのある家 『ヘイキ・ヴィポキルヴェス』&おすすめ斧も紹介

  • ヘイキ・ヴィポキルヴェスによる薪割りで、薪づくりの楽しみが増えました
  • 3度、人をあたためてくれる薪ストーブには、いいところ多数
  • メンテナンスや薪の調達など、注意点も

軽井沢に移住して、楽しみにしていたのが、

薪ストーブのある生活。その後18年間、

軽井沢版 薪ストーブ生活を満喫してきて、

移住してよかったな~と思ってます。

満足度は、90点以上!

軽井沢移住してから今までの経過、結果を、

このブログに発表することで、

  • 軽井沢移住に興味のある方のために、
  • 軽井沢版 薪ストーブ生活に興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

何かお役に立てればうれしいです。

コメント