【軽井沢版カフェバー】サイフォンで淹れたコーヒー メリット・デメリット&おすすめ3選

軽井沢版カフェバー
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

軽井沢移住で実現したかったことの1つが

ホーム・バー。

高校生だった1980年代に流行ったのが

カフェバーだったんですけど、

そんな青春時代を過ごしたわたしは、

バー・スペースのある家づくりをしたい、

軽井沢版カフェバーを楽しみたいと

思っていたのでした。

そんな軽井沢版カフェバーにて、毎日、

サイフォンでコーヒーをいただいています。

ドリップもいいんですけど、サイフォンで

淹れたコーヒーも、一味違うんですよね。

何より、コーヒーを淹れるまでのひとときを

楽しめるのも、いいんです。

サイフォンで淹れたコーヒーの
メリット・デメリットは?

おすすめのサイフォンは?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●軽井沢版カフェバー
●サイフォンで淹れたコーヒーのメリット・デメリット

●おすすめのサイフォン3選
がわかります。

そこで、まずは、結論から。

  • サイフォンでコーヒーを淹れるひとときが楽しみに
  • サイフォンのメリット<均一な味の再現性が高い , 高い抽出温度 , 味わいが豊か , 使い方に慣れてしまえばドリップよりも楽 , 清潔でユニークな抽出方法 , 目で楽しめる>
  • サイフォンのデメリット<時間がかかる , デリケートな扱い , 抽出の難しさ , 後片付けが面倒 , 高価な器具>
  • 定番の HARIO コーヒーサイフォン テクニカもいいけれど、進化したおすすめサイフォン3選もいい
スポンサーリンク

サイフォンで淹れたコーヒ

コーヒーサイフォンって

試しに、ChatGPTに問うてみました。

コーヒーサイフォンとは

ChatGPT
ChatGPT

 コーヒーサイフォンは、コーヒーを淹れるための器具の一種で、日本ではハリオやキャメルバックなどのメーカーが製造しています。コーヒーサイフォンは、2つのガラス製容器と真空を利用してコーヒーを抽出する方法です。
 いずれかの容器に水を入れて加熱し、蒸気が上がると、別の容器に挽いたコーヒー豆を入れます。蒸気の圧力によって水が上がり、コーヒーを抽出するために挽いたコーヒー豆と接触しますしばらく経過すると、火を止め、真空が発生し、コーヒーが下の容器に落ちます。
 このプロセスにより、コーヒーサイフォンは、豊かな味わいと澄んだ味わいのコーヒーを淹れることができます。

へ~、そういう回答になるんですね~。

ちなみに、軽井沢版カフェバーでは、

定番のこれを使ってます。

コーヒーサイフォンのメリット・デメリット

コーヒーサイフォンのメリット

サイフォンで淹れたコーヒーには、

以下のようなメリットがあります。

わたしも、経験上、このメリットを感じ、

サイフォンでコーヒーを淹れてますよ。

  • 均一な味の再現性が高い
    ⇒ドリップと比べると、サイフォンは比較的難易度が低く、毎回同じ品質のコーヒーを淹れやすい 精密な抽出条件により、プロが出すような高品質なコーヒーを自宅でも再現することができるのがいい
  • 高い抽出温度
    ⇒ドリップと比べると、サイフォンで淹れたコーヒーは高温(80°C後半)で抽出されるため、熱々のコーヒーをゆっくり楽しめるのがいい
  • 味わいが豊か
    ⇒ドリップと比べると、サイフォンで淹れたコーヒーは濃厚で味わい深いのが特徴 布製のフィルターを使用することで、まろやかでコクのある柔らかい味わいが楽しめる 豆から粉に挽いたコーヒー本来の真空の味わいや風味を引き出すことができるのがいい
  • 使い方に慣れてしまえばドリップよりも楽
    ⇒時間を計って火を止めるだけで、より深い味わいを楽しめるのがいい
  • 清潔でユニークな抽出方法
    ⇒真空の状態で抽出するため、清潔に保つことができるのがいい
  • 目で楽しめる
    ⇒サイフォンの抽出過程(お湯やコーヒー液が上下に移動する様子)を目で楽しめるのもいい

コーヒーサイフォンのデメリット(欠点)

一方、サイフォンで淹れたコーヒーには、

以下のようなデメリットがあります。

  • 時間がかかる
    ⇒水を加熱する、抽出、掃除に時間がかかる
  • デリケートな扱い
    ⇒サイフォンの部品はガラス製が多く、また、火を使用するため、取り扱いには注意が必要
  • 抽出の難しさ
    ⇒サイフォンの抽出方法は繊細で、水温、粉の量、抽出時間など、細かい調整が必要
  • 後片付けが面倒
    ⇒ドリップと比べると、サイフォンの方がパーツが多く、洗うにも、片付けにも、手間がかかる
  • 高価な器具
    ⇒ドリップと比べると、サイフォンの器具はより高価

・・・だが、それもいい~。

日々、サイフォンでコーヒーを淹れていれば

上記デメリットも、慣れて問題ないですし、

むしろ、サイフォンでコーヒーを淹れる

ひとときが楽しみに変わるんですよね、経験上。

コーヒーサイフォンのおすすめ3選

軽井沢版カフェバーでは、

定番のこれを使ってます。

バブルの時代、新宿のコーヒーショップで

バイトしていたときも、業務用でこれを

使っていたように記憶してます。

定番の HARIO コーヒーサイフォン テクニカも

いいんですけど、サイフォンも進化してます。

定番以外にも、ユニークでおすすめのサイフォンを

チェックしてみました。

HARIOコーヒーサイフォン ネクスト NXA-5

  • 熱源としてアルコールランプなどの火を使用することが一般的でしたけど、電子レンジで熱水を加熱することができるため、より簡単にコーヒーを抽出することができます
  • 特にデザイン性が高く、スタイリッシュな外観が特徴的

HARIOコーヒーサイフォン モカ MCA-3

  • モカポットのような蒸気圧による抽出と、サイフォンのような真空抽出を組み合わせた独自の方法で、濃厚な味わいを実現
  • 本体がステンレス製で、取り外し可能なガラス製の上部と下部からなる構造になっていて、使いやすく洗いやすい
  • ステンレスとガラスのコンビネーション、シンプルで美しいデザインに仕​​上がっていて、デザイン性に優れる

BONMAC ゴールド サイフォン TCA-3GD-BM

  • 電気式の温度コントロールシステムを採用しているため、常に一定の温度で抽出することができる
  • 特殊な構造のフィルターを採用しているため、通常のサイフォンよりも抽出時間を短縮することができる
  • 本体がステンレス製で、取り外し可能なガラス製の上部と下部からなる構造になっていて、使いやすく洗いやすい
  • 真鍮製の金色のフレームが特徴的な、高級感あふれるデザイン

【まとめ】【軽井沢版カフェバー】サイフォンで淹れたコーヒー メリット・デメリット&おすすめ3選

  • サイフォンでコーヒーを淹れるひとときが楽しみに
  • サイフォンのメリット<均一な味の再現性が高い , 高い抽出温度 , 味わいが豊か , 使い方に慣れてしまえばドリップよりも楽 , 清潔でユニークな抽出方法 , 目で楽しめる>
  • サイフォンのデメリット<時間がかかる , デリケートな扱い , 抽出の難しさ , 後片付けが面倒 , 高価な器具>
  • 定番の HARIO コーヒーサイフォン テクニカもいいけれど、進化したおすすめサイフォン3選もいい

軽井沢に移住して、楽しみにしていたのが、

ホームバーで酒を嗜む生活。その後20年以上、

軽井沢版カフェバーを満喫してきて、

移住してよかったな~と思ってます。

満足度は、90点以上!

軽井沢移住してから今までの経過、結果を、

このブログに発表することで、

  • 軽井沢移住に興味のある方のために、
  • 軽井沢版カフェバーに興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

何かお役に立てればうれしいです。

コメント