こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
で、ネット上で、
こんなニュースを見かけました。

小諸義塾高等学校は、2026年度開校予定で、
軽井沢っ子も通うかもしれないので、
思わず、ニュース記事、読んじゃいました。

小諸義塾高等学校って
どんな学校なの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●小諸義塾高校って、どんな学校なのか
●小諸義塾と小諸義塾高校の歴史上のご縁
●小諸高校って
●小諸商業高校って
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
ニュースによると・・・

小諸市の「小諸義塾高校」 「かわいい」校章 校歌はベートーベン風の仕上がり
小諸市の小諸高校と小諸商業高校は24日、両校の再編統合で来年4月に開校を予定する「小諸義塾高校」の校章と校歌の発表会を開いた。同市在住でデザイナーの堺奈央さん(33)と、小諸高校音楽科卒業生で作編曲家の横内日菜子さん(27)がそれぞれ制作した。
梅花に着想 校章も発表
小諸高校で発表。校章は市木「梅」の花がモチーフで、小諸義塾の「小」と「義」の文字を取り入れた。複数の候補から両校生徒が選んだ。堺さんは「校章の赤い色には生徒の皆さんが情熱や熱意を持ち、真摯であってほしいとの願いを込めた」と話した。
校歌は3番まであり、浅間山や市花のコモロスミレ、小諸城など、地域の自然や歴史の要素を歌詞にちりばめた。曲はヘ長調で、ベートーベンの交響曲第6番「田園」のような純朴な雰囲気を表したという。作詞作曲した横内さんは「母校や地域への思いを呼び起こす校歌になればうれしい」とあいさつした。
小諸高校の生徒による新しい校歌の合唱もあり、約70人が伸びやかな歌声を披露。2年生の大池花佳さん(16)は「かわいい校章でメッセージも分かりやすい。来春から新しい校歌を歌うのが楽しみ」と話していた。
堺さんは新校のイメージを伝えるコミュニケーションマークもデザイン。普通、商業、音楽の「3科融合」を掲げる特徴などを表現し、広報に活用する。
<信濃毎日新聞から引用>
小諸義塾高等学校

小諸義塾って
小諸義塾は、明治期、小諸にあった私塾。
高等小学校を卒業した青年の勉学の場の
必要性を痛感した佐久地方の代議士早川権弥が
木村熊二を小諸に招いて、
1893年(明治26年)に開校。
内村鑑三らが講演会を開き、
島崎藤村が、6年間、英語・国語の
教鞭をとったりしました。
1906年(明治39年)、財政難により閉校。
校舎は、小諸町立小諸商工学校
(現小諸高校及び小諸商業高校)に
転用されました。
小諸義塾高等学校

小諸義塾高等学校って
小諸義塾高等学校とは、2026年4月に
長野県小諸市に開校予定の新しい県立高校。
小諸高校と小諸商業高校が統合され、
普通科、商業科、音楽科の3つの学科を
融合した形で設立されます。
小諸義塾高等学校の特徴
学科構成
- 普通科
⇒2年次から文系・理系に分かれ、3年次には多様な選択科目が提供されます - 商業科
⇒ビジネスや経済に関する専門的な教育が行われます - 音楽科
⇒ピアノや声楽などを専門的に学ぶことができ、長野県下唯一の音楽専門学科です
教育課程
- 学科横断型学習を推進し、普通科、商業科、音楽科の枠を超えた教育が行われます。複数の教科が連動した授業や、複数教科の教員が一つの授業を担当する形式が採用されます。
- 地域連携を重視し、小諸市を中心とした地域と連携した学習活動が行われます。地域の課題に対する方策を高校生が企画・提案する探究学習も含まれます。
小諸高等学校

基礎データ
- 校名
⇒長野県小諸高等学校 - 住所
⇒小諸市甲大畑4081の4 - 最寄り駅
⇒小諸駅(JR小海線、しなの鉄道) - 設立年月日
⇒1906年4月 - 共学・別学
⇒男女共学 - 設置学科
⇒普通科、音楽科
小諸高校の歴史
- 1906年(明治39年)
⇒小諸町立小諸商工学校として開校
⇒商業部、女子技芸部を設置
⇒校舎は同年に閉校した小諸義塾の建物を引き継いだ - 1919年(大正8年)
⇒小諸町立小諸実科高等女学校が開校 - 1922年(大正11年)
⇒小諸町立小諸高等女学校と改称 - 1926年(昭和元年)
⇒長野県小諸高等女学校と改称 - 1948年(昭和23年)
⇒学制改革により、長野県小諸高等女学校が長野県小諸高等学校となる
⇒男女共学 - 1957年(昭和32年)
⇒女子校となる - 1974年(昭和49年)
⇒男女共学再開 - 1995年(平成7年)
⇒音楽科を開設
受験データ<2025年度入試>
前期選抜
- 志願受付期間
⇒2025年2/3~5 - 学力検査の実施期日
⇒2/10 - 面接等の検査期日
⇒2/10~13 - 合格者の発表期日
⇒2/19
後期選抜
- 志願受付期間
⇒2025年2/26~28 - 志願変更受付期間
⇒3/3~5 - 学力検査等の実施期日
⇒3/11 - 面接等の実施期日
⇒3/11~12 - 入学予定者の発表期日
⇒3/21
倍率の推移
最寄駅から遠いという立地の問題と、
小諸商業との合併が進行中であることが
マイナス要因になっているのか、
後期選抜では、ここ数年、
倍率が1倍をきる年が続いてました。
今年度は1倍以上に戻しました。
小諸(普通)
前期選抜
- 2019年度
<48人募集/1.88倍>
112(10月)⇒105(1月)
⇒90人(2月) - 2020年度
<48人募集/1.52倍>
94(10月)⇒83(1月)
⇒73人(2月) - 2021年度
<48人募集/1.85倍>
58(10月)⇒94(1月)
⇒89人(2月) - 2022年度
<48人募集/1.38倍>
84(10月)⇒74(1月)
⇒66人(2月) - 2023年度
<48人募集/1.50倍>
78(10月)⇒381(1月)
⇒72人(2月) - 2024年度
<36人募集/1.44倍>
57(10月)⇒56(1月)
⇒52人(2月) - 2025年度
<60人募集/1.35倍>
59(10月)⇒80(1月)
⇒81人(2月)
後期選抜
- 2019年度
<112人募集/0.96倍>
174(10月)⇒155(1月)⇒92(2月)
⇒107人(3月) - 2020年度
<112人募集/0.81倍>
130(10月)⇒127(1月)⇒90(2月)
⇒91人(3月) - 2021年度
<112人募集/0.87倍>
95(10月)⇒136(1月)⇒99(2月)
⇒97人(3月) - 2022年度
<112人募集/0.71倍>
122(10月)⇒110(1月)⇒77(2月)
⇒80人(3月) - 2023年度
<112人募集/0.67倍>
85(10月)⇒99(1月)⇒77(2月)
⇒75人(3月) - 2024年度
<84人募集/0.95倍>
100(10月)⇒104(1月)⇒ ? (2月)
⇒80人(3月) - 2025年度
<60人募集/1.12倍>
86(10月)⇒105(1月)⇒66(2月)
⇒67人(3月)
小諸(音楽)
前期選抜
- 2019年度
<36人募集/0.86倍>
41(10月)⇒37(1月)
⇒31人(2月) - 2020年度
<36人募集/0.69倍>
25(10月)⇒26(1月)
⇒25人(2月) - 2021年度
<36人募集/0.75倍>
27(10月)⇒26(1月)
⇒27人(2月) - 2022年度
<36人募集/0.44倍>
15(10月)⇒17(1月)
⇒16人(2月) - 2023年度
<36人募集/0.69倍>
32(10月)⇒26(1月)
⇒25人(2月) - 2024年度
<36人募集/0.92倍>
35(10月)⇒35(1月)
⇒33人(2月) - 2025年度
<36人募集/0.69倍>
24(10月)⇒24(1月)
⇒25人(2月)
後期選抜
- 2019年度
<13人募集/0.15倍>
31(10月)⇒30(1月)⇒2(2月)
⇒2人(3月) - 2020年度
<17人募集/0.12倍>
23(10月)⇒26(1月)⇒2(2月)
⇒2人(3月) - 2021年度
<17人募集/0.12倍>
21(10月)⇒21(1月)⇒2(2月)
⇒2人(3月) - 2022年度
<4人募集/0.04倍>
15(10月)⇒13(1月)⇒1(2月)
⇒1人(3月) - 2023年度
<4人募集/0.06倍>
28(10月)⇒21(1月)⇒1(2月)
⇒1人(3月) - 2024年度
<9人募集/0.22倍>
33(10月)⇒33(1月)⇒2(2月)
⇒2人(3月) - 2025年度
<16人募集/0.00倍>
20(10月)⇒22(1月)⇒0(2月)
⇒0人(3月)
小諸高校のユニークポイント

▼坂の街 小諸
軽井沢も坂は多いですけど、
小諸も、かなりの坂の街。
小諸駅から小諸高校まで、かなりの上り坂。
スクールバスがあるようです。
▼長野県唯一の音楽科
各学年1クラス、長野県唯一の音楽科があります。
音楽棟には、スタインウェイD-274を含め、
グランドピアノが48台配備。60人規模の
オーケストラ編成に必要な楽器をすべて配備。
音楽ホール・スタジオ等。
小諸商業高等学校

基礎データ
- 校名
⇒長野県小諸商業高等学校 - 住所
⇒小諸市田町3丁目1番1号 - 最寄り駅
⇒小諸駅(JR小海線、しなの鉄道) - 設立年月日
⇒1906年4月 - 共学・別学
⇒男女共学 - 設置学科
⇒商業科
小諸商業高校の歴史
- 1906年(明治39年)
⇒小諸町立小諸商工学校として開校
⇒商業部、女子技芸部を設置
⇒校舎は同年に閉校した小諸義塾の建物を引き継いだ - 1911年(明治44年)
⇒北佐久郡小諸商工学校に改称 - 1920年(大正9年)
⇒長野県小諸商業学校に改称 - 1938年(昭和13年)
⇒小諸商業夜間学校が開校 - 1940年(昭和15年)
⇒長野県小諸夜間商業学校に改称 - 1942年(昭和17年)
⇒長野県小諸商業学校第二本科に改称 - 1948年(昭和23年)
⇒学制改革により、長野県小諸実業高等学校となる - 1955年(昭和30年)
⇒長野県小諸商業高等学校に改称 - 1999年(平成11年)
⇒会計システム科を設置
受験データ<2025年度入試>
前期選抜
- 志願受付期間
⇒2025年2/3~5 - 学力検査の実施期日
⇒2/10 - 面接等の検査期日
⇒2/10~13 - 合格者の発表期日
⇒2/19
後期選抜
- 志願受付期間
⇒2025年2/26~28 - 志願変更受付期間
⇒3/3~5 - 学力検査等の実施期日
⇒3/11 - 面接等の実施期日
⇒3/11~12 - 入学予定者の発表期日
⇒3/21
倍率の推移
小諸高校との合併が進行中であることが
マイナス要因になっているのか、
後期選抜では、ここ数年、
倍率が1倍をきる年が続いてました。
今年度は1倍以上に戻しました。
小諸商業(商業・会計システム)
前期選抜
- 2019年度
<80人募集/1.76倍>
132(10月)⇒147(1月)
⇒141人(2月) - 2020年度
<80人募集/1.63倍>
116(10月)⇒133(1月)
⇒130人(2月) - 2021年度
<80人募集/1.35倍>
133(10月)⇒118(1月)
⇒108人(2月) - 2022年度
<80人募集/1.10倍>
75(10月)⇒97(1月)
⇒88人(2月) - 2023年度
<80人募集/1.60倍>
105(10月)⇒98(1月)
⇒96人(2月) - 2024年度
<60人募集/1.38倍>
82(10月)⇒86(1月)
⇒83人(2月) - 2025年度
<72人募集/1.44倍>
96(10月)⇒93(1月)
⇒104人(2月)
後期選抜
- 2019年度
<80人募集/1.10倍>
160(10月)⇒169(1月)⇒110(2月)
⇒88人(3月) - 2020年度
<80人募集/1.00倍>
145(10月)⇒169(1月)⇒80(2月)
⇒80人(3月) - 2021年度
<80人募集/0.66倍>
150(10月)⇒140(1月)⇒50(2月)
⇒53人(3月) - 2022年度
<80人募集/0.59倍>
108(10月)⇒117(1月)⇒42(2月)
⇒47人(3月) - 2023年度
<80人募集/0.87倍>
120(10月)⇒122(1月)⇒50(2月)
⇒52人(3月) - 2024年度
<60人募集/0.93倍>
101(10月)⇒105(1月)⇒56(2月)
⇒56人(3月) - 2025年度
<48人募集/1.06倍>
114(10月)⇒116(1月)⇒60(2月)
⇒51人(3月)
小諸商業高校のユニークポイント

▼東信地区唯一の商業高校
●模擬株式会社スマイル小商店街
⇒販売実習とキッズワークを中心とした実践
●小高連携事業
⇒商売の楽しさ、商業の重要性を
小学生とともに学び合う事業
●企業連携事業
⇒佐久平総合技術高校と高校の垣根を越えた
酒造りや、千曲川ワインバレー特区に指定された
小諸市のワイン造りなど地域産業を学ぶ事業
●デュアル実習
⇒年間15回におよぶ企業との同時並行的な学び
●ビジネス探求プログラム
⇒多様で複雑な経済社会の中で、自分の考えを
しっかり持ち、自分の言葉で表現できる人財を
育成するための教科横断型の課題解決型学習
まとめ:小諸義塾高等学校 校章と校歌の発表会

少子化は受験生にとってチャンス
長野県では、社会の変化や、少子化対応のため、
高校再編を進めています。わが家の息子や娘が
高校受験した数年前と比べても、さらに
少子化は進んでいて、ますます、倍率が
1倍をきる高校も増えることが予想されます。
これは、受験生にとっては、チャンスとも
言えます。高校のレベルの割には、
倍率が1倍をきったり、限りなく1倍に
近くなったりすることも、少なからず
見かけるからです。
受験は情報戦。新中3のみなさんも、
過去のデータと比較しながら、
倍率を味方につけることも、お忘れなく。
【おすすめ】ニーズに合わせ、賢くプロの力も活用

いつでもどこでも
最高の先生の授業が
受けられるなんて魅力的
プロの力を上手く使うのも
成績アップの早道ですよね!
軽井沢移住前の9年間、わたし、
栄光ゼミナール講師として、
数百人の教え子を送り出してきました。
軽井沢移住後、2009年4月、
こどもたちが小学生の頃、
追分こども会を立ち上げ、同時に、
地域で子育て教育アドバイザーとして、
活動も続けています。
そんな長~い受験指導の経験上、
こどもたちのニーズに合わせ、賢く、
などのプロの力を活用することも
おすすめします。
コメント