こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
2009年4月、こどもたちが小学生の頃、
わたしが、追分こども会を立ち上げました。
同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメンも
増えていったらいいな~と思い、
活動してきましたよ。

子育て中なので、こども会には
興味があるけど、実際、
どんなイベントをやってきたの?

ニコニコ田んぼで遊ぼう!<田植え>
具体的にはどんな感じなの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●追分こども会でやりたいこと
●ニコニコ田んぼで遊ぼう!<田植え>、どんなイベントだったのか
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
追分こども会でやりたいこと

2009年4月。
いよいよ、追分こども会スタート。
2013年度も、欲張らず、まずは、
すでにある追分のこどもイベントとの
コラボレーション企画を楽しみたい!
例えば、
- こどもみこし
- スイカ割り
- 盆踊り
- しめ縄作り
- 獅子舞
- どんど焼き
- 歓送迎会
というわけで、今回は、
ニコニコ田んぼで遊ぼう!<田植え>の
実録ですよ。
追分こども会 ニコニコ田んぼで遊ぼう!<田植え>

いよいよ、イベントの当日。
今日の軽井沢は、朝から最高の天気。
青空が広がって、絶好の田植え日和です。
追分こども会の企画
ニコニコ田んぼで遊ぼう!<田植え>
というわけで、わたしもスタッフとして、
ファミリーで参加してきました。
- 日時
⇒5/26(日)9:00~ - 場所
⇒ニコニコ田んぼ
ご縁をいただいた、
追分にある、その田んぼ。

今年度も、追分こども会では、
『ニコニコ田んぼで遊ぼう!』
というイベントを定期的に
やっていきたいと思ってます。
今年は4年目。
昨年同様、今年も、ハーフアンドハーフ。
今年は、南側がもち米、
北側がうるち米の田植えを楽しんでいきますよ。
今年も、自分たちで、もち米を作って、
もちつきして、おいしいおもちを
いただくのをめざしてがんばります。
どろんこ遊びをしながら・・・。
最初に、今年もお世話になるFさんにごあいさつ。
田植え前の段取りも、だいぶ慣れてきました。

まずは、集合。

手植えの仕掛けと植え方から教わり、
段取りがわかったところで、
早速、こどもたちがトライ。
みんな経験者で、小学生のこどもたち、
がんばりました。すっかり上手くなったな~。


天気がよく、気温も上がったので、
氣持ちよかったですよ~。やっぱり、
晴天の下の田植えって、いいですね~。
今年も田植え日和で、田植えの大部分を、
こどもたちががんばりました。
参加者も昨年以上で、経験豊富な
おじいちゃんも参加していただいたので、
思っていたよりも早く田植えを
終えることができました。
地域の三世代が集った田植え、いいです。
みんな、よくがんばりました!
出来栄えは上々のようです。


最後に、みんなでお茶タイム。
この時間も楽しい。ごちそうさまでした。

『ニコニコ田んぼで遊ぼう!』は、
まだまだ続きます。
まとめ:【体験談】追分こども会 ニコニコ田んぼで遊ぼう!<田植え>(2013.5.26)

追分こども会 ニコニコ田んぼで遊ぼう!<田植え>
「ニコニコ田んぼで遊ぼう!<田植え>」では、追分こども会のファミリーを中心に、地域の三世代が集まりました。
青空の下、こどもたちが主体となって田植えを体験し、泥んこになりながらも楽しそうに挑戦する姿が印象的でした。経験豊富なおじいちゃん世代の力も加わり、スムーズに田植えを終えることができました。
このように、追分こども会のイベントは「子育てを地域で楽しむ」ことを大切にしています。田植えを通して自然や食の循環を学び、世代を超えた交流が生まれるのも大きな魅力です。
これからも「またやりたい!」と思えるイベントを継続していけたらいいな~。
【おすすめ】イキメン わたしのバイブル
2009年4月、こどもたちが小学生の頃、
わたしが、追分こども会を立ち上げ、同時に、
地域で子育てを盛り上げるイキメンも
増えていったらいいな~と思い、
活動してきたんですけど、その際、
バイブル的存在になってくれました。
おかげさまで、8年間、追分こども会を
楽しむことができました。
お世話になったすべてのみなさんに、
感謝の氣持ちでいっぱいです。
追分こども会の8年間の経過、結果を、
これから、このブログに発表することで、
こども会や地域で子育てに興味のある方に、
何かお役に立てればうれしいです。
人生楽しんだ者勝ちが、わたしのモットー。
ネガティブな考えや不安にとらわれているには、
人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、
子育てに関われるのはたったの数年。
大事なのは、はじめの1歩・・・。
だから、今すぐ、やりたいことを企画して、
楽しんじゃいませんか?
コメント