こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
腰の重~いわたしが、軽井沢移住なんて、
よくできたな~と、ほんとに、思います。
そんなわたしが、54歳にして、やっと、
ワードプレスでブログはじめてみました。
今回は、ブログ開設35ヶ月の経過発表!

ブログ開設から35ヶ月、
どの記事がたくさん見られてるの?
ベスト10は?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●ブログ開設35ヶ月の現況
●PVランキングベスト10
がわかります。
そこで、まずは、結論から。

ブログ初心者でも簡単
コスパ抜群で安心
これでブログづくりも快適ね!
ブログ収益化への道 PVランキングベスト10

<2022.7/28~2025.6/30 投稿記事1014>
ここ35ヶ月くらい、ブログ作成を楽しんでます。
結果的に、ほぼ毎日、投稿しちゃいました。
33ヶ月で、投稿記事1014。
おかげさまで、アフィリエイトからの収益は、
ブログ開設6ヶ月でファーストキャッシュを
いただき、まだ少額ながら、毎月、
収益を得られています(感謝)。
2024年以降、毎月、Google AdSenseの
PVや収益が右肩上がりを体感できてます(感謝)。
アフィリエイトについても、リライト中で、
今月も、成果を感じられました。
1000記事を超え、少しずつ、雑記ブログの
物量作戦が効きはじめてきたのかな~と。
まだまだですけど、少しずつ改善していってます。
同じような雑記ブロガーのみなさんのために
少しでもお役に立てればうれしいです。
それでは、PVランキングベスト10
いってみましょう!
第10位
【体験談】ハズキルーペのメリット・デメリット 老眼鏡との違い おすすめ3選

5月までのPVランキングも
10位でした

実録!やってみました
からランクイン
<2024.1.27>投稿
ハズキルーペの記事が10位。
2020年9月、新たな試みとして
ハズキルーペを購入し使いはじめて3年以上。
すっかりハズキルーペが生活の一部になり、
その体験談を記事にしたのでした。
お役に立てればうれしいです。
ありがとうございます。
第9位
サミットアカデミーエレメンタリースクール佐久~軽井沢っ子も通うかもしれない佐久長聖の新小学校をもっと知りたい

5月までのPVランキングも
9位でした

子育て・教育
からランクイン
<2023.4.13>投稿
佐久長聖のニュース記事が9位。
2024年春、佐久市に開校した
小学校の記事がランクイン。
『佐久長聖』というキーワードをはじめ
軽井沢周辺の学校関連の記事も人気があります。
『子育て・教育』カテゴリーの記事、
これからも増やしていこうと思ってます。
ありがとうございます。
第8位
【体験談】ブログ収益化への道 Google AdSense の本人確認

5月までのPVランキングも
8位でした

実録!やってみました
からランクイン
<2023.2.8>投稿
Google AdSense の本人確認の記事が8位。
ブログを書きはじめてちょうど半年が経った頃、
Googleから、1通のメールが届きました。
Google AdSense の本人確認の
ご案内メールでした。その後、まさか、
あんなに冷や汗をかかされる
ことになるとは思っていませんでした。
類似のトラブルに陥り、
わたしと似たような状況ならば、
参考になると思い記事にしました。
悩みを解決する記事は強いんですね。
お役に立てればうれしいです。
ありがとうございます。
第7位
【体験談】軽井沢移住への道 はじめての不動産会社選び~失敗や後悔しないために知っておきたいこと

5月までのPVランキングも
7位でした

軽井沢に移住した結果
からランクイン
<2022.9.2>投稿
軽井沢移住への道 関連の記事が7位。
実際に、我が家の土地探しに向けて、
役に立ってくれた不動産会社チェックリスト。
このリストの中の不動産会社を訪れての
不動産物件探しの記事は、
まだ続きますので、ご期待ください。
ありがとうございます。
第6位
【体験談】軽井沢追分移住への道~失敗や後悔しないために知っておきたいこと

5月までのPVランキングも
6位でした

軽井沢に移住した結果
からランクイン
<2022.8.24>投稿
軽井沢移住への道関連の記事が6位。
追分を選んで本当によかった!と思って
いつも移住記事を書いてますよ。
今年も、追分イベントのことや、
追分人との話を、もっと書いていけると
いいな~と願ってます。
ありがとうございます。
第5位
【体験談】2004年、軽井沢移住して・・・その結果発表!~失敗や後悔しないために知っておきたいこと

5月までのPVランキングも
5位でした

軽井沢に移住した結果
からランクイン
<2022.7.28>投稿
軽井沢移住への道 関連の記事が5位。
記念すべき初投稿記事で、10ヶ月間、
連続1位記録を継続してきた記事。
この記事は、投稿から時間が経っても、
ちょこちょこ見ていただいているので、
今後も、少しずつ、リライトしていきたい
と思ってます。よろしくお願いします。
ありがとうございます。
第4位
【体験談】軽井沢移住への道~失敗や後悔しないために知っておきたいこと

5月までのPVランキングも
4位でした

軽井沢に移住した結果
からランクイン
<2022.8.20>投稿
軽井沢移住への道関連の記事が4位。
『軽井沢』『移住』というキーワード、
やっぱり惹き強いですね~。
おかげで、『軽井沢移住への道』は
シリーズ化させてもらってます。
ありがとうございます。
第3位
【比較】次世代AI検索 Perplexity AIのメリット、デメリット ChatGPT・Googleとの違い

5月までのPVランキングも
3位でした

実録!やってみました
からランクイン
<2024.7.17>投稿
次世代AI検索 Perplexity AIの記事が3位。
午前中、リベシティ学長ライブを聴きながら、
よく仕事をしています。
最近、パプちゃんという名のAI検索が
話題となっていて、ちょっと気になり・・・
ChatGPTの登場以来、AIに関する話題は続々。
でも、詳しいことを押えるのは楽ではないので、

Perplexity AIの概要をおしえてください

ネット検索する上で、Perplexity AIのメリット、デメリットを、ChatGPT、Googleと比較しながら、おしえてください。
などと、パプちゃんに聞いてみて、
記事づくりをしてみたのでした。
ここのところ順位急浮上で、びっくり。
悩みを解決する記事は強いんですね。
お役に立てればうれしいです。
ありがとうございます。
第2位
【軽井沢】新軽井沢 矢ヶ崎公園花火大会2024

5月までのPVランキングも
2位でした

軽井沢情報
からランクイン
<2024.7.1>投稿
新軽井沢 矢ヶ崎公園花火大会の記事が2位。
夏の軽井沢、特に、蛍、花火大会など、
光系の記事は強いですね~。
興味のある方が多いことを実感した記事でした。
ありがとうございます。
第1位
【検証】もう有料セキュリティソフトはいらない? ESETとWindows Defenderの比較

5月までのPVランキングも
1位でした

実録!やってみました
からランクイン
<2024.1.16>投稿
さあ、いよいよ、ナンバー1の発表!
有料セキュリティソフトはいらない?
ESETとWindows Defenderの比較記事が1位。
9連覇となりました。
『Windows10以降、もう有料セキュリティソフトは
いらなくなりました』
という情報に、度々、触れてきました。
そこで、あらためて、自分なりに、
比較検証してみたのが、この記事。
わたしと同じような悩みをお持ちの方には、
参考になると思い記事にしました。
ここのところ順位急浮上中。
悩みを解決する記事は強いんですね。
お役に立てればうれしいです。
ありがとうございます。
まとめ:【体験談】ブログ収益化への道 PVランキングベスト10(2022.7/28~2025.6/30 投稿記事1014)

35ヶ月1014記事!PVランキングで見えた人気記事の傾向とは?
ブログ開設から35ヶ月、投稿記事はついに1014本に。PVランキングベスト10から見えてきたのは、「実体験に基づく記事」「移住・地域情報」「IT系の比較・検証記事」が強いという傾向でした。
●第1位は9連覇!
⇒「ESETとWindows Defenderの比較」記事は、セキュリティへの関心の高さと実体験の説得力がPVを集めた要因。
●軽井沢移住系の記事が4本ランクイン
⇒地域移住への不安や期待に応える内容は、共感を呼びやすいことを実感。
●IT系・AI系の記事も上位へ
⇒Perplexity AIなど新サービスの体験談・比較が注目される時代に。
●教育・生活グッズのレビューも着実にランクイン
⇒ハズキルーペや学校紹介など、生活密着型の情報も需要あり。
ブログ初心者だった54歳のカントリージェントルマンが、コツコツと綴ってきた記録が、少しずつ収益や反響というカタチになってきました。これからも「やってみた」「悩んだ」「調べた」体験をベースに、読者にとって役立つ記事をお届けしていきます。

ブログ初心者でも簡単
コスパ抜群で安心
これでブログづくりも快適ね!
【おすすめ】わたしはConoHa WINGでブログはじめました
メリット・デメリットを比較検討した結果、
サーバーは、ConoHa WING に決定。
その後も、とても満足してますよ。
やっと、なんとか重~い腰を上げられた
ワードプレスでブログづくり。
まだまだわからないことばかりです。
2000年5月、PACオフィス(行政書士)を
開業した当時を思い出してます。
事業主として、霧の中、漕ぎ出した、
あの頃の何ともいえない感覚を。
その経過、結果を、このブログに発表することで、
ワードプレスで、本格的にブログを
はじめてみようかという方のために、
何かお役に立てればうれしいです。
コメント