こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
で、先月、ネット上で、
こんなニュースを見かけました。
![](https://image.shinmai.co.jp/web-image/20221214/CNTS2022121400381_M.jpg)
軽井沢中学校は、我が家のこどもたちが
お世話になった地域の中学校。
思わず、ニュース記事、読んじゃいました。
![](https://cgkaruizawa.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
軽中って、
どんな中学校なの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●軽中って、どんな学校なのか
●新校舎完成までの歴史
●軽中のユニークポイント
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
ニュースによると・・・
![](https://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/20160428A.jpg)
軽井沢町は13日、来年4月に町内で開かれる先進7カ国(G7)外相会合に向け、中学生や高校生による座談会を町役場で開いた。町内4校から計13人が参加し、「国際会議都市」を掲げる町の課題や将来の展望などについて意見交換した。軽井沢中、私立軽井沢風越学園、軽井沢高、私立国際高「ユナイテッド・ワールド・カレッジISAK(アイザック)ジャパン」・・・
<信濃毎日新聞から引用>
『町内4校』から中高生が座談会に
参加したようですね。2004年、
我が家が軽井沢移住した頃、
軽井沢町内には、軽井沢中学校、
軽井沢高校の2校のみでした。
軽井沢の教育環境も、かなり変化
してきているということですよね。
軽井沢中学校って
![](https://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/20160701A.jpg)
基礎データ
- 校名
⇒軽井沢町立軽井沢中学校 - 住所
⇒軽井沢町大字長倉2447番地1 - 標高
⇒939メートル
新校舎完成までの歴史
まず、軽井沢中学校といえば、
校舎が新しくて、きれい。
おかげで、進学先の高校校舎が
おんぼろに見えてしまうらしいとか。
そんな新校舎も、もう6年が経つんですね。
- 昭和22年(1947年)
⇒学制改革により義務教育課程の中学校を設立 - 昭和23年(1948年)
⇒新校舎起工式 - 昭和27年(1952年)
⇒落成祝賀式 - 昭和36年(1961年)
⇒新校舎を増築(2階建て6教室) - 昭和44年(1969年)
⇒校舎改築工事開始 - 昭和46年(1971年)
⇒新校舎完成 - 平成26年(2014年)
⇒新校舎・体育館建設工事開始 - 平成27年(2015年)
⇒新体育館完成 - 平成28年(2016年)
⇒新校舎完成 - 平成29年(2017年)
⇒新校庭完成
旧校舎(2014年)
息子が入学した2014年、
新校舎・体育館建設工事がスタート。
旧校舎も、なつかしい~。
![](https://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/20140809A.jpg)
![](https://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/20140809B.jpg)
![](https://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/20140809C.jpg)
新体育館完成(2015年)
息子が中2になった2015年、
まずは、新体育館が完成。
![](https://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/20151109E.jpg)
![](https://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/20151210C.jpg)
新校舎完成(2016年)
息子が中3になった2016年、
新校舎が完成。卒業前に完成して、
ありがたかったです。
新旧校舎のどちらも経験した
貴重な世代なのでした。
![](https://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/20151109F.jpg)
![](https://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/20151210A.jpg)
![](https://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/20160201C.jpg)
![](http://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/20160428A.jpg)
新校庭完成(2017年)
娘が入学した2017年、新校庭が完成。
息子は在学中、工事の進捗によって、
授業や部活動等、いろいろ大変でしたけど、
娘は、新軽井沢中学校を満喫させてもらい、
ありがたかったです。
![](http://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/20170921I-1.jpg)
ユニークポイント
1学年5クラス化?
少子化の時代にもかかわらず、今後、
軽中生は増加傾向かもしれません。
我が家のこどもたちが通っていた頃は、
1学年4クラスが標準で、5クラス学年が
稀にある感じでした(現在、中2のみ、
5クラスのようですね)。
もっとも、軽井沢移住ファミリーが
増加傾向で、町内小学校の児童数が
増えているので、今後、軽中生も増え、
1学年5クラス以上が当たり前になる
かもしれませんね。
標高939メートル
標高が高い、避暑地軽井沢。
地元追分にある西部小
(1003メートル)よりは低いものの、
軽中も、標高939メートル。
ウィンタースポーツ系の部活動
ウィンタースポーツの盛んな軽井沢。
軽中の近隣には、スケート場や、
カーリング場があったりします。
そんな環境なので、アイスホッケー、
スケート、カーリング部に属し、
がんばっている中学生もいます。
まとめ:軽井沢中学校~軽井沢っ子が通う学校をもっと知りたい
![](https://cgkaruizawa.com/wp-content/uploads/2022/12/215e602ec56e849a84e0a21c01a03a80.jpg)
【おすすめ】ニーズに合わせ、賢くプロの力も活用
軽井沢移住前の9年間、わたし、
栄光ゼミナール講師として、
数百人の教え子を送り出してきました。
軽井沢移住後、2009年4月、
こどもたちが小学生の頃、
追分こども会を立ち上げ、同時に、
地域で子育て教育アドバイザーとして、
活動も続けています。
そんな長~い受験指導の経験上、
こどもたちのニーズに合わせ、賢く、
などのプロの力を活用することも
おすすめします。
少子化なのに生徒増?
ここ数年で、西部小の児童数は、
少子化にもかかわらず、増加傾向。
軽井沢に移住する子育てファミリーも
増えてるんですね、やっぱり。
とすると、今後、軽中の生徒数も
増えていくことになるのでしょうか?
我が家も、2004年に移住してきた
子育てファミリーでしたので、
できるだけ前向きに変化を捉えたいと
思ってます。
軽井沢移住者には、自分の家族や
ライフスタイルを大切にしたり、
地域で子育てに関心が高かったり、
行動力のある方が多いことも、
経験上、知ってます。
自分からGiveの姿勢がある
ファミリーがますます増えて、
新しい軽中がどうなっていくか、
楽しみに見守りたいと思ってます。
コメント