こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
で、ネット上で、
こんなトピックスを見かけました。

黒栁徹子さんのコレクションを展示するミュージアム、7/5オープン チケット発売6/15〜|新着情報|軽井沢ウェブ
黒栁徹子さんのコレクションを展示するミュージアム、7/5オープン チケット発売6/15〜|軽井沢の政治やローカルニュースから観光、ニューショップ、イベント情報まであらゆる情報を発信しています。
黒柳徹子ミュージアムは、2025年、
軽井沢に開館するミュージアム。
わたしも興味津々で、ここのところ、
黒柳徹子さんの情報を深堀してます。
思わず、トピックス記事、読んじゃいました。
Amazonで『黒柳徹子』検索したら
どんなおすすめ商品が出てくるの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●黒柳徹子ミュージアムって、どんなミュージアムなのか
●【厳選】Amazonで『黒柳徹子』検索してみたおすすめ商品10選
●【動画】黒柳徹子 in 軽井沢
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
- 黒柳徹子ミュージアムは、2025年7月5日、軽井沢の18号バイパス塩沢交差点近くに開館
- 軽井沢に長年別荘を持ち、深い愛着を抱いている徹子さんの人生の集大成ともいえる施設
- 徹子さんが長年にわたり集めてきた美術品、アンティーク、衣装などを展示
黒柳徹子ミュージアムのまわりも
散策して撮りたいです
SNSに載せたいし…
リンク
リンク
トピックスによると・・・
黒栁徹子さんのコレクションを展示するミュージアム、7/5オープン チケット発売6/15〜
黒栁徹子さんの 美術品やアンティークなどのコレクションを展示する「黒栁徹子ミュージアム」が、軽井沢町の18号バイパス塩沢交差点近くに、7月5日オープンする。同ミュージアムの公式サイトが発表した。
華やかな着物や版画、油絵、磁器、これまで着用したドレスや衣装など、これまでの黒栁さんの足跡を表す多彩な品々が並ぶという。建物はちひろ美術館(安曇野、東京)や牧野富太郎記念館などを手がけた内藤廣さんが設計した。
チケットは日時指定の予約制。入館料は一般1,800円、シニア、学生1,500円、小中学生、障害者手帳所持者1,000円、未就学児童無料。
毎月15日9時から翌月分のチケットを公式サイトで発売。7月5日〜31日の入館分は6月15日9時から発売される。開館時間9時半〜17時。火曜休館。駐車場はミュージアム裏手に50台。
●開館時間
⇒9:30~17:00
(入館は16:30まで)
●休館日
⇒火曜日
(祝日の場合開館、翌日が休館)
●住所
⇒長野県北佐久郡軽井沢町長倉574
●アクセス
⇒軽井沢駅下車 タクシー約10分
中軽井沢駅下車 タクシー約5分
●料金
⇒一般:1,800円
シニア(65歳以上):1,500円
学生(高・大):1,500円
小中学生:1,000円
障害者手帳所持者:1,000円
未就学児童:無料
<軽井沢ウェブから引用>
黒柳徹子ミュージアムって
美術館の街 軽井沢
そもそも、軽井沢には、たくさんの
ミュージアムがあって、楽しめます。

軽井沢美術館協議会 – 美の散歩道、軽井沢
軽井沢にある9つの美術館より最新情報をお知らせします。私たちは、高原の避暑地として100有余年の伝統を誇る軽井沢で活動する美術館・文化施設により、1993年4月に設立されました。加盟する美術館および文化施設の相互交流・連携が、地域文化ならび...
黒柳徹子ミュージアム
2025年7月5日、長野県軽井沢町に
黒柳徹子ミュージアムがオープン。
国民的スター・黒柳徹子さんが
約6年かけて構想・実現した
この施設は、彼女の人生と感性の
集大成ともいえる文化拠点です。
展示されるのは、黒柳さんが
長年にわたり世界各地で集めた
美術品やアンティーク、華やかな着物、
テレビ・舞台で着用した衣装、
犬筥(いぬばこ)や中国の宮廷服など、
個性豊かで貴重なコレクション。
それぞれに黒柳さんの思い出や
エピソードが詰まっています。
建物は建築家・内藤廣氏が設計し、
軽井沢の自然と調和した木造建築。
2階部分は黒柳さんの象徴的な
“玉ねぎ頭”をモチーフにした
ガラス張りのデザインで、
訪れる人を楽しませます。
館内では展示だけでなく、
教育プログラムやトークイベントも
開催予定。子どもから大人まで、
世代を超えて楽しめる空間となりそうです。
軽井沢駅からのアクセスも良好で、
周辺には自然や観光地も充実。
わたしも何度も足を運んでみたいと思っている
おすすめの軽井沢ミュージアムの1つです。
ご挨拶
このたび、私が長年にわたり集めてまいりました美術品やアンティーク品を展示する「黒栁徹子ミュージアム」を、長野県軽井沢で7月にオープンさせていただくことになりました。
幼いころからの両親の影響や、また、テレビや舞台を通じて経験を重ねるなかで、国内外のアートや工芸品に心惹かれ、気がつくと、多種多様で膨大な数の品々が私の手元に集まっていました。そのひとつひとつに大切な思い出があり、目にするだけで当時の喜びや感動が思い起こされてきます。多くの方々とその魅力を一緒に分かち合える場ができたことに、大きな喜びと感謝を感じています。
軽井沢の自然の中で、訪れる皆さまの心が安らぎ、時には、クスッと微笑みながら過ごしていただける空間になれば幸いです。これまで出会ってきた多くの方々、そして応援してくださる皆さまに、心より感謝し、厚く御礼申し上げます。
黒 栁 徹 子
<黒柳徹子ミュージアム公式サイトから引用>

黒柳徹子ミュージアム|KUROYANAGI TETSUKO MUSEUM
2025年7月5日オープンの「黒柳徹子ミュージアム」の公式ウェブサイトです。
【動画】黒柳徹子 in 夏の軽井沢
【厳選】Amazonで『黒柳徹子』検索してみたおすすめ商品10選
黒柳徹子ミュージアム、軽井沢オープンを機に
最近、黒柳徹子さんの情報を深堀してます。
例えば、Amazonで『黒柳徹子』検索してみたら、
どんな感じなんだろう?試してみました。
『黒柳徹子』でおすすめ検索してみると・・・。
黒柳徹子ビジュアル大図鑑
基礎データ
- タイトル
⇒黒柳徹子ビジュアル大図鑑
- 著者
⇒黒柳徹子
- 発行日
⇒2025年5月
あらすじ
- 「何かと出会って心が動くことに、特別な価値を感じる」
黒柳徹子さんが「綺麗!」「好き!」「いい!」と思って買ってきたドレスに着物、靴やバッグやアクセサリーからリボンやガラスの文鎮や食器のような趣味で集めているものまで多岐にわたってご紹介します。
2025年夏、軽井沢にオープンする
黒柳徹子ミュージアムでお目にかかれる
コレクションも載っているのかな・・・。
おすすめです。
リンク
トットのピクチャー・ブック
基礎データ
- タイトル
⇒トットのピクチャー・ブック
- 著者
⇒黒柳徹子
- 挿絵
⇒武井 武雄
- 発行日
⇒2025年3月
あらすじ
- トットちゃんの純粋な感性と童画界のレジェンド・武井武雄の絵に心洗われます。本書は、一枚一枚の絵や写真、言葉たちが、心にそっと寄り添うように編まれた一冊です。ページをめくるごとに、温かさや懐かしさ、そして少しの驚きが広がり、読者をやさしい世界へと導いてくれます。この本の魅力は、目に見えるものだけではありません。それぞれのページに込められたエピソードやメッセージが、私たちの日常の中で見落としがちな「小さな幸せ」や「大切な瞬間」に気づかせてくれます。忙しい日々の中でふと立ち止まり、心の片隅に小さな灯りをともすような、そんな温もりを感じられる本です。また、本書は多くの世代に楽しんでいただけるよう作られています。子どもたちにとっては、新しい発見や物語の世界への入り口となり、大人にとっては懐かしい記憶や、新たな視点を提供してくれることでしょう。絵本という形をとりながらも、年齢を超えて広がる普遍的なメッセージが詰まっています。
黒柳徹子の人生ではじめてのエッセイ。
おすすめです。
リンク
トットあした
基礎データ
- タイトル
⇒トットあした
- 著者
⇒黒柳徹子
- 発行日
⇒2025年6月
あらすじ
- 「あなたの、そのままが、いいんです!」
向田邦子、渥美清、沢村貞子、永六輔、久米宏、飯沢匡、トモエ学園の小林校長、そして父・・・幼い頃から人生のさまざまな場面で、徹子さんが大切に受け取り、励まされてきた「二十四の名言」。そんなかけがえのない言葉たちで新たに半生を辿り直した、待望の書下ろし長篇エッセイ!
「二十四の名言」が気になるエッセイ本。
おすすめです。
リンク
トットちゃんとカマタ先生のずっとやくそく
基礎データ
- タイトル
⇒トットちゃんとカマタ先生のずっとやくそく
- 著者
⇒黒柳 徹子 , 鎌田 實
- 発行日
⇒2025年3月
あらすじ
- 本書は、「約束」というテーマを通じて、信頼や絆の大切さを描いた物語です。トットちゃんと、心優しく頼れるカマタ先生との間で交わされる約束は、どんなに小さなものであっても人の心を支え、人生に彩りを与える力を持つことを教えてくれます。子ども時代に交わした約束が時を超えて心に残るように、この物語は読み手の胸に温かい灯火をともしてくれるでしょう。トットちゃんの純粋さや、カマタ先生の深い思いやりは、読む人それぞれの記憶や経験に寄り添い、忘れていた何かを思い出させてくれます。また、本書は大人が子どもに、そして子どもが大人に伝えたいメッセージが込められた一冊でもあります。どんな時代においても、約束を守ることの意味や、相手との信頼関係を大切にする気持ちは、私たちの生きる基盤となるものです。この物語を読むことで、私たち自身も約束を見つめ直し、今一度「大切な人とどう向き合うか」を考える機会を得られるでしょう。優しく温かな言葉で紡がれた本書は、子どもから大人まで幅広い世代に届く物語です。この一冊があなたの心にそっと寄り添い、大切な人との絆をより深めるきっかけになりますように。
『人の役に立つことが「生きる」こと』
というメッセージ。心に沁みます。
おすすめです。
リンク
本物には愛がある
基礎データ
- タイトル
⇒本物には愛がある
- 著者
⇒黒柳 徹子
- 発行日
⇒2024年3月
あらすじ
- 黒柳徹子さんが「人生」について語る。子どものころの思い出、元気のもと、「徹子の部屋」でのこだわり、100年後の子どもたちに伝えたいことなどをインタビュー形式でまとめた、言わば「トットちゃんの人生論」です。読み終わったあと優しい気持ちになり、「人間には、何よりも愛が大事なんだ」ということを教えてくれる1冊です。
トットちゃんの人生論。愛ですね。
おすすめです。
リンク
「好奇心のかたまり」であり続ける 黒柳徹子の言葉
基礎データ
- タイトル
⇒「好奇心のかたまり」であり続ける 黒柳徹子の言葉
- 著者
⇒桑原 晃弥
- 発行日
⇒2022年4月
あらすじ
- 「徹子の部屋」や「世界ふしぎ発見!」など数々のテレビ番組に出演し、多くの人に愛されるタレント・黒柳徹子。テレビで見られる好奇心旺盛な姿はもちろん、幼少期を過ごし、彼女の原点となった「トモエ学園」のことやユニセフ親善大使としての活動など、貴重な経験と、それらを通して育んだ深い愛情を感じられる発言にも多くの人々が惹きつけらていれます。本書では、そんな黒柳徹子の言葉から80を厳選し、黒柳徹子が彼女の人となりをつくった数々の出来事と向き合う姿を交えながらわかりやすく紹介します。
黒柳徹子の言葉80選。
好奇心持ち続けたいですね。
おすすめです。
リンク
窓ぎわのトットちゃん
基礎データ
- タイトル
⇒窓ぎわのトットちゃん
- 著者
⇒黒柳 徹子 , いわさき ちひろ
- 発行日
⇒1981年3月
あらすじ
- 新しい学校の門をくぐる前に、トットちゃんのママが、なぜ不安なのかを説明すると、それは、トットちゃんが、小学一年生なのにかかわらず、すでに学校を退学になったからだった。一年生で。これは、第二次世界大戦が終わる、ちょっと前まで、実際に東京にあった小学校と、そこに、ほんとうに通っていた女の子のことを書いたお話です。新しい小学校の校長先生は、トットちゃんの話をたっぷり四時間も、身をのり出して、きいてくれました。「君は、本当は、いい子なんだよ!」校長先生は、いつも、そういってくれたのです。小林宗作が作ったトモエ学園のユニークな教育と、そこに学ぶ子どもたちの姿をいきいきと描き、戦後最大のベストセラーとなり、世界中で愛読されている黒柳徹子の自伝的作品。
戦後最大のベストセラー。
長~く愛されている一冊ですね。
おすすめです。
リンク
続 窓ぎわのトットちゃん
基礎データ
- タイトル
⇒続 窓ぎわのトットちゃん
- 著者
⇒黒柳 徹子
- 発行日
⇒2023年10月
あらすじ
- 国民的ベストセラー、42年ぶり、待望の続編。国内で800万部、全世界で2500万部を突破した『窓ぎわのトットちゃん』。世界中で愛されている、あのトットちゃんが帰ってくる。泣いたり、笑ったり・・・トットの青春記。
戦後最大のベストセラーの
42年ぶりの続編。
おすすめです。
リンク
絵本 窓ぎわのトットちゃん
基礎データ
- タイトル
⇒絵本 窓ぎわのトットちゃん
- 著者
⇒黒柳 徹子 , いわさき ちひろ
- 発行日
⇒2014年7月
あらすじ
- 戦後最高のベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』が絵本になりました。この本は、トットちゃんが小学校1年生で学校を退学になるところから始まる、黒柳徹子さんの自伝的物語です。入学早々いろいろと問題を起こすトットちゃん。担任の先生に呼ばれたママは「よその学校にお連れください!」と言われてしまいます。ママが新しい学校を一生懸命探した結果、「トットちゃんが気に入ったので」通うことになったのは、自由が丘のトモエ学園でした。電車を教室に使ったり、授業は好きな科目から勉強したり、昼休みは校長先生を奪い合って話を聞いてもらったり、とにかく何もかもがユニークな学校で、トットちゃんは情操豊かに、たくましく育っていきます。学校にはそれぞれ自分の木があって、病弱な泰明ちゃんを、必死で自分の木に登らせ”ご招待”したこと、しかし彼は、やがて病気が悪くなって死んでしまったこと、障害のある高橋君が勝てるようなプログラムができていた運動会のことなど、子どものトットちゃんの心に刻まれたその時その時が、鮮やかに描かれていきます。やがて戦争がトモエに、トットちゃんの生活にも影を落とします。学校の小使いさん(用務員さん)の良ちゃんが出征し、大岡山のキャラメルの自動販売機からキャラメルが出なくなり、パパがヴァイオリンで軍歌を弾きに行くか悩み、そして、とうとうトモエは空襲で焼けてしまうのです。黒柳さん自身が退学の事実を知ったのは、成人してからだそうです。そんなことは全然知らなかったトットちゃんは、どんなことを考えて、どんなことを感じて、毎日を思いっきり暮らしていたか、同じ年齢の子どもたちに、ぜひ読んでほしいと思います。
戦後最大のベストセラーの絵本化。
おすすめです。
リンク
映画 「窓ぎわのトットちゃん」
基礎データ
- タイトル
⇒映画 「窓ぎわのトットちゃん」
- 出演
⇒大野りりあな , 小栗旬 , 杏 , 滝沢カレン , 役所広司
- 発行日
⇒2024年5月
- 落ち着きがないことを理由に、小学校を退学になってしまったトットちゃん。新しく通うことになったトモエ学園の校長先生は、出会ったばかりのトットちゃんに優しく語りかけた。「君は、ほんとうは、いい子なんだよ。」トットちゃんの元気いっぱい、すべてが初めてだらけの日々が始まる・・・。
戦後最大のベストセラーの映画化。
おすすめです。
リンク
【動画】黒柳徹子 in 秋の軽井沢
まとめ:【軽井沢ミュージアム】黒柳徹子ミュージアム 7/5オープン 【厳選】Amazonで『黒柳徹子』検索してみたおすすめ商品10選
黒柳徹子ミュージアムとおすすめ関連アイテム
2025年7月5日、軽井沢・塩沢交差点近くに「黒柳徹子ミュージアム」がオープンします。長年にわたり黒柳さんが収集してきた美術品、衣装、アンティークなどを展示するこのミュージアムは、彼女の人生と感性の集大成ともいえる文化施設です。
建物は建築家・内藤廣氏による木造デザインで、館内では展示に加えトークイベントなども予定されています。軽井沢の自然に囲まれた立地で、大人から子どもまで楽しめる空間です。
あわせて、Amazonで見つかる黒柳徹子関連書籍も多数ご紹介しました。ミュージアム訪問前後に、彼女の世界観により深く触れる一冊を手にとってみてはいかがでしょうか。
👉 おすすめ書籍一例
- 『黒柳徹子ビジュアル大図鑑』
- 『トットのピクチャー・ブック』
- 『トットあした』
- 『本物には愛がある』 など
黒柳徹子ファンはもちろん、軽井沢を訪れるすべての人におすすめしたい、新たな文化スポットの誕生です。
黒柳徹子ミュージアムのまわりも
散策して撮りたいです
SNSに載せたいし…
リンク
リンク
軽井沢移住後、夫婦で、
軽井沢のミュージアム巡りをしてきました。
2025年、久しぶりに、軽井沢に開館する
黒柳徹子ミュージアムにも興味津々。
ミュージアムの街 軽井沢。まだまだ、
おもしろいことが待っていそうですね。
コメント