こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
2009年4月、こどもたちが小学生の頃、
わたしが、追分こども会を立ち上げました。
同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメンも
増えていったらいいな~と思い、
活動してきましたよ。
子育て中なので、こども会には
興味があるけど、実際、
どんなイベントをやってきたの?
獅子舞&餅つきって、
具体的にはどんな感じなの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●追分こども会でやりたいこと
●獅子舞&餅つきって、どんなイベントだったのか
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
追分こども会でやりたいこと
2009年4月。
いよいよ、追分こども会スタート。
2009年度は、欲張らず、まずは、
すでにある追分のこどもイベントとの
コラボレーション企画を楽しみたい!
例えば、
- こどもみこし
- スイカ割り
- 盆踊り
- しめ縄作り
- 獅子舞
- どんど焼き
- 歓送迎会
というわけで、今回は、コラボ企画
獅子舞&餅つきの実録ですよ。
獅子舞&餅つき
2010年1月3日、軽井沢追分で、
獅子舞&餅つきの当日となりました。
- 日時
⇒1/3(日)10:50~ - 場所
⇒追分公民館
年末年始、地元追分では、冬の恒例イベントが
いくつかあります。
今日は、PTA追分支部、追分公民館、
追分こども会とのコラボレーション企画
獅子舞&餅つきというわけで、
わたしもスタッフとして、
息子といっしょに、参加してきました。
今年は、PTA追分支部、追分公民館、
追分こども会のコラボレーション企画
『獅子舞』に加え、はじめて『餅つき』
やっちゃいます。『獅子舞』を盛り上げる
イベントとして追分こども会が企画しました。
9:00
4~6年生ファミリーが追分公民館に集合。
獅子舞の準備スタート。
ご祝儀のお礼に渡す笹づくりからはじめます。
一方、餅つきの準備は10:00からなので、
わたしも笹づくりに励みました。
9:30
笹づくりも終わり、獅子舞の舞、太鼓、
唄などの稽古に励みます。
4~6年生ファミリーが、追分にある
ベルデ軽井沢に、獅子舞披露に出発するのが
9:45ですので、急ピッチで練習。
今年は、雪が降っていて滑りやすいこともあって、
残念ながら、昨年のような激しい舞は
断念したものの、拍子木を合図に、
獅子舞披露をすることにしました。
わたしは、餅つき準備のため、今年は
ベルデ軽井沢に赴けなかったんですけど、
お客さんも多く、盛り上がったそうです。
餅つき①を終えて、餅をいただいた子供たちは、
いよいよ獅子舞スタンバイ。
10:00
予定通り、追分こども会の餅つきスタッフが
続々集合。餅つき総合リーダーのわたし、
準備リーダー、厨房リーダー、
餅つきリーダー、餅調理&振舞いリーダー、
その他有志のみなさんです。
臼と杵、元旦からほとばしていたもち米6升、
きなこといそべなど、餅つきに
欠かせないものも、順調に公民館入り。
みんなで軽く打ち合わせをしながら、
セッティングしていきますよ。
事前のスケジュールでは、
獅子舞①(11:15~)⇒餅つき①(11:20~)⇒獅子舞②(11:30~)⇒餅つき②(11:40~)
というイメージでした。ところが、
朝から降り出した雪が止みそうもありません。
また、そんな中、ベルデ軽井沢へ
獅子舞披露に赴いていた4~6年生
ファミリーが思っていたよりも早く
帰ってきたのと、もち米が予想よりも
早く蒸し上がったこともあって、
臨機応変、柔軟にスケジュールを
変更することにしました。
結局、
餅つき①(10:50~)⇒獅子舞①(11:15~)⇒餅つき②(11:20~)⇒獅子舞②(11:30~)
とすることに。
10:50
厨房から蒸したもち米3升が運ばれ、
臼の中へ。いよいよ、餅つきのはじまりです。
餅のつき手は、わたしを含む5人のイキメン。
3人でこね、その後、
1人ずつ、ついていきました。
『ヨイショ!』『ヨイショ!』
だいぶつき上がった段階で、その場のノリで、
『ついてみたい人・・・!?』と声をかけると、
臼を囲っていた子供たちの手が上がります。
こうして、飛び入りのつき手が何人か加わる、
楽しいハプニングもありました。
いよいよ獅子舞スタンバイ。
11:15
追分公民館前で、獅子舞披露①がはじまりました。
今年は、臼のまわりを回ります。
獅子舞3基の舞い手は、5年生6名。
太鼓の叩き手は3名。低学年の子供たちも、
唄って盛り上げます。
雪が降る中だったので、残念ながら、
昨年のような激しい舞はできなかったものの、
みんながんばりました。
わたしも拍子木を使って仕切り役をやりましたよ。
獅子舞①も無事終わり、すかさず、餅つき②へ。
11:25
追分公民館前で、餅つき②スタート。
餅つき班のわたしたちも、2度目なので、
だいぶ余裕が出てきました。
1度目は、3人でしっかりこね、
あっという間に、つき上がってしまったので、
今回は、こねを適度に切り上げ、
希望者の子供たちに、できるだけ
餅をつかせてやるように、修正しました。
小学生に限らず、保育園児、
中学生(ジュニアリーダー)も、
いっぱいついてくれました。
当初、今年ははじめての餅つき企画なので、
こどもたちにつかせる余裕はないかも・・・
なんて思っていたんですけど、
結果的に、大成功でした。場の雰囲気も、
『ヨイショ!』『ヨイショ!』と盛り上がり、
餅つき、楽しかったよ
という声をかなりいただいて、
企画した甲斐がありました。
餅つき②も終わり、最後の獅子舞スタンバイ。
11:40
追分公民館前で、獅子舞披露②がはじまりました。
ちょっと裏話をすると、実は、今回、
獅子舞の舞い手がなかなか決まらず、
また、決まった後も、なかなかテンションが
上がらず心配だったんですけど、
本番は、上々でした。
来年は、獅子舞の舞いや、唄い方にも、
更に工夫ができたらいいな~と思いました。
追分公民館前での獅子舞披露で盛り上がった後は、
近くの諏訪神社へ奉納。これにて、獅子舞終了。
今年の『獅子舞&餅つき』。
お客様、保護者、そして、子どもたちの評判も
上々だったようです。大成功。
どうやら我が家の年始恒例行事の1つと
なっていきそうです。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
まとめ:【体験談】追分こども会 獅子舞&餅つき(2010.1.3)
【おすすめ】イキメン わたしのバイブル
2009年4月、こどもたちが小学生の頃、
わたしが、追分こども会を立ち上げ、同時に、
地域で子育てを盛り上げるイキメンも
増えていったらいいな~と思い、
活動してきたんですけど、その際、
バイブル的存在になってくれました。
お世話になったみなさんに感謝
おかげさまで、8年間、追分こども会を
楽しむことができました。
お世話になったすべてのみなさんに、
感謝の氣持ちでいっぱいです。
追分こども会の8年間の経過、結果を、
これから、このブログに発表することで、
こども会や地域で子育てに興味のある方に、
何かお役に立てればうれしいです。
人生楽しんだ者勝ち
人生楽しんだ者勝ちが、私のモットー。
ネガティブな考えや不安にとらわれているには、
人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、
子育てに関われるのはたったの数年。
大事なのは、はじめの1歩・・・。
だから、今すぐ、やりたいことを企画して、
楽しんじゃいませんか?
コメント