【体験談】はじめての追分こども会Salon(2009.4.17)

イキメン
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

2009年4月、こどもたちが小学生の頃、

わたしが、追分こども会を立ち上げました。

同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメン

増えていったらいいな~と思い、

活動してきましたよ。

子育て中なので、こども会には

興味があるけど、実際、

どうやって立ち上げるの?

そのノウハウと注意点は?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●追分こども会Salonって
●追分こども会Salonのメニュー
●追分こども会でやりたいこと

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

  • 共感してくれた有志を募って追分こども会Salon
  • 概要、趣旨、やりたいこと等、たたき台を下準備
  • ほぼ月1開催で、追分こども会Salonを継続企画
スポンサーリンク

追分こども会Salonって

2009年4月。

いよいよ、追分こども会スタートというわけで、

4月17日、有志6名が、追分のささくらに

集合し、追分こども会立ち上げ会と称して、

追分こども会Salonをやってみました。

「会議」や「ミーティング」というと、

どうも堅苦しく、形式張っている感じがするし、

実際に、ユニークな発言、いいアイデアも

出にくいので、Salonとしてみました。

実は、わたし、これまでも、例えば、

  • PAC Salon(氣の合う仲間)
  • 士業Salon(士業の仲間)
  • 城北Salon(高校時代の仲間)

などを企画して楽しんできたのです。

有志が気楽に集い、情報交換

(こんな人いるよ、イベントあるよ)

追分こども会でやりたいことを、

おしゃべりできる場、それが、

追分こども会Salonなのです。

今後、月1開催の予定

実は、4月の立上げに向けて、

1月から、有志で、準備会を

開いてきたのでした。

追分こども会Salonのメニュー

夜7時、追分こども会立上げ会がはじまりました。

概要と趣旨

まずは、追分こども会の概要と趣旨を確認。

追分の多くの有志が集い、『楽しみ』と『負担』をシェアしたい

西部小現役ファミリーに限らず、

追分の有志が集い

楽しみをシェアしながら、

追分のこどもたちのイベントをサポートしつつ、

自分たちも楽しんでしまうという趣旨

にしてみました。

主宰

追分こども会のメンバーは、

追分人の有志であれば誰でも参加でき、

小学生に限らず、保育園児、幼稚園児も

対象にしてみました(PTAとの違い)。

発起人のわたしは、「会長・代表・リーダー」

ではなく、敢えて主宰を名乗ること人しました。

メンバーそれぞれが、好きなこと、得意な分野で、

リーダーシップを発揮していける、

そんな追分こども会になることを願ったからです。

追分公民館登録団体

追分こども会を、

追分公民館登録団体にするため、

申請用紙にそれぞれサイン。

そのメリットは、

  • 追分公民館を無料で利用できる
  • 公民館から活動費をいただける

とりあえず、4月時点で、

8ファミリー26名のスタートとなりました。

やまぼうし新聞 平成21年初夏号

当時、追分には、やまぼうしという

コミュニティペーパーがありました。

編集部員の1人だったわたしは、

PRのため、平成21年初夏号に、

『追分こども会スタート』

という記事を載せていただくことにしました。

わたしが書いた記事を、みなさんにチェック、

修正してもらいました。

追分こども会でやりたいこと

最後に、追分こども会でやりたいことを

ディスカッションしました。

これが、一番盛り上がるネタ。

コラボ企画

2009年度は、欲張らず、まずは、

すでにある追分のこどもイベントとの

コラボレーション企画を楽しむ。

例えば、

子供みこし ラジオ体操 スイカ割り 盆踊り
しめ縄作り 獅子舞 どんど焼き 歓送迎会

独自の新企画

コラボに加え、独自の新企画ができたら最高。

例えば、

離山ハイキング 石尊山登山 たんぼ体験
夏休み子供広場 餅つき 出店
追分塾@公民館

遊ぼ!ネット

加えて、こんなアイデアも。

残念ながら、追分区内のこどもたち同士で

遊ぶ機会が少ないのが現状(時代ですね)。

コミュニケーション不足のままでは、

いきなりイベントで盛り上がることは難しい。

そこで、追分区内のこどもたち同士で

遊べる機会、しくみを作りたい。

追分こども会の方向性

ディスカッションの結果、メンバー同士、

ピンとくるもの、こないものがありました。

立ち上げたばかりの追分こども会ですから、

いろいろなアイデアが出て面白かったです。

こうして、追分こども会の方向性が、

少しずつ見えてきたのでした。

ちなみに、追分こども会Salonは、

ほぼ月1開催を続けていくことになります。

まとめ:【体験談】はじめての追分こども会Salon(2009.4.17)

  • 共感してくれた有志を募って追分こども会Salon
  • 概要、趣旨、やりたいこと等、たたき台を下準備
  • ほぼ月1開催で、追分こども会Salonを継続企画

お世話になったみなさんに感謝

おかげさまで、8年間、追分こども会を

楽しむことができました。

お世話になったすべてのみなさんに、

感謝の氣持ちでいっぱいです。

追分こども会の8年間の経過、結果を、

これから、このブログに発表することで、

こども会や地域で子育てに興味のある方に、

何かお役に立てればうれしいです。

もうちょっと具体的な話が

聞きたいんだけど・・・

はい、わかりました。

少しずつ書いていきますので、

長~い目で見てくださいね。

人生楽しんだ者勝ち

人生楽しんだ者勝ちが、私のモットー。

ネガティブな考えや不安にとらわれているには、

人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、

子育てに関われるのはたったの数年

大事なのは、はじめの1歩・・・。

だから、今すぐ、やりたいことを企画して、

楽しんじゃいませんか?

コメント