こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
2009年4月、こどもたちが小学生の頃、
わたしが、追分こども会を立ち上げました。
同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメンも
増えていったらいいな~と思い、
活動してきましたよ。

子育て中なので、こども会には
興味があるけど、実際、
どんなイベントをやってきたの?

ニコニコ田んぼで遊ぼう!<稲刈り>
具体的にはどんな感じなの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●追分こども会でやりたいこと
●ニコニコ田んぼで遊ぼう!<稲刈り>、どんなイベントだったのか
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
追分こども会でやりたいこと

2009年4月。
いよいよ、追分こども会スタート。
2012年度も、欲張らず、まずは、
すでにある追分のこどもイベントとの
コラボレーション企画を楽しみたい!
例えば、
- こどもみこし
- スイカ割り
- 盆踊り
- しめ縄作り
- 獅子舞
- どんど焼き
- 歓送迎会
というわけで、今回は、
ニコニコ田んぼで遊ぼう!<稲刈り>の
実録ですよ。
追分こども会 ニコニコ田んぼで遊ぼう!<稲刈り>

いよいよ、イベントの当日となりました。
台風17号が心配されたものの、
おかげさまで、午前中は、嵐の前の好天です。
追分こども会の企画
『ニコニコ田んぼで遊ぼう!<稲刈り>』
というわけで、わたしもスタッフとして、
ファミリーで参加してきました。
- 日時
⇒9/30(日)10:30~ - 場所
⇒ニコニコ田んぼ
ご縁をいただいた、追分にある、その田んぼ。
今年度、追分こども会では、
『ニコニコ田んぼで遊ぼう!』という
イベントを定期的にやってきました。
5/27に田植えをしてから、
4ヶ月以上が経過し、稲穂が垂れる田んぼ。
今年のニコニコ田んぼも、もち米と
うるち米のハーフ&ハーフなのです。

稲刈りの前に、ニコニコ畑の収穫も。

まずは、集合。
稲刈りの段取りを教えていただく先生は、
Fさんにお願いしました(感謝)。

稲刈り初心者もいるので、Sさんに、
手刈りや結わき方を教わりました。
一応、段取りがわかったところで、
早速、こどもたちが稲刈りにトライ。
保育園児から5年生まで、
こどもたちもがんばりました。


稲刈りした束を結わくのは、
力もいるので、専ら大人がサポート。
今年は、この作業も、
こどもたち、結構、がんばってくれました。

稲刈りが一段落したら、今度は、稲架掛け。


何とか、昼には、稲刈り終了。
みんな、よくがんばりました!
出来栄えは上々のようです。
最後に、ご指導いただいたFさんをはじめ、
お世話になったみなさんに

ありがとうございました
お茶タイムも、盛り上がりましたよ。

ご指導いただいたFさん、
大変お世話になりました。
数週間干して、次回は、
『田んぼで遊ぼう!<種こき>』を
予定してます。
まとめ:【体験談】追分こども会 ニコニコ田んぼで遊ぼう!<稲刈り>(2012.9.30)

追分こども会 ニコニコ田んぼで遊ぼう!<稲刈り>(2012.9.30)
追分こども会の活動の一環として開催された「ニコニコ田んぼで遊ぼう!<稲刈り>」。台風前の晴れ間に恵まれ、地域の子どもたちと保護者が力を合わせて稲刈り体験を楽しみました。
保育園児から小学生までが鎌を握り、大人たちは安全面や稲の結わきでサポート。稲刈りの後は、稲架掛け(はざかけ)や収穫した野菜のお披露目もあり、笑顔と達成感に満ちた1日となりました。
地域の力でこどもたちの「生きる力」を育む・・・追分こども会の願いが形になった、あたたかいイベントでした。
【おすすめ】イキメン わたしのバイブル
2009年4月、こどもたちが小学生の頃、
わたしが、追分こども会を立ち上げ、同時に、
地域で子育てを盛り上げるイキメンも
増えていったらいいな~と思い、
活動してきたんですけど、その際、
バイブル的存在になってくれました。
おかげさまで、8年間、追分こども会を
楽しむことができました。
お世話になったすべてのみなさんに、
感謝の氣持ちでいっぱいです。
追分こども会の8年間の経過、結果を、
これから、このブログに発表することで、
こども会や地域で子育てに興味のある方に、
何かお役に立てればうれしいです。
人生楽しんだ者勝ちが、わたしのモットー。
ネガティブな考えや不安にとらわれているには、
人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、
子育てに関われるのはたったの数年。
大事なのは、はじめの1歩・・・。
だから、今すぐ、やりたいことを企画して、
楽しんじゃいませんか?
コメント