【厳選】軽井沢版 21年目の薪ストーブ生活 Amazonで『薪ラック』検索してみたおすすめ商品7選

薪ストーブ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

軽井沢移住の1つの大きな楽しみが

薪ストーブのある生活でした。

薪づくりも楽しんできたんですけど、

Amazonで『薪ラック』検索してみたら、

どんな感じなんだろう?記事にしてみますね。

Amazonで『薪ラック』検索したら
どんなおすすめ商品が出てくるの?

軽井沢の薪ストーブのある家に
興味があるんだけど、
薪ストーブのある家の
メリット・いいところは?
薪ストーブのデメリット・注意点は?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●【厳選】Amazonで『薪ラック』検索してみたおすすめ商品7選
●薪ストーブのメリット・いいところ
●薪ストーブのデメリット・注意点

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

  • Amazonで『薪ラック』検索してみたおすすめ商品は『SUNPIE 薪ラック…』
  • 3度、人をあたためてくれる薪ストーブには、いいところ多数
  • メンテナンスや薪の調達など、注意点も

整然と美しく積まれた薪
薪ストーバーにとって
快楽なんですよね

スポンサーリンク

軽井沢版 21年目の薪ストーブ生活 薪ラック おすすめ

薪ラック

薪ストーブの季節が終わっても、

薪づくりは、年間通しての楽しみの1つ。

薪をつくって、乾燥させるために、

薪を積んでおけるのが薪ラック。

ストーブライフを存分に

楽しむためにあると便利ですよね。

実用性はもちろんですけど、

安定性や通気性のよい薪ラック

選ぶことをおすすめします。

【厳選】Amazonで『薪ラック』検索してみたおすすめ商品10選

例えば、Amazonで『薪ラック』検索してみたら

どんな感じなんだろう?試してみました。

『薪ラック』でおすすめ検索してみると・・・。

SUNPIE 薪ラック

基礎データ
  • ブランド
    ⇒SUNPIE
  • 製品型番
    ⇒‎‎XLG
  • 製品サイズ
    ⇒‎200 x 30 x 96 cm
  • 重量
    ⇒約9kg
  • 構造部材
    ⇒炭素鋼製(炭素スチール)
  • 耐荷重
    ⇒約1200kg
主な特徴
  • 収納能力
    ⇒大容量 50束の薪を収納可能
  • 高耐荷重
    ⇒約1200kgの耐荷重を実現
  • 頑丈な構造
    ⇒スチール製で丈夫な設計
  • 組立簡単
    ⇒ユーザーによる組み立てが容易
  • 両側ツール収納
  • 軽量タイプ
    ⇒持ち運びや設置が容易
  • シンプルなデザイン
    ⇒様々な環境に馴染むシンプルな外観

SUNPIEの薪ラックは、

薪の収納と管理に適した

頑丈なスチール製のラック。

高い収納能力と耐久性を備えながら、

使いやすさも考慮された製品です。

薪ストーブユーザーにとって、

実用的で信頼性の高い薪ラックです。

おすすめです。

FIELDOOR 薪ラック

基礎データ
  • ブランド
    ⇒FIELDOOR
  • 製品サイズ
    ⇒‎35 x 11 x 100 cm
  • 重量
    ⇒650g
  • 構造部材
    ⇒堅牢なスチールフレーム
  • 耐荷重
    ⇒約1000kg
主な特徴
  • 大容量設計
    ⇒幅205cmのワイドタイプで、大量の薪を収納できる
  • 高耐荷重
    ⇒耐荷重1,000kgの安心設計で、大量の薪をストックできる
  • 堅牢な構造
    ⇒2.5cm角のスチール製フレームを採用し、丈夫で長持ちする設計
  • 通気性
    ⇒地面から離して設置することで、薪の乾燥を促進
  • 組立て簡単
    ⇒2人で10分程度で組み立てられる
  • 屋外使用に適合
    ⇒太陽や風雨にさらされても長期間使用可能

FIELDOORの薪ラックは、

薪の保管と乾燥に最適。

実用的で信頼性の高い製品です。

おすすめです。

Susire 薪ラック

基礎データ
  • ブランド
    ⇒Susire
  • 製品サイズ
    ⇒‎119 x 37 x 8 cm
  • 重量
    ⇒11.5 kg
  • 構造部材
    ⇒‎スチール
  • 耐荷重
    ⇒408kg
主な特徴
  • 高い耐久性
    ⇒厚みのあるスチールパイプが使用されており、長期間使用しても変形しにくい構造
  • 大容量設計
    ⇒一度に大量の薪を収納できるため、薪ストーブやキャンプなどで頻繁に使用する方に最適
  • 屋外使用に最適
    ⇒屋根付きモデルもあり、雨や雪などから薪を守る設計
  • 簡単な組み立て
    ⇒シンプルな構造なので、工具を使った組み立ても比較的容易

Susireの薪ラックは、屋外での薪の保管に

特化した頑丈なログラック。

頑丈さと大容量が求められる方に

特におすすめの製品です。

おすすめです。

Gardenmaster 薪ラック

基礎データ
  • ブランド
    ⇒Gardenmaster
  • 製品型番
    ⇒‎‎MSR-240
  • 製品サイズ
    ⇒‎30.5 x 246 x 128 cm
  • 重量
    ⇒11.6 kg
  • 構造部材
    ⇒合金鋼, 金属
  • 耐荷重
    ⇒約400kg
主な特徴
  • 大容量かつ省スペース設計
    ⇒大量の薪を収納しながらも、場所を取らないデザイン
  • 耐久性とデザイン性
    ⇒頑丈なスチール製で、シンプルかつスタイリッシュなデザイン
  • 多用途性
    ⇒デッキやポーチなど、さまざまな場所に設置可能
  • 湿気対策
    ⇒ボトムフレームが地面から23cmの高さに設置されるため、空気循環が良く、薪を湿気から守る
  • 簡単な組み立て
    ⇒シンプルな構造で、短時間で組み立てが可能

Gardenmasterの薪ラックは、

薪を効率的に収納・保管するために

設計され、実用性とデザイン性を

兼ね備えた製品です。

おすすめです。

Dutchwest Japan 薪ラック

基礎データ
  • ブランド
    ⇒Dutchwest Japan
  • 製品型番
    ⇒‎‎PA8359
  • 製品サイズ
    ⇒‎‎129 x 38 x 8 cm
  • 重量
    ⇒8.9 kg
  • 構造部材
    ⇒合金鋼
主な特徴
  • 大容量の収納力
  • 屋内外での使用に適した多様な製品ラインナップ
  • アンティークデザインやスクロール模様など、インテリアとしても魅力的
  • 軽量で移動や組立・分解が容易

Dutchwest Japan 薪ラックは、

機能性とデザイン性を兼ね備え、

実用性と美観を両立させた製品設計です。

おすすめです。

Fireside 薪ラック

基礎データ
  • ブランド
    ⇒Fireside
  • 製品型番
    ⇒‎Y047
  • 製品サイズ
    ⇒‎‎35 x 180 x 170 cm
  • 重量
    ⇒9 kg
  • 構造部材
    ⇒金属
主な特徴
  • サイズバリエーション
  • カスタマイズ性
  • 耐久性と安全性
  • 乾燥効率
  • 設置の容易さ

Fireside社の薪ラックは、

機能性と柔軟性を兼ね備えた製品で、

薪の効率的な保管と乾燥を可能にします。

おすすめです。

‎LUVODI 薪ラック

基礎データ
  • ブランド
    ⇒LUVODI
  • 製品サイズ
    ⇒‎‎‎232.7 x 34.8 x 117.8 cm
  • 重量
    ⇒9.9 kg
  • 構造部材
    ⇒合金鋼
  • 耐荷重
    ⇒約250kg
主な特徴
  • 強靭で安心感のある造り
  • 収納力抜群
  • 耐久性が高い
  • 組立・分解簡単

‎LUVODIの薪ラックは、

収納力が高いのはもちろん、

通気性にも優れている製品です。

おすすめです。

軽井沢版 21年目の薪ストーブ生活 メリット・デメリット

薪ストーブのメリット・いいところ

▼薪ストーブは、3度、人をあたためる

薪ストーブは、3度、人をあたためてくれます。

人により、いろいろな解釈があるようですけど、

わたしは、こんな風に感じてます。

  • 玉切り、薪割りなどの薪づくりのとき
  • 薪ストーブを焚いて、部屋をあたためたとき
  • 薪ストーブのある生活で、家族の心もあたたまったとき

▼循環を感じながらの薪ストーブ生活

薪ストーブの灰は、庭のコンポストへ。

そして、最終的には、庭の畑へ。

木々に囲まれている我が家は、

柴づくりも、年間通しての仕事です。

薪ストーブがあるおかげで、

この循環を感じながら生活できるのはいいですし、

移住してよかったと思うことの1つですね。

この循環を見せながら子育てできたのも、

最幸でした。

薪ストーブのデメリット・注意点

炎を見ながら過ごせるだけでも、

心から温まる軽井沢版 薪ストーブ生活。

20年の薪ストーバー体験から、

注意すべき点をいくつか書きますね。

▼導入は設計段階で

薪ストーブを導入したいならば、

家の設計段階で決めておきたいですね。

家の暖房プラン、吹き抜けの有無、

煙突の取り付け方など、薪ストーブの有無で

相当違ってくるからです。後からだと、

導入自体が大変でしょうし。

▼薪ストーブの初期費用

薪ストーブ店に足を運ぶと、

心ときめきますけど、費用に注意。

数十万する薪ストーブですけど、

施工費用も同じくらいかかります。

薪ストーブの費用は、本体の2倍

思っているとよいと思います。

▼メンテナンス

薪ストーブを買って、施工が済めば・・・

薪ストーブはそうそう壊れるものではない

ですけど、10年以上も使っていれば、

メンテナンスが必要になることもあります。

煙突そうじも、プロに依頼するならば、

定期的に費用が発生します。

▼薪の調達

最後に、燃料の薪の話。

薪ストーブシーズン中に焚く薪を

全部買うとすると、かなりの費用が

発生してしまいます。そもそも、

薪づくりから楽しみたいと思っている方も

少なくないですよね。ちなみに、

わが家も、薪用の伐木を調達して、

自分で薪づくりをしてます。

わたしの薪ストーバー歴20年の間だけでも、

伐木の調達が、年々、大変になってきてます。

軽井沢周辺の薪ストーバーは、

かなり増えているんだな~と実感してます。

ご注意を。

まとめ:【厳選】軽井沢版 21年目の薪ストーブ生活 Amazonで『薪ラック』検索してみたおすすめ商品7選

  • Amazonで『薪ラック』検索してみたおすすめ商品は『SUNPIE 薪ラック…』
  • 3度、人をあたためてくれる薪ストーブには、いいところ多数
  • メンテナンスや薪の調達など、注意点も

軽井沢に移住して、楽しみにしていたのが、

薪ストーブのある生活。その後20年間、

軽井沢版 薪ストーブ生活を満喫してきて、

移住してよかったな~と思ってます。

満足度は、90点以上!

軽井沢移住してから今までの経過、結果を、

このブログに発表することで、

  • 軽井沢移住に興味のある方のために、
  • 軽井沢版 薪ストーブ生活に興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

何かお役に立てればうれしいです。

コメント