野沢南高等学校 探究学習の成果発表

子育て・教育
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

で、ネット上で、

こんなニュースを見かけました。

野沢南高生、探究学習の成果発表 商店街のにぎわい創出や動物保護など|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
野沢南高校(佐久市)1、2年生は18日、総合的な探究の時間に調べたことを佐久平交流センター(同)で発表した。より深い学びや来年度の学習につなげる狙い。13の個人や団体計約25人が、地元商…

野沢南高等学校は、軽井沢っ子も通っているので、

思わず、ニュース記事、読んじゃいました。

野沢南高等学校って
どんな学校なの?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●野沢南高校って、どんな学校なのか
●野沢南高校の受験データ
●野沢南高校のユニークポイント

野沢北高校と野沢南高校の再編統合
がわかります。

そこで、まずは、結論から。

  • 野沢南高校は、佐久エリアの進学校
  • 野沢北高校と野沢南高校を再編統合し、2029年以降開校予定
  • 『佐久新校(仮称)』は、野沢北高校の現在地に決定
スポンサーリンク

ニュースによると・・・

野沢南高生、探究学習の成果発表 商店街のにぎわい創出や動物保護など

 野沢南高校(佐久市)1、2年生は18日、総合的な探究の時間に調べたことを佐久平交流センター(同)で発表した。より深い学びや来年度の学習につなげる狙い。13の個人や団体計約25人が、地元商店街のにぎわい創出や動物保護などについて報告した。

 2年の荻原澪さん(17)と吉村茉凛(まりん)さん(17)は中込商店街が活性化する方策について発表。商業施設が多いJR佐久平駅周辺に人が流れてしまっていることを指摘した上で、商店街の中央グリーンモールが有効活用されていないとし「地域の人たちとの交流や音楽イベントを開催して盛り上げたい」と話した。

 2年の古岩井那奈さん(17)と由井小雪さん(17)は野良猫に不妊去勢手術をして繁殖を抑える「地域猫活動」について紹介し、「地域で野良猫を管理することで、猫にも人にも良い暮らしになる」と説明。保護される動物を減らすことが大切だとして「動物に関する正しい知識をつけることが大切」と強調した。

 会場にいる生徒からの質疑応答や、佐久大(佐久市)人間福祉学部の高松誠准教授らから助言を受ける時間もあった。

<信濃毎日新聞から引用>

野沢南高等学校って

基礎データ

  • 校名
    ⇒長野県野沢南高等学校
  • 住所
    ⇒佐久市原86-1
  • 最寄り駅
    ⇒中込駅(JR小海線)
  • 設立年月日
    ⇒1911年4月
  • 共学・別学
    ⇒男女共学
  • 設置学科
    ⇒普通科

野沢南高校の歴史

  • 1911年(明治44年)4月
    ⇒長野県町立野沢実科高等女学校として開校 野沢小学校に併設開設
  • 1918年(大正7年)3月
    ⇒郡立に移管し、長野県郡立野沢高等女学校に改称
  • 1920年(大正9年)4月
    ⇒長野県南佐久高等女学校に改称
  • 1922年(大正11年)4月
    ⇒県立に移管
  • 1925年(大正14年)4月
    ⇒長野県野沢高等女学校に改称
  • 1948年(昭和23年)4月
    ⇒学制改革により、長野県野沢南高等学校と改名
  • 1975年(昭和50年)4月
    ⇒男女共学施行
  • 2003年(平成15年)4月
    ⇒私服化スタート
長野県野沢南高等学校 公式HP

受験データ<2025年度(令和7年度)入試>

▼後期選抜

  • 募集
    ⇒定員160名
  • 志願受付期間
    ⇒2025年2/26~28
  • 志願変更受付期間
    ⇒3/3~5
  • 学力検査等の実施期日
    ⇒3/11
  • 面接等の実施期日
    ⇒3/11~12
  • 入学予定者の発表期日
    ⇒3/21

倍率の推移

少子化の影響で、1倍をきる公立高校が多いのは、

長野県に限ったことではありませんよね。

軽井沢のある東信エリアだけでも、現在、

野沢北と野沢南、小諸と小諸商業の合併

進んでいて、更なる再編もあり得る状況です。

最寄駅から遠いという立地の問題と、

野沢北との合併が進行中であることが

マイナス要因になっているのか、

ここ数年、倍率が1倍をきる年もあります。

野沢南(普通)

▼後期選抜
  • 2019年度
    200人募集/1.05倍>
    188(10月)⇒205(1月)⇒216(2月)
    209人(3月)
  • 2020年度
    200人募集/0.98倍
    189(10月)⇒183(1月)⇒197(2月)
    196人(3月)
  • 2021年度
    200人募集/0.91倍
    162(10月)⇒164(1月)⇒183(2月)
    182人(3月)
  • 2022年度
    200人募集/1.06倍>
    173(10月)⇒190(1月)⇒215(2月)
    212人(3月)
  • 2023年度
    200人募集/0.98倍
    143(10月)⇒140(1月)⇒188(2月)
    196人(3月)
  • 2024年度
    <160人募集/1.04倍>
    136(10月)⇒134(1月)⇒156(2月)
    166人(3月)
  • 2025年度
    <160人募集/1.11倍>
    165(10月)⇒156(1月)⇒185(2月)
    177人(3月)

野沢南高校のユニークポイント

▼野南(のみなみ)

地域の高校には、よく略称がありますよね。

例えば、軽井沢高校ならば軽高(かるこう)。

岩村田高校は岩高(がんこう)。

野沢南高校は、野南(のみなみ)と

呼ばれています。

野沢北高校と野沢南高校の再編統合

2020年3月、長野県の少子高齢化に伴う

県立高等学校再編計画により

野沢北高等学校と再編統合されることが決定。

両校は長野県教育委員会の再編計画により、

2029年以降、新校となります。

近年、倍率1倍をきる年も多いのですが、

その原因は、少子化だけでなく、

最寄駅の中込駅から徒歩約25分という

立地に問題があるのは明らか。

というわけで、佐久新校がどこにできるのか

結構、注目してみてきたんですけど、

結局は、野北の現在地に決まったとのこと。

この決断が、果たして、10年後

どう評価されるか・・・?

高校再編 野沢北・野沢南高総合の新校校地で検討対象に 「駒場公園南の県有地」に関心 |信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
県立高校の第2期再編で佐久市野沢地区の野沢北高校と野沢南高校を統合する新校について、県教委が両校の現在地を校地の視野に…
駒場公園南側県有地は活用困難 野沢北・野沢南高統合の新校地は両校のどちらかで検討|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
県立高校の第2期再編で県教委は2日、佐久市の野沢北高校と野沢南高校を統合する新校の校地として浮上した駒場公園(佐久市猿久保)南側の県有地について、「活用は困難」と明らかにした。2日の佐久新校再編実施計画懇話会で説明した。両校いずれかの現在地...
野沢北・野沢南高統合の新校 校地はいずれかの現在地|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
■県教委の判断受け 懇話会確認 県立高校の第2期再編で、佐久市の野沢北、野沢南高校の統合について議論する「佐久新校再編実施計画懇話会」は25日夜、第11回会合を市内で開き、新校の校地は両校のいずれかの現在地とする方向で議論を進めると確認した...
野沢北と野沢南の統合高校、11項目を比較し校地決定 県教委が考え方|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
県立高校の第2期再編で、佐久市の野沢北、野沢南高校の統合について議論する佐久新校再編実施計画懇話会は25日夜、第12回会合を開いた。県教委は新校の校地を両校のいずれかの現在地とする方向で、敷地(校地)の広さ、校地拡張の可能性、駅(中込・佐久...
高校再編 佐久市の新校は「野沢北活用」 県教委が校地案|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
県立高校の第2期再編で、佐久市の野沢北、野沢南高校の統合を議論する佐久新校再編実施計画懇話会は14日夜、第13回会合を開いた。県教委は統合による「佐久新校(仮称)」の校地について、両校の現在地を比較検討した結果として「野沢北高校の校地校舎を...
佐久新校の校地は野沢北高 高校再編で県教委が提示、懇話会側も理解|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
県立高校の第2期再編で、佐久市の野沢北、野沢南高校の統合を議論する佐久新校再編実施計画懇話会は15日夜、第14回会合を開いた。統合による「佐久新校(仮称)」の校地について、県教育委員会が11月の前回会合に続き現在の野沢北高校とする方針を提示...
地域が望む佐久新校目指し、創設推進協議会設立 高校再編に向け要望書提出へ|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
県立高校の第2期再編で佐久市の野沢北高と野沢南高を統合する新校のあり方を県や県教委に提言する「佐久新校創設推進協議会」の設立総会が20日、佐久市役所であった。両校の同窓会関係者ら30人で構成。会長には…
佐久地域の高校再編、新校置く野沢北高の校地拡幅へ 難関大進学目指す新学科も検討|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
■混雑する通学に対応、長野県教委が方針 県教委は5日夜、佐久市内で開いた佐久新校再編実施計画懇話会で、野沢北高校と野沢南高校を統合する新校を置く北高の校地を拡幅する方針を示した。また、北・南両高教諭や県教委などでつくる懇話会事務局は、新校の...
佐久市の高校統合 野沢北高の西側を拡幅へ 送迎用ロータリーや駐車場設置のため|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
県教委は16日夜に佐久市内で開いた会合で、野沢北高校と野沢南高校を統合する新校を置く北高の校地拡幅について、県が北高西側の市道を挟んだ水田(約5700平方メートル)を対象とする方針を決めたと説明した。保護者による

まとめ:野沢南高等学校 探究学習の成果発表

  • 野沢南高校は、佐久エリアで最上位の進学校
  • 野沢北高校と野沢南高校を再編統合し、2029年以降開校予定
  • 『佐久新校(仮称)』は、野沢北高校の現在地に決定

野沢南高校は佐久エリアの公立進学校

長野県では、社会の変化や、少子化対応のため、

高校再編を進めています。

野沢南高校も、野沢北高校と再編統合され、

2029年以降、佐久新校(仮称)として

開校の予定です。どんな学校になっていくのか

見守っていきたいですね。

少子化は受験生にとってチャンス

長野県では、社会の変化や、少子化対応のため、

高校再編を進めています。わが家の息子や娘が

高校受験した数年前と比べても、さらに

少子化は進んでいて、ますます、倍率が

1倍をきる高校も増えることが予想されます。

これは、受験生にとっては、チャンスとも

言えます。高校のレベルの割には、

倍率が1倍をきったり、限りなく1倍に

近くなったりすることも、少なからず

見かけるからです。

受験は情報戦。新中3のみなさんも、

過去のデータと比較しながら、

倍率を味方につけることも、お忘れなく。

【おすすめ】ニーズに合わせ、賢くプロの力も活用

いつでもどこでも
最高の先生の授業が
受けられるなんて魅力的
プロの力を上手く使うのも

成績アップの早道ですよね!

軽井沢移住前の9年間、わたし、

栄光ゼミナール講師として、

数百人の教え子を送り出してきました。

軽井沢移住後、2009年4月、

こどもたちが小学生の頃、

追分こども会を立ち上げ、同時に、

地域で子育て教育アドバイザーとして、

活動も続けています。

そんな長~い受験指導の経験上、

こどもたちのニーズに合わせ、賢く、

スタサプ 

などのプロの力を活用することも

おすすめします。

コメント