こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
移住した追分には、恒例の夏祭り
しなの追分馬子唄道中が。もう何十年も前から。
移住して数年後から、スタッフとして
関わるようになり、いい汗かいてますよ。

しなの追分馬子唄道中って、
2020~2年の3年間、
中止になっちゃってるんですね、
残念だな~。

しなの追分馬子唄道中って、毎年、
いつ、どこでやってるの?

しなの追分馬子唄道中の道中行列って、
どんな感じなの?
疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●道中行列フォト – しなの追分馬子唄道中
●馬子唄インフォメーション
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
道中行列フォト

道中旗

共の中間

代官(馬)

町娘

水戸黄門 助さん 格さん

武士(馬)

荷車

神官(馬)

花婿 花嫁 花嫁車

長持ち

武士(馬)

弥次さん 喜多さん

武家娘

旅の女

行商人

武士(馬)

瓦版屋

飛脚

金魚売り

飴屋

大道芸人

駕籠かき

虚無僧
馬子唄インフォメーション

しなの追分馬子唄道中とは
しなの追分馬子唄道中とは、
毎年7月の第4日曜日に開催する軽井沢町最大級の夏祭り
2019年(令和元年)の第34回開催後、
残念ながら、3年間、中止に。
来年こそ、是非!
見どころ
江戸時代の装束を身につけて、
当時の中山道の往来を再現した道中行列。
馬を引くのは追分節保存会。
追分馬子唄を唄いながら、
往復約1.6kmの追分宿を練り歩きます。
ネット関連情報

しなの追分馬子唄道中 (@oiwakemagouta) / Twitter
動画
まとめ:【軽井沢】道中行列 – しなの追分馬子唄道中

スタッフとしての実感
2004年、軽井沢追分に移住後、
わたしが、スタッフ(準備・当日・片付け)
として祭りに参加しはじめたのが、
2007年(平成19年)第22回から。
2019年(令和元年)の第34回まで、
13年連続で実行委員メンバーやってます。
祭り当日は、西部小のこどもみこしの
リーダーとして、いい汗かいてきました。
もう10年以上になるんですね~。
追分を選んで本当によかった
というわけで、移住して18年経ちましたけど、
すっかり追分の魅力にはまってますし、
軽井沢に移住の際、
追分を選んで本当によかった!
と思ってます。
追分の夏祭りは、すっかり我が家の
生活の一部になりつつあります。
コメント