こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
2009年4月、こどもたちが小学生の頃、
わたしが、追分こども会を立ち上げました。
同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメンも
増えていったらいいな~と思い、
活動してきましたよ。
イキメン絵本プロジェクトも楽しんできましたよ。
子育て中なので、絵本読み聞かせには
興味があるけど、どんな効果があるの?
こどもに毎晩読んでいるので、
絵本読み聞かせのおすすめ絵本を、
何冊かおしえてもらいたいんだけど?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●絵本読み聞かせの3つの効果
●イキメン絵本選びのポイント
●イキメンおすすめ絵本
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
- イキメン絵本プロジェクト
- 絵本読み聞かせの3つの効果
- 【体験談】超面白いおすすめ絵本part2<101~200>
- パパと10にんのこども
- ミイラくんあそぼうよ
- ひとりぼっちのこねこ
- 大男のはなの穴
- ふるやのもり
- おにはうち!
- トイレとっきゅう
- ぼんさいじいさま
- うみべのハリー
- すっぽんぽんのすけ せんとうへいくのまき
- パパのはなしじゃねむれない
- かわっちゃうの?
- あらまっ!
- ねこたちの夜
- あたしもすっごい魔女になるんだ!
- ともだちがほしいの
- 巨人(ジャイアント)にきをつけろ!
- 川はどこからながれてくるの
- からだにもしもし
- よりみちエレベーター
- おしいれのぼうけん
- Bad Cat バッドキャット
- Papa!パパーッ!
- オオカミグーのはずかしいひみつ
- むかしむかし とらとねこは…
- ばんごはんはねこざかな
- にげろ!ねこざかな
- ぼくはいかない
- くるぞ くるぞ
- パイルドライバー
- おばあちゃんをすてちゃいやだ!!
- つみきつんでもっとつんで
- おならばんざい
- いちばんつよいのはオレだ
- とのさまのひげ
- やねうらおばけ
- ふしぎなおるすばん
- ぼくネコになる
- ねこだまし
- パパ、お月さまとって!
- ばけねこになりたい
- おとうさんがおとうさんになった日
- しゅくだい
- ぼくのかえりみち
- ぼくのおとうさんははげだぞ
- カバくんのおしり
- ばけものづかい
- いたずら五人ぐみ オチョグニ
- はやくねてよ
- 3びきのかわいいオオカミ
- たこのぼうやがついてきた
- ふってきました
- すみっこのおばけ
- ふつうに学校にいくふつうの日
- ねこがすき、くまがすき
- アベコベさん
- せかいいち大きな女の子のものがたり
- にまい舌のやまんば
- ぼくねむれないよ
- ラーメンのかわ
- ナガナガくん
- きょうりゅうせかい地図絵本
- ひみつのカレーライス
- ぼくは弟とあるいた
- おもちのきもち
- 幸せさがし
- かたつむりとさる
- よい子への道
- ちびフクロウのぼうけん
- オオカミのおうさま
- ジャイアント・ジャム・サンド
- たいへんたいへん
- かたあしだちょうのエルフ
- ふくろにいれられたおとこのこ
- あくまのおよめさん
- うんこ!
- きつねとうさぎ
- うできき4人きょうだい
- いちごばたけのちいさなおばあさん
- あしながばち
- ママ ちいさくなーれ!
- なぞなぞ100このほん
- おだんごぱん
- ふしぎなしろねずみ
- ダチョウのくびはなぜながい?
- いそっぷのおはなし
- すいかのたね
- ばばばあちゃんのおもちつき
- ぼくのかわいくないいもうと
- わたり鳥の旅
- みのむし
- なつのいちにち
- ねえ とうさん
- とらとほしがき
- ともだちひきとりや
- ムーミンのたからもの
- 大きなわる~いオオカミがっこう
- でこちゃんとらすたくん
- 100回いったでしょ!
- ふくろのなかにはなにがある?
- まとめ:【まとめ・体験談】超面白いおすすめ絵本100【絵本読み聞かせの3つの効果】part2<101~200>
イキメン絵本プロジェクト
イキメン絵本プロジェクトって
父親ならではのセレクトと読み方で、
こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ。
こども会や小学校でもやってみました。
絵本選びのポイント
自分なりの絵本選びのポイントはこちら。
こどもの年齢から選びはじめるのも常套手段。
絵本ナビ にもよくお世話になってきました。
絵本読み聞かせの3つの効果
2009年11月からはじまった
イキメン絵本プロジェクト。
我が家では、2016年5月まで、
6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。
絵本読み聞かせのメリットや効果については、
ネット上でもいろいろな情報がありますね。
- 親子でコミュニケーションがとれる
- 感情を豊かにする
- 想像力を育てる
- 言葉の表現を知り国語力がアップする
- 集中力が身につく
保育のひきだしから引用
わが家の場合
6年半、絵本読み聞かせしてきた体験と、
その後のこどもたちの成長を見てきて
実感している効果は、特に2つですね。
さらに、うれしかった効果が、1つ。
西部小の読み聞かせで、年々、
エントリーするパパの姿も増えていったこと。
これこそ、イキメン絵本プロジェクトの効果
だったのかもしれませんね。
【体験談】超面白いおすすめ絵本part2<101~200>
パパと10にんのこども
毎日、10人の子育てに大忙しのパパ。
『たまには、ひとりになりたいな。』
と思う氣持ちも、よ~くわかりますよね。
『パパは、ひとりでたびにでかけてくるよ。』
こう思う気持ちも、よ~くわかります。
やっぱり、リフレッシュも必要ですものね。
リフレッシュすることができると、また、
子育ても、より楽しめるようになるんですよね。
子育てって、冒険の旅なんですね。
超おすすめです。
ミイラくんあそぼうよ
ミイラ系の絵本も、ついつい読んじゃいますね。
超おすすめです。
ひとりぼっちのこねこ
ネコ系の絵本もいいですね。
超おすすめです。
大男のはなの穴
大男系の絵本も楽しめますね。
超おすすめです。
ふるやのもり
昔話絵本、長~く読まれてますね。
超おすすめです。
おにはうち!
オニ系の絵本も、読んじゃいますね。
超おすすめです。
トイレとっきゅう
トイレ系の絵本も、つい読んじゃいますね。
超おすすめです。
ぼんさいじいさま
『ぼんさいじいさま』というタイトルからは
わかりませんけど、この絵本、実は、
じいさまの最期の日を描いた絵本。
世の中に、子が生まれ育つ絵本は多いものの、
死を正面から扱うものは多くはないですよね。
しかも、暗く悲しいものではなく、
穏やかに、実に、穏やかに。
絵のタッチやストーリーが、
こどもたちにも親しみやすくて、
親子で読んで、『いい絵本だったね』
と余韻を味わえる1冊だと思います。
超おすすめです。
うみべのハリー
長~く愛されている絵本。
超おすすめです。
すっぽんぽんのすけ せんとうへいくのまき
お馴染み すっぽんぽんのすけの絵本。
超おすすめです。
パパのはなしじゃねむれない
パパ系の絵本、つい選んじゃいます。
超おすすめです。
かわっちゃうの?
シュールな絵本もいいですよね。
超おすすめです。
あらまっ!
寝ない少年と元気なおばあちゃんの痛快絵本
なんですけど、とにかく、おばあちゃんの
元気と行動力が半端ないですよね。
半面、孫が泊まりにくるんだから、
事前にもっとしっかり準備しておこうぜ
という言い方も、できますけれど・・・
それにしても、この手のドタバタの絵本、
こどもたちは大好きですね、経験上。
超おすすめです。
ねこたちの夜
ネコ系の絵本、人気ありますね。
超おすすめです。
あたしもすっごい魔女になるんだ!
魔女系の絵本も、つい読んじゃいますね。
超おすすめです。
ともだちがほしいの
ご存じ柴田愛子の絵本、深いですね。
超おすすめです。
巨人(ジャイアント)にきをつけろ!
お馴染みエリック・カールの絵本。
超おすすめです。
川はどこからながれてくるの
おじいさんと孫の絵本、いいです。
超おすすめです。
からだにもしもし
からだ系の絵本も、おもしろいですね。
超おすすめです。
よりみちエレベーター
ドタバタ系の絵本、楽しめますね。
超おすすめです。
おしいれのぼうけん
長~く読まれている絵本。
超おすすめです。
Bad Cat バッドキャット
バッドな絵本、ついつい読んじゃいますね。
超おすすめです。
Papa!パパーッ!
『パパ!ぼくのベッドにかいじゅうがいるよ!』
人間のぼくから見たら、
かいじゅうの子はかいじゅうに見える一方、
かいじゅうの子から見ても、
人間の子はかいじゅうに見えるんですね。
でも、パパ、ママからは見えないかいじゅう。
眠りにつく前のひととき。
こども時代にしか見えないものって、
やっぱり、あるんですね。
不思議で、ユーモアの精神たっぷりなストーリー。
超おすすめです。
オオカミグーのはずかしいひみつ
オオカミ絵本、当たりが多い氣がします。
超おすすめです。
むかしむかし とらとねこは…
トラの絵本も、当たりが多い氣がします。
超おすすめです。
ばんごはんはねこざかな
お馴染み ねこざかなの絵本。
超おすすめです。
にげろ!ねこざかな
お馴染み ねこざかなの絵本。
超おすすめです。
ぼくはいかない
ご存じ 柴田愛子の絵本。深い。
超おすすめです。
くるぞ くるぞ
お馴染み 内田 麟太郎の絵本。
超おすすめです。
パイルドライバー
パイルドライバーが効いてる絵本。
超おすすめです。
おばあちゃんをすてちゃいやだ!!
パキスタンのむかし話絵本。
超おすすめです。
つみきつんでもっとつんで
積木のすごい絵本。
超おすすめです。
おならばんざい
おなら絵本。ついつい選んじゃいますね。
超おすすめです。
いちばんつよいのはオレだ
オオカミ絵本。ついつい選んじゃいますね。
超おすすめです。
とのさまのひげ
殿さまの絵本も、いい味出してますね。
超おすすめです。
やねうらおばけ
おばけ絵本も、ついつい選んじゃいますね。
超おすすめです。
ふしぎなおるすばん
おるすばん絵本も、おもしろいですね。
超おすすめです。
ぼくネコになる
ネコ系の絵本も、人気ありますね。
超おすすめです。
ねこだまし
ネコ系の絵本も、人気ありますね。
超おすすめです。
パパ、お月さまとって!
お馴染みエリック・カールの絵本。
超おすすめです。
ばけねこになりたい
ネコ系の絵本。人気ありますね。
超おすすめです。
おとうさんがおとうさんになった日
確かに、母親と比べて、父親は、
『おとうさんになった日』がわかりにくい
ですよね。わたしも、もう20年以上、
おとうさんを体験してきましたけど、
その体験を、なかなか言葉で表現できず
にいました。この絵本を読んだとき、
なかなか上手い表現をするな~と思いましたし、
共感できたのを覚えています。
おとうさんになった日って
- まぶしいんだ
- ふるえるんだ
- いつものけしきが かがやいてみえるんだ
- なんだか くすぐったいんだ
- なんだか ふしぎなちからが わいてくるんだ
『なんだかふしぎなちからが
わいてくるんだ』には、
特に、共感できました。
わが家のこどもたちは
巣立ってしまいましたけど、
いなくなってはじめて、どれだけ、
ふしぎなちからをもらっていたのか、
時折、感じたりすることもあります。
超おすすめです。
しゅくだい
お馴染み いもとようこの絵本。
超おすすめです。
ぼくのかえりみち
こどもたちの体験絵本。いいですね。
超おすすめです。
ぼくのおとうさんははげだぞ
パパ系の絵本は、ついつい読んじゃいますね。
超おすすめです。
カバくんのおしり
動物系の絵本も、いい味出してますね。
超おすすめです。
ばけものづかい
ばけもの系の絵本も、ついつい選んじゃいますね。
超おすすめです。
いたずら五人ぐみ オチョグニ
韓国の絵本も、興味を惹かれますね。
超おすすめです。
はやくねてよ
眠れない系の絵本も、おもしろいですね。
超おすすめです。
3びきのかわいいオオカミ
2013年6月21日、西部小の読書交流の日、
息子を含む6年生の前でも読みました。
2016年10月28日、西部小の読書交流の日、
娘を含む6年生の前でも読みました。
3びきのかわいいオオカミと
わるブタの立場が逆転しているユニークさ、
わるブタの繰り出す破壊道具
<ハンマー、でんきドリル、ダイナマイト>の
過激さが笑えるこの絵本。
力には力・・・ばかりでなく、場合によっては、
やらかい対処法が功を奏すこともある、
そんな最後の落ちも、なかなか痛快で学べます。
超おすすめです。
たこのぼうやがついてきた
ペット系の絵本も、ユニークですね。
超おすすめです。
ふってきました
第13回日本絵本賞受賞。
第39回講談社出版文化賞 絵本賞受賞。
超おすすめです。
すみっこのおばけ
おばけ系の絵本も、ついつい選んじゃいますね。
超おすすめです。
ふつうに学校にいくふつうの日
非日常系の絵本も、いいですね。
超おすすめです。
ねこがすき、くまがすき
ネコ系の絵本、人気ありますね。
超おすすめです。
アベコベさん
アベコベ系の絵本も、ユニークですね。
超おすすめです。
せかいいち大きな女の子のものがたり
大きな~系の絵本も、楽しめますね。
超おすすめです。
にまい舌のやまんば
やまんばの絵本も、怖くていいですよね。
超おすすめです。
ぼくねむれないよ
パパ系の絵本、ついつい選んじゃいますね。
超おすすめです。
ラーメンのかわ
ラーメン系の絵本も、おいしいですね。
超おすすめです。
ナガナガくん
イヌの絵本も、人気ですね。
超おすすめです。
きょうりゅうせかい地図絵本
恐竜の絵本は、世代を超えて人気ですね。
超おすすめです。
ひみつのカレーライス
たべもの絵本も、楽しめますね。
超おすすめです。
ぼくは弟とあるいた
冒険の旅の絵本、いいですね。
超おすすめです。
おもちのきもち
おもちの絵本も、いいですね。
超おすすめです。
幸せさがし
寂聴おはなし絵本、いいですね。
超おすすめです。
かたつむりとさる
ラオスのモン族の民話絵本、興味深いですね。
超おすすめです。
よい子への道
「よい子への道」という怪しいタイトルがいい。
超おすすめです。
ちびフクロウのぼうけん
動物絵本も、楽しめますよね。
超おすすめです。
オオカミのおうさま
『ひとりが いちばん きらくで いい』
そんな主役オオカミの性分にちょっと共感。
わたしも、若い頃、そんなこと言ってた
ときもあったな~。
『ああ、やっぱり ひとりが いちばんさ』
超おすすめです。
ジャイアント・ジャム・サンド
ハチの絵本、ドキドキ。
超おすすめです。
たいへんたいへん
イギリス昔話の絵本、おもしろい。
超おすすめです。
かたあしだちょうのエルフ
名作絵本、やっぱりいいですね。
超おすすめです。
ふくろにいれられたおとこのこ
フランス民話の絵本も、いい味出してますね。
超おすすめです。
あくまのおよめさん
ネパール民話の絵本も、いい味出してますね。
超おすすめです。
うんこ!
うんこ系の絵本、ついつい選んじゃいますね。
超おすすめです。
きつねとうさぎ
ロシアの昔話絵本も、興味深いですね。
超おすすめです。
うできき4人きょうだい
グリム童話の絵本、やっぱりおもしろいですね。
超おすすめです。
いちごばたけのちいさなおばあさん
いちご畑の土の中に住んでいる
小さなおばあさんのお話。
おばあさんの仕事は、
いちごに赤い色をつけること。
わたしがこどもの頃、なぜか
好きで何度も読んでいた絵本です。
「いちごって、こうやって赤くなるんだ」
と信じてた頃もあったのでした。
自分の思い出の絵本も、いいものですね。
超おすすめです。
あしながばち
ハチの絵本、学びがありますね。
超おすすめです。
ママ ちいさくなーれ!
うるさいママを小さくしてしまう
という斬新な絵本。新鮮でした。
超おすすめです。
なぞなぞ100このほん
世界傑作絵本、しかも、なぞなぞ本。
楽しめますよね。
超おすすめです。
おだんごぱん
軽井沢には、脇田美術館があります。
ロシアの民話絵本、興味深いですね。
超おすすめです。
ふしぎなしろねずみ
韓国の昔話絵本、ユニークですね。
超おすすめです。
ダチョウのくびはなぜながい?
アフリカの昔話絵本、楽しめますね。
超おすすめです。
いそっぷのおはなし
イソップ絵本、やっぱりおもしろいですね。
超おすすめです。
すいかのたね
お馴染み ばばばあちゃんの絵本。
超おすすめです。
ばばばあちゃんのおもちつき
お馴染み ばばばあちゃんの絵本。
超おすすめです。
ぼくのかわいくないいもうと
妹系の絵本。わが家も兄妹だったので
興味深く読ませてもらいました。
超おすすめです。
わたり鳥の旅
わたり鳥の絵本。興味深いですよね。
超おすすめです。
みのむし
みのむしの絵本。興味深いですよね。
超おすすめです。
なつのいちにち
夏の外遊びの絵本。なつかし~。
超おすすめです。
ねえ とうさん
お父さん絵本。やっぱり選んじゃいますね。
超おすすめです。
とらとほしがき
韓国の昔話絵本、興味深いですね。
超おすすめです。
ともだちひきとりや
おれたち、ともだち!絵本、おもしろい。
超おすすめです。
ムーミンのたからもの
お馴染みムーミンの絵本。
超おすすめです。
大きなわる~いオオカミがっこう
オオカミ系の絵本、ついつい選んじゃいますね。
超おすすめです。
でこちゃんとらすたくん
でこちゃんの続編絵本。おもしろい。
超おすすめです。
100回いったでしょ!
子育ての肩の力がぬける、ユーモラスな絵本。
超おすすめです。
ふくろのなかにはなにがある?
キツネの出てくる絵本もおもしろいですよね。
超おすすめです。
まとめ:【まとめ・体験談】超面白いおすすめ絵本100【絵本読み聞かせの3つの効果】part2<101~200>
【おすすめ】絵本ナビ
2009年11月からはじまった
イキメン絵本プロジェクト。
我が家では、2016年5月まで、
6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。
父親ならではのセレクトと読み方で、
こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ、
こども会や小学校でもやってきたんですけど、
絵本ナビ にもよくお世話になってきました。
絵本選びに困ったらおすすめです。
これからのイキメン絵本プロジェクト
わたしのイキメン絵本プロジェクトの体験を、
これからも、このブログに発表することで、
- 子育て中のみなさんのために、
- 絵本読み聞かせに興味のある方のために、
- そして、自分と家族のために、
何かお役に立てればうれしいです。
人生楽しんだ者勝ち
人生楽しんだ者勝ちが、私のモットー。
ネガティブな考えや不安にとらわれているには、
人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、
子育てに関われるのはたったの数年。
大事なのは、はじめの1歩・・・。
だから、今すぐ、やりたいことを企画して、
楽しんじゃいませんか?
コメント