【まとめ】東信エリアの高校の文化祭2025~軽井沢っ子も通う学校をもっと知りたい

子育て・教育
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

で、ネット上で、

こんなトピックスを見かけました。

佐久市の野沢北高校文化祭 1200個のフラワーランプで手作り回廊 28・29日に一般公開|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
佐久市の野沢北高校の「第58回日輪祭」は28、29日に一般公開する。今回のテーマは「爆咲(ばくしょう)」とし「来場した全ての人の笑顔が咲き乱れるような日輪祭に」との思いを込めた。見どころは花紙を重ねて作る約1200個の「フラワーランプ」で、...
上田染谷丘高校 文化祭で開発したハンドクリームを販売 28・29日に一般公開|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
東信地方の高校が文化祭シーズンを迎える。今年はどんな思いを込め、特長や見どころはどこか。一般公開に向け準備を進める生徒に聞く。   ◇ 上田染谷丘高(上田市)の第63回染谷祭は28日正午~午後4時と29日午前10時~午後2時半に一般公開する...

わが家では、数年前、

息子がお世話になった上田高校の松尾祭、

娘がお世話になった岩村田高校の岩高祭に

足を運んだことがあるので、

トピックス記事、読んじゃいました。

東信エリアの高校の文化祭2025

今年もまとめてみましたよ。

東信エリアの高校の文化祭
いつ頃なの?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●東信エリアの高校の文化祭
がわかります。

そこで、まずは、結論から。

  • 東信エリアの高校の文化祭⇒6/27~29、7/4~6
  • 足を運ぶ前に、各校の日程と、一般公開日をチェック
  • 高校受験を控える受験生も、志望校の文化祭チェックはおすすめ
スポンサーリンク

トピックスによると・・・

佐久市の野沢北高校文化祭 1200個のフラワーランプで手作り回廊 28・29日に一般公開

 佐久市の野沢北高校の「第58回日輪祭」は28、29日に一般公開する。今回のテーマは「爆咲(ばくしょう)」とし「来場した全ての人の笑顔が咲き乱れるような日輪祭に」との思いを込めた。見どころは花紙を重ねて作る約1200個の「フラワーランプ」で、長さ40m余の暗くした渡り廊下に並べる。生徒全員が力を合わせた。

 クラス単位の模擬店は3年生がコッペパンサンドや焼き鳥の販売など。1年5組はNHK・Eテレの人気番組「ピタゴラスイッチ」をまねたボールを転がすコースを披露。過去3年は失敗続きだったといい、今年は成功を目指す。2年生は10月の修学旅行で行く台湾にちなむクイズなどを用意したクラスが多い。

 ステージ企画も盛りだくさんだ。小体育館では書道、英語、演劇、音楽、吹奏楽の各班が日ごろの成果を披露する。28日正午には屋上で軽音楽班のコンサートがある。実行委員会で3年生の上原菜那さん(17)は「各班、各クラスは一生懸命準備している。ぜひ見に来てほしい」と話す。

上田染谷丘高校 文化祭で開発したハンドクリームを販売 28・29日に一般公開

 上田染谷丘高(上田市)の第63回染谷祭は28日正午~午後4時と29日午前10時~午後2時半に一般公開する。2、3年生計6人でつくるグループ「そめや工房」が県内の企業などと協力して開発した新商品のハンドクリーム「そめ子のはんずくり~む」を始めて販売する。

 同工房は探究学習の一環で5年目。日常の中でリフレッシュしてもらいたいと、さわやかなアンズの香りや、さらさらとした付け心地にこだわった。1個1500円で1日45個限定。過去に開発した生キャラメル「ソメルト」(1箱400円)も販売する。

 たこ焼きやケバブの販売やお化け屋敷も準備。スタンプラリーは来場者も参加でき、クラスなどを巡って集めたシールに応じて抽選、菓子やドリンクが当たる。

 笑顔の輪を広げようとテーマは「SMILE LINK」。実行委員長3年塩崎桜子さん(17)は「生徒と触れ合い楽しで」と話す。

佐久長聖高校 1728羽 全校で折り鶴アート 5日に一般公開

 佐久長聖高校(佐久市)の第60回「聖祭」は5日に一般公開する。従来のやり方にとらわれずに新しい楽しさをみんなでつくろうと、テーマは「Break and Make」に決めた。生徒一人一人の参加意識を高め、来場者も一緒になって盛り上がるような趣向を凝らす。

 モザイクアートは、1728羽の折り鶴を全校で手がけた。人気ゲーム「テトリス」風のデザインで、テーマを表現する。グラウンドで開くチョーセイ運動会は、ピンポン球運び、お菓子食い競争、ボール当てを用意し、来場者も3人一組で参加できる。無料。各クラスの展示を見てもらおうとスタンプラリーも企画。実行委員長の3年畠山華さん(17)は「幅広い年代に楽しんでほしい」と期待する。

 また同校のアイドルグループ「7限目のフルール」(ナナフル)によるライブもある。一部有料。副実行委員長で3年の西沢香輔さん(17)は「60回の節目。みんなの記憶に残る文化祭にしたい」と意気込む。午前9時~午後3時

上田西高校 石川物産展「現状知って」 5日に一般公開

 上田西高校(上田市)の「第61回西高祭」は5日午前9時半~午後3時に一般公開する。2024年1月の能登半島地震や同年9月の豪雨災害で被災した石川県を支援しようと、24年に続き、石川県物産展を中庭で開く。

 石川県の高校生が開発した菓子「ミルクとしお」(1箱1500円、1袋200円)や、サイダー(1本500円)などが並ぶ。収益を全額、石川県に寄付する予定。24年9月、同県七尾市で支援物質の整理などボランティア活動に取り組んだ物産展のリーダー、3年樋口真帆さん(18)は「石川県の現状を知ってもらう機会にしてもらいたい」と話している。

 西高祭のテーマは「Let’s feel the World」。世界各国の文化や背景を楽しみながら知ってもらいたいとの願いを込めた。キムチやタコスなど各国の名物も販売する。生徒会長の3年滝沢優花さん(17)は「一人一人がこだわって準備している。楽しんでもらえたらうれしい」と話している。

小諸高校 統合前に「記憶に残る催しに」 5日に一般公開

 小諸高校(小諸市)は5日、「第72回野岸祭」を一般公開する。来春に小諸商業高校(同)との統合を控え、最後の文化祭を華やかに締めくくろうと「豪華絢爛」をテーマに設定。音楽科がある特色を前面に出したコンサートや舞台を披露する。

 吹奏楽部は、伝統の振り付けを交えた「宝島」を含む6曲を演奏。部員は「私たちも観客の皆さんも楽しめる演奏をしたい」と練習に励む。3年5組はスーパーボールすくいなど夏祭りの遊びと、Jポップやアニメソングの演奏を組み合わせた催しを企画。2年4組はミュージカル「アナと雪の女王」を演奏する。

 約30の模擬店などがあり、3年4組は1年時の文化祭から続けてきたお化け屋敷の集大成「暗黒の大会議室」を企画した。焼きそば、かき氷といった飲食も楽しめる。

 小諸商業と共同制作した巨大モザイクアートも公開する。運営委員長の3年小山哲弥さん(18)は「記憶に残る野岸祭にしたい」としている。公開は午前10時~午後2時半

上田高校 カンボジア支援でバザー 5・6日に一般公開

 上田高校(上田市)の「第68回松尾祭」は5日正午~午後4時と6日午前9時半~午後3時半に一般公開する。カンボジアの水不足の農村で井戸を掘る「カンボジア井戸プロジェクト」に携わる有志が、資金集めのバザーを催す。全校生徒から販売商品の寄付が段ボール約100箱分も集まり、準備に力を入れる。

 同プロジェクトは2017年から、バザーの売上金で現地業者に頼み、井戸を掘っている。今年集まったのは食器や日用品、保存食品の他、楽器やクリスマスツリーも。代表の3年箱山蓮旺さん(18)は「責任をもってカンボジアの子どもたちに井戸と笑顔を届けたい」と意気込む。

 写真や文芸、吹奏楽、演劇などの文化班が教室や体育館で展覧会や公演を行う。運動部と定時制生徒は模擬店を出す。恒例のクラス対抗美術展「アンデパンダン」も見どころ。実行委員長の3年北沢優空さん(17)は「上田高校の文化を感じてほしい」とPRする。熱中症対策で3カ所にミストシャワーを設ける。

岩村田高校 目玉は3年生手作り料理 5・6日に一般公開

 岩村田高校(佐久市)の「第62回岩高祭」は5、6日、一般公開される。生徒たちが一丸となって文化祭をつくりあげよう…との目標を掲げ、学級ごとに趣向を凝らした出店や展示を企画している。

 目玉は3年生の手作り料理の販売だ。鶏のから揚げやポテト、焼きそばといった定番メニューから、イチゴやブドウをリンゴあめのように仕上げたデザートなども。いずれも400円前後で販売する。

 1、2年生のクラス展示は縁日やお化け屋敷、脱出ゲームなど。2年生は修学旅行で訪れるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)のアトラクションに似せた展示が多い。能登半島地震に関連した学習のまとめも展示する。

 班活動関係では、吹奏楽や演劇などの公演や、美術班、文芸班などの展示がある。実行委員長で3年生の新谷凰さん(17)は「見て楽しい、体験してうれしい、誰かに話したくなる文化祭にした」と力を込める。5日午後1時~3時、6日午前10時~午後3時

上田東高校 班活動・各学年 出し物充実 5・6日に一般公開

 上田東高(上田市)の「第56回あずま祭」は5日午前11時~午後4時と6日午前10時~午後2時に一般公開する。軽音班やダンス班の発表、茶道班のお点前披露。華道班や書道班の作品展示がある。テーマは「全力挑戦」。全校生徒が手で絵の具を塗った垂れ幕を掲げ、来校者を迎える。実行委員長の3年梶川昌史さん(18)は「生徒が楽しむのはもちろん、一般のお客さんの思い出になる文化祭にしたい」と意気込む。

 班ごとの発表の他、1年はクラスごとにお化け屋敷や射的などを企画。2年は修学旅行で訪れたユニバーサル・スタジオ・ジャパンの再現展示をし、3年は模擬店を開く。校内祭の4日はクラス対抗でダンスや劇などを発表する「あずま劇場」がある。

 暑い日が続き、生徒会長の3年井上倖晴さん(17)は生徒や来校者の「熱中症が心配」。期間中は教室の換気や水分摂取を呼びかける。裏方として気苦労は多いが「(文化祭)最後の花火を眺めるのが楽しみ」とした。

上田千曲高校 展示や模擬店 5・6日に一般公開

 上田千曲高校(上田市)の「第66回千曲祭」は5、6日の午前9時半~午後2時半に一般公開する。テーマは「CHIKUMA FILM~一瞬を一枚に~」。青春の一瞬を心のフィルムに焼き付けてほしい…との願いを込めた。実行委員長の3年水沼穂乃華さん(17)は「生徒の個性や一体感を感じてもらえたらうれしい」としている。

 全日制の6つの専門学科と定時制の生徒が制作物や販売実践を通じて学びの集大成を発表する。商業化は生徒が野菜や菓子などの仕入れから、販売までを手がける「ちくま~と」を開く。群馬県嬬恋村産のキャベツや団子、まんじゅうなどが並ぶ。ちくま~と代表の3年大沢悠斗さん(17)は「価格交渉や仕入れ、販売の流れを店頭で感じてほしい」と話している。

 全校生徒を巻き込もうと、今年は生徒一人一人の手形を並べて文字を浮かび上がらせる「手形フラッグ」を制作。体育館のギャラリーに「CHIKUMA FILM FESTIVAL」の言葉を飾る。

野沢南高校 輝くランタン 個性を彩り 6日に一般公開

 佐久市の野沢南高校(全日制508人、定時制44人)の「第76回鈴蘭祭」は6日午前10時~午後3時半、一般公開する。一人一人が輝いて個性の色を出せる文化祭にしようと、テーマは「彩星」。思いを表現するため、今回は全校制作でペットボトルランタン123本を用意した。

 ランタンは2階生徒会室前の廊下の天井に飾り付ける。窓ガラスに暗幕を張り、発光ダイオード(LED)でカラフルに光らせる。実行委員長の荻原澪さん(17)と副実行委員長の鷹野花恋さん(17)は「ランタンをともすことで鈴蘭祭に彩りと一体感を与えたい」と話す。

 3年生の模擬店は、3クラスでいつもよりも多いメニューを提出する。生徒たちは前日の5日に開く合唱コンクールにも力を入れている。

 定時制伝統の「て~じ喫茶」は食堂で開く。パンケーキ(200円)やフルーツポンチ(150円)を販売する。定時制生徒会長の細田歩希さん(18)は「定時制の団結力を示したい」と張り切っている。

佐久平総合技術高校 地元のイチゴを味わって 6日に一般公開

 佐久平総合技術高校浅間キャンパス(佐久市)の「第10回星煌祭」は6日に一般公開される。同校にとって一般公開は新型コロナ禍を挟んで6年ぶり。生徒たちは訪れる人たちを楽しませようと準備に取り組んでいる。

 文科系クラブの1つ、食品加工部(21人)は佐久市内のイチゴ農園「井上寅雄農園」のイチゴを使ったスイーツや飲み物を販売する。白玉とイチゴソースの「いちごのポンチ」(300円)や「いちごミルク」(380円)、「いちごのソーダ」(380円)の3種類で、1カ月ほどかけてメニューを考案した。

 同部部長の栗林舞千花さん(17)は「おいしいイチゴを使用した暑さも吹き飛ぶ一杯です。おいしい幸せをぜひ味わってほしい」と話す。

 工業科の機械システム科は授業を元に、金属加工の手順の紹介や加工した製品を展示する。同校で飼育するヤギや馬と触れ合うこともできる。

 星煌祭は午前の部(午前10時~午後0時半)、午後の部(午後1時半~3時半)の2部制

軽井沢高校 夢や願い 8色の傘に 12日に一般公開

 軽井沢高校(軽井沢町)の「第74回噴煙祭」は12日午前10時から午後3時に一般公開する。クラスやクラブによる展示発表などの企画に加え、「雲外蒼天」のテーマに沿った全校制作を披露する。

 苦難を乗り越えた先に明るい未来が待っている…との意味の四字熟語を使ったテーマには、一人一人の生徒が夢や願いを実現させるために新たな一歩を踏み出すという思いを込めた。軽井沢町の商業施設「ハルニレテラス」で開催されていたイベントをヒントに、60本のカラフルなビニール傘に夢や願いを書いた短冊を飾る「アンブレラスカイ」の制作に取り組む。

 生徒会副会長で制作責任者の3年生、古川果林さん(17)は「それぞれに個性的な夢や願いがあることを、制作した人にも、それを見てくれた人にも感じてほしい」。傘は8色を用意し、体育館の天井からつるす予定だ。

 会場ではケバブやクレープなどのキッチンカーが出店する他、消防車両など「働く車」の展示もある。

<信濃毎日新聞から引用>

東信エリアの高校の文化祭

志望校の文化祭チェックはおすすめ

東信エリアの高校の文化祭の日程は、

6/27~29、②7/4~6

集中しています。足を運ぶ前に、念のため、

各校の日程と、一般公開日をチェック

していくといいですね。

高校受験を控える受験生も

志望校の文化祭チェックはおすすめです。

学校説明会などではわかりにくい

各校の校風や雰囲気がよくわかるからです。

上田

  • 松尾祭
  • 日程
    ⇒7/4(金)~7(月)
  • 一般公開
    ⇒7/5(土)~6(日)
  • 校名
    ⇒長野県上田高等学校
  • 住所
    ⇒上田市大手1丁目4番32号
  • 最寄り駅
    ⇒上田駅(しなの鉄道)
  • 設立年月日
    ⇒1874年7月
  • 共学・別学
    ⇒男女共学
  • 設置学科
    ⇒普通科
長野県上田高校
長野県屈指の伝統進学校。全日制・定時制ともに普通科。長野県内最大の学級数・生徒数。長野県上田市

野沢北

  • 日輪祭
  • 日程
    ⇒6/26(木)~29(日)
  • 一般公開
    ⇒6/28(土)~29(日)
  • 校名
    ⇒長野県野沢北高等学校
  • 住所
    ⇒佐久市野沢449-2
  • 最寄り駅
    ⇒中込駅(JR小海線)
  • 設立年月日
    ⇒1901年4月
  • 共学・別学
    ⇒男女共学
  • 設置学科
    ⇒普通科、理数科
長野県野沢北高等学校 公式WebSite=桜花と光芒=

上田染谷丘

  • 染谷祭
  • 日程
    ⇒6/26(木)~29(日)
  • 一般公開
    ⇒6/28(土)~29(日)
  • 校名
    ⇒長野県上田染谷丘高等学校
  • 住所
    ⇒上田市上田1710
  • 最寄り駅
    ⇒上田駅(しなの鉄道)
  • 設立年月日
    ⇒1901年7月
  • 共学・別学
    ⇒男女共学
  • 設置学科
    ⇒普通科、国際教養科
長野県上田染谷丘高等学校

岩村田

  • 岩高祭
  • 日程
    ⇒7/4(金)~6(日)
  • 一般公開
    ⇒7/5(土)~6(日)
  • 校名
    ⇒長野県岩村田高等学校
  • 住所
    ⇒佐久市岩村田1248号
  • 最寄り駅
    ⇒岩村田駅(JR小海線)
  • 設立年月日
    ⇒1919年4月
  • 共学・別学
    ⇒男女共学
  • 設置学科
    ⇒普通科
長野県岩村田高等学校toppage
長野県岩村田高等学校のウェブサイトです

上田東

  • あずま祭
  • 日程
    ⇒7/4(金)~6(日)
  • 一般公開
    ⇒7/5(土)~6(日)
  • 校名
    ⇒長野県上田東高等学校
  • 住所
    ⇒上田市常田3丁目5-68
  • 最寄り駅
    ⇒上田駅(しなの鉄道、別所線)
  • 設立年月日
    ⇒1892年5月
  • 共学・別学
    ⇒男女共学
  • 設置学科
    ⇒普通科
=TOP= of 長野県上田東高等学校ホームページ
上田東高校は2022年に創立130周年を迎えます。 上田東高校の毎日がわかる管理人ブログ更新中!です。(ただし不定期・・・)

上田千曲

  • 千曲祭
  • 日程
    ⇒7/4(金)~6(日)
  • 一般公開
    ⇒7/5(土)~6(日)
  • 校名
    ⇒上田千曲高等学校
  • 住所
    ⇒長野県上田市中之条626
  • 最寄り駅
    ⇒上田駅(しなの鉄道)
  • 設立年月日
    ⇒2017年
  • 共学・別学
    ⇒男女共学
  • 設置学科
    ⇒建築科、メカニカル工学科、電気科、商業科食物栄養科、生活福祉科
長野県上田千曲高等学校 | 上田千曲高校の公式ホームページです

野沢南

  • 鈴蘭祭
  • 日程
    ⇒7/4(金)~6(日)
  • 一般公開
    ⇒7/6(日)
  • 校名
    ⇒長野県野沢南高等学校
  • 住所
    ⇒佐久市原86-1
  • 最寄り駅
    ⇒中込駅(JR小海線)
  • 設立年月日
    ⇒1911年4月
  • 共学・別学
    ⇒男女共学
  • 設置学科
    ⇒普通科
長野県野沢南高等学校 公式HP

小諸

  • 野岸祭
  • 日程
    ⇒7/4(金)~6(日)
  • 一般公開
    ⇒7/5(土)
  • 校名
    ⇒長野県小諸高等学校
  • 住所
    ⇒小諸市甲大畑4081の4
  • 最寄り駅
    ⇒小諸駅(JR小海線、しなの鉄道)
  • 設立年月日
    ⇒1906年4月
  • 共学・別学
    ⇒男女共学
  • 設置学科
    ⇒普通科、音楽科
長野県小諸高等学校

佐久平総合技術

  • 星煌祭
  • 日程
    ⇒7/4(金)~6(日)
  • 一般公開
    ⇒7/6(日)
  • 校名
    ⇒長野県佐久平総合技術高等学校
  • 住所
    ⇒佐久市大字岩村田991(浅間キャンパス)
    ⇒佐久市臼田751(臼田キャンパス)
  • 最寄り駅
    ⇒岩村田駅(JR小海線)
  • 設立年月日
    ⇒2015年4月
  • 共学・別学
    ⇒男女共学
  • 設置学科
    ⇒栽培システム科、生物サイエンス科、食品サービス科、機械システム科、電気情報科(浅間キャンパス)
    ⇒創造実践科(臼田キャンパス)
長野県佐久平総合技術高等学校
平成27年に開校した佐久平総合技術高校の公式ホームページです

小諸商業

  • 小商祭
  • 日程
    ⇒7/3(木)~4(金)
  • 一般公開:なし
  • 校名
    ⇒長野県小諸商業高等学校
  • 住所
    ⇒小諸市田町3丁目1番1号
  • 最寄り駅
    ⇒小諸駅(JR小海線、しなの鉄道)
  • 設立年月日
    ⇒1906年4月
  • 共学・別学
    ⇒男女共学
  • 設置学科
    ⇒商業科
HOME | 長野県小諸商業高等学校
小諸,高校,小諸商業,商業,小諸義塾,koukou,komoro,商業高校

軽井沢

  • 噴煙祭
  • 日程
    ⇒7/11(金)~13(日)
  • 一般公開
    ⇒7/12(土)
  • 校名
    ⇒長野県軽井沢高等学校
  • 住所
    ⇒北佐久郡軽井沢町軽井沢1323-43
  • 最寄り駅
    ⇒軽井沢駅(しなの鉄道)
  • 設立年月日
    ⇒1943年4月
  • 共学・別学
    ⇒男女共学
  • 設置学科
    ⇒普通科
長野県軽井沢高等学校
長野県軽井沢高等学校のホームページです。

佐久長聖

  • 聖祭
  • 日程
    ⇒7/4(金)~7/5(土)
  • 一般公開
    ⇒7/5(土)
  • 校名
    ⇒佐久長聖高等学校
  • 住所
    ⇒佐久市岩村田951番地
  • 最寄り駅
    ⇒岩村田(しなの鉄道)
  • 設置形態
    ⇒併設型中高一貫教育校
  • 類型
    ⇒Ⅰ類
    ⇒Ⅱ類
    ⇒中高一貫課程
  • 開校日
    ⇒1964年4月
佐久長聖中学・高等学校
夢を咲かせよう 文武両道 寮で育む全人教育と中高一貫教育 世界の佐久長聖へ!

上田西

  • 西高祭
  • 日程
    ⇒7/5(土)~7/6(日)
  • 一般公開
    ⇒7/5(土)
  • 校名
    ⇒上田西高等学校
  • 住所
    ⇒長野県上田市下塩尻868番地
  • 最寄り駅
    ⇒西上田(しなの鉄道)
  • 設置学科
    ⇒普通科(特進コース)
    ⇒普通科(進学コース)
  • 開校日
    ⇒1960年4月
上田西高等学校|公式|長野県上田市
上田西高等学校は、長野県上田市下塩尻にある私立高等学校です。生徒それぞれの将来の夢を大切に考え、教師が生徒の苦手に寄り添い、生徒一人ひとりが自らの手で将来を切り開いていくことができるように指導します。

まとめ:東信エリアの高校の文化祭2025~軽井沢っ子も通う学校をもっと知りたい

2025年 東信エリアの高校文化祭を楽しもう!

東信エリアの高校文化祭は、6月下旬〜7月上旬にかけて開催され、6/28(土)・29(日)7/5(土)・6(日)の週末が一般公開のピークです。

野沢北や上田染谷丘をはじめ、軽井沢周辺の高校が個性あふれる催しを用意し、多くの来場者を迎えます。

特に受験生やその保護者の皆さんにとって、文化祭は「学校の空気」を肌で感じられる貴重な機会。学校説明会では見えづらい雰囲気や生徒たちの姿勢を、ぜひ現地でご覧ください。

軽井沢から通える学校も多数。未来の選択肢の参考に、楽しく学べる「夏のオープンキャンパス」として、ぜひ足を運んでみてくださいね。

少子化は受験生にとってチャンス

【まとめ】東信エリアの高校の文化祭、

いかがだったでしょうか。

長野県では、社会の変化や、少子化対応のため、

高校再編を進めています。わが家の息子や娘が

高校受験した数年前と比べても、さらに

少子化は進んでいて、ますます、倍率が

1倍をきる高校も増えることが予想されます。

これは、受験生にとっては、チャンスとも

言えます。高校のレベルの割には、

倍率が1倍をきったり、限りなく1倍に

近くなったりすることも、少なからず

見かけるからです。

受験は情報戦。新中3のみなさんも、

過去のデータと比較しながら、

倍率を味方につけることも、お忘れなく。

【おすすめ】ニーズに合わせ、賢くプロの力も活用

いつでもどこでも
最高の先生の授業が
受けられるなんて魅力的
プロの力を上手く使うのも

成績アップの早道ですよね!

軽井沢移住前の9年間、わたし、

栄光ゼミナール講師として、

数百人の教え子を送り出してきました。

軽井沢移住後、2009年4月、

こどもたちが小学生の頃、

追分こども会を立ち上げ、同時に、

地域で子育て教育アドバイザーとして、

活動も続けています。

そんな長~い受験指導の経験上、

こどもたちのニーズに合わせ、賢く、

スタサプ 

などのプロの力を活用することも

おすすめします。

コメント