こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
東京在住の頃、
ネットベンチャー行政書士として開業。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
我が家が、軽井沢移住に向けて動き出したのが
2002年。土地探しと同時に、工務店探し、
そして、設計士決定。設計案はどうなる?

軽井沢への移住に興味があるんだけど
なぜ設計士に設計を依頼したい
と思ったの?

設計案はどうやって
決まっていったの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●なぜ設計士に設計を依頼したかったのか
●どうやって軽井沢周辺の設計士を選んだのか
●設計士決定
●設計案
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
軽井沢移住への道 設計士決定

軽井沢移住への道 設計士に依頼したい
我が家が、軽井沢移住に向けて動き出したのが
2002年。土地探しと同時に、工務店探し、
そして、設計士探しもはじめていたのでした。
最初は、ネット上や書籍で、設計士情報を収集し、
大まかなイメージ作りをしていました。
もっとも、当時は、ネット上の情報が
まだまだの時代ではありましたけど・・・。
情報収集の結果、2002年当初から抱いていた
イメージは、以下のようなものでした。
なぜ、工務店設計部門ではなく、別個に、
設計士に依頼という方針に至ったのか。
まずは、男のロマンがあったと思います。
工務店とは別の、1級建築士、建築家、
設計士、まあ名前は何でもいいですけど、
そういう専門家に設計を頼んでみたい、
そんな願望があったのは事実だと思います。
いろいろな建築関連書籍も読んできましたし。
また、工務店設計部門ではなく、別個に、
設計士に依頼した方が、より我が家の
ニーズを充たしてくれそうな予感、
個性を反映してくれそうな期待感、
センスのいい仕事をしてくれそうな
イメージがあったのだと思います。
さらに、設計士に対しては、
設計だけでなく、監理まで
依頼するつもりでした。
監理とは、設計内容及び施工計画通りに施工が進められているか監督し、チェックすること
行政書士という仕事柄、一般的に、
施工トラブルが少なくないことを
知っていたからです。監理の実効性を
考えると、工務店設計部門ではなく、
別個に、設計士に依頼した方がベター
なのではないかと考えていました。
軽井沢移住への道 業界人(友人)からのアドバイス
当時、友人と飲む機会があると、
家づくりについての経験談や
アドバイスをもらっていたんですけど、
業界人の友人から、

設計は、外部の設計士ではなく、工務店設計部門に頼んだ方がよいのでは?!
という提案をしてもらいました。

万一、何らかのトラブルが発生した場合、外部の設計士だと、設計側と施工側で責任のなすりつけ合いになりやすいよ!
とのこと。『なるほど!』と思いました。
そこで、自分の方針と、業界人(友人)の
アドバイスなどを踏まえ、結局、
以下のようにしてみました。
軽井沢移住への道 外部の設計士を紹介してもらう作戦
お世話になる予定の工務店に、
ネットワークの中から、外部の設計士を
紹介してもらう作戦に修正しました。
工務店に紹介をお願いする際、
以下のような方を希望しました。
軽井沢移住への道 設計士決定
結局、上記条件と我が家のニーズを充たす、
設計士Iさんの紹介を受け、お会いして
相性もよかったのでお願いすることにしました。
幸運にも、薪ストーブユーザーでもある
設計士さんだったので、薪ストーブを中心
とした我が家の家づくりも、
スムーズに進めることができました。
お世話になる予定の工務店に、
ネットワークの中から、外部の設計士を
紹介してもらう作戦への修正は、
正解だったと思ってます。
軽井沢移住への道 設計案決定

設計士Iさんとの初会合
2003年9月5日(金)
いよいよ、中島木材株式会社の
『住み心地体感ハウス・宿泊体験』
利用させていただく日となりました。
16時前、モデルハウスに到着。
お願いしていた設計士Iさんとの
初対面に臨ませていただきました。
その際、我が家の家づくりについて、
まずは、ざっくばらんに、初会合。
専門家からのアドバイスをいただきました。
2003年9月7日(日)

9/5は、モデルハウスにて諸々お世話になりました。

今後ともお世話になりたいと思っておりますが、まずは基本的な間取等設計の基礎資料として、お話のありました以下のものをメール添付しましたのでご確認下さい。
●間取図
●優先リスト
●地積測量図

今後はI様との打合せを通して基本設計をしていくことになりますが、大まかな今後のスケジュールをお知らせ下さい。
2003年9月8日(月)

先日は、お打ち合わせありがとうございました。

9/5打合せの際にイエローカードをいただきました私共の希望リスト(太陽光発電システム導入、西洋瓦屋根、24時間風呂など)については、I様のご提案をいただきながら、今後も継続して検討させていただければ幸いです。
まとめ:【体験談】軽井沢移住への道 設計案(1)~失敗や後悔しないために知っておきたいこと

軽井沢は、標高1000mで、寒冷地。
夏は、霧立ち込めて湿気が多く、
冬は、厳しい寒さが長~く続きます。
そんな軽井沢で、住み心地いい家を
建てられたら最幸なのです。
そのための肝の1つが、設計。
軽井沢移住してから今までの経過、結果を、
このブログに発表することで、
- 信州移住に関心がある方のために、
- 軽井沢移住に興味のある方のために、
- そして、自分と家族のために、
何かお役に立てればうれしいです。
コメント