【まとめ・体験談】超面白いおすすめ絵本20【絵本読み聞かせの3つの効果】part9<801~900>

イキメン
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

2009年4月、こどもたちが小学生の頃、

わたしが、追分こども会を立ち上げました。

同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメン

増えていったらいいな~と思い、

活動してきましたよ。

イキメン絵本プロジェクトも楽しんできましたよ。

子育て中なので、絵本読み聞かせには
興味があるけど、どんな効果があるの?

こどもに毎晩読んでいるので、
絵本読み聞かせのおすすめ絵本を、
何冊かおしえてもらいたいんだけど?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●絵本読み聞かせの3つの効果
●イキメン絵本選びのポイント
イキメンおすすめ絵本

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

スポンサーリンク

イキメン絵本プロジェクト

イキメン絵本プロジェクトって

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ。

こども会や小学校でもやってみました。

絵本選びのポイント

自分なりの絵本選びのポイントはこちら。

絵本選びのポイント
  • ワクワク感、ドキドキ感がある
  • 遊び心とユーモアのセンスがある
  • 父親ならではのセレクト
【年齢別】絵本・児童書セット〜絵本ナビベストセレクション〜

こどもの年齢から選びはじめるのも常套手段。

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本読み聞かせの3つの効果

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

絵本読み聞かせのメリットや効果については、

ネット上でもいろいろな情報がありますね。

  • 親子でコミュニケーションがとれる
  • 感情を豊かにする
  • 想像力を育てる
  • 言葉の表現を知り国語力がアップする
  • 集中力が身につく

保育のひきだしから引用

絵本の読み聞かせにはどんなメリットがある?読み聞かせの方法とコツを解説 | 保育のひきだし ~こどもの可能性を引き出すアイデア集~
みなさんは、子どもに絵本の読み聞かせをしていますか?絵本の読み聞かせは、子どもの心の成長や学力向上などさまざまな効果をもたらします。それなら積極的に読み聞かせを

わが家の場合

6年半、絵本読み聞かせしてきた体験と、

その後のこどもたちの成長を見てきて

実感している効果は、特に2つですね。

絵本読み聞かせの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった

さらに、うれしかった効果が、1つ。

西部小の読み聞かせで、年々、

エントリーするパパの姿も増えていったこと。

これこそ、イキメン絵本プロジェクトの効果

だったのかもしれませんね。

【体験談】超面白いおすすめ絵本part9<801~900>

めっけもののサイ

  • タイトル
    ⇒めっけもののサイ
  • 作者
    ⇒シェル シルヴァスタイン
  • 発行日
    ⇒2011年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月13日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • 売りにでてるサイが1頭いるんだ。いいやつで、でっかいけど、だきしめたくなるよ。家のことなら、まかせてだいじょうぶ。たとえば、コートのハンガーにもなるし、すご~いせなかかきにもなるし、かわいらしいでんきスタンドにもなるんだよ。通知表だって、ちゃんと食べてくれるし、なわとびのなわだってよろこんでまわしてくれるし・・・。こんなサイ、いたらいいなっておもわない?

ユーモアあふれる絵本。

超おすすめです。

ぼくの鳥の巣絵日記

  • タイトル
    ⇒ぼくの鳥の巣絵日記
  • 作者
    ⇒鈴木 まもる
  • 発行日
    ⇒2005年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月14日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • 山に暮らす「ぼく」が、四季を通して家の回りでの鳥たちの巣作りや子育てを絵日記風に綴った、鳥の巣の不思議に心うたれる絵本。

鳥の巣の絵本。

超おすすめです。

ラプンツェル

  • タイトル
    ⇒ラプンツェル
  • 挿絵
    ⇒北見 葉胡
  • 発行日
    ⇒2011年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月15日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • 「ラプンツェル、ラプンツェル、おまえの髪を垂らしておくれ」――魔女によって高い塔に閉じこめられた少女・ラプンツェルは背丈よりも長い美しい髪を塔の外に垂らし、魔女が梯子代わりに使っていました。その秘密を知った王子は、ラプンツェルの元へ内緒で通うようになりました。それを知った魔女は怒りくるい、ラプンツェルを荒野へ追い出しました・・・。

お馴染みグリム童話の絵本。

超おすすめです。

雨がふったら、どこへいく?

  • タイトル
    ⇒雨がふったら、どこへいく?
  • 作者
    ⇒ゲルダ ミューラー
  • 発行日
    ⇒2007年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月16日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • リュックとマリオンのふたごのきょうだいは、なかよしのステフといっしょに、ぬまにでかけます。まわりには、いろいろな生きものがいっぱい!ところが、雨がふりだすと・・・あれれ? みんな、どこへいくのかな?

いろんな生き物が雨が降ったときに

どうするのかを描いた絵本。

超おすすめです。

うみのそこのてんし

  • タイトル
    ⇒うみのそこのてんし
  • 作者
    ⇒松宮 敬治
  • 発行日
    ⇒2011年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月17日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • 「27」は、切れた電線をつなぐロボット。暗く冷たい海の底で仕事をしています。人間が乗る船とはたった1本のロープでむすばれているだけで、スクリューはさびついていました。ある日、そのロープが切れ、27は深海にしずんでしまいます。絶望した27が、そこで出会ったのは・・・。

第27回ニッサン童話と絵本のグランプリ

絵本大賞受賞作の絵本。

超おすすめです。

パンチョギ

  • タイトル
    ⇒パンチョギ
  • 作者
    ⇒ソ ジュンエ
  • 挿絵
    ⇒ハン ビョンホ
  • 発行日
    ⇒2006年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月19日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • 昔、子どもがいないお爺さんとお婆さんのところに、仏様が現れて、井戸にいる鯉を食べなさいと言われます。すると・・・一眼1足の力持ち、パンチョギの物語。

韓国のお話絵本。

超おすすめです。

どうしたらいい、ブルーカンガルー?

  • タイトル
    ⇒どうしたらいい、ブルーカンガルー?
  • 作者
    ⇒エマ・チチェスター クラーク
  • 発行日
    ⇒2006年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月20日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • ブルーカンガルーは、リリーのお気に入りのぬいぐるみ。リリーはすることが思いつかないと、ブルーカンガルーにききます。どうしたらいい・・・?おちゃめなリリーと、けなげなブルーカンガルーの、あたたかいユーモアにみちたお話。やさしい色調のイラストが心なごむ美しい絵本です。

「ブルーカンガルー」シリーズの絵本。

超おすすめです。

あたしおねえちゃんなの

  • タイトル
    ⇒あたしおねえちゃんなの
  • 作者
    ⇒こが ようこ
  • 挿絵
    ⇒スティーナ ヴィルセン
  • 発行日
    ⇒2011年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月21日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • ふたごのいもうとがいる「あたし」の視点から、かわいいけれど、何かと困らせてくれるいもうとたちとのエピソード3話。おねえちゃんだって泣きたいこともある。そんな「おねえちゃん」に、日頃の感謝を込めて贈りたい一冊。

「おねえちゃん」ってタイヘン!絵本。

超おすすめです。

くまくんと6ぴきのしろいねずみ

  • タイトル
    ⇒くまくんと6ぴきのしろいねずみ
  • 作者
    ⇒クリス・ウォーメル
  • 発行日
    ⇒2011年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月23日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • ある日の夕方、ぬいぐるみのくまくんは、さんぽにでかけました。うすぐらい森のなかで、まいごの6ぴきの白いねずみが、くまくんにいいました。「たすけて! ぼくたち食べられちゃう!」森には、おそろしいけものがいるのです。そこで、くまくんは・・・?

ねずみたちを守るため知恵をしぼる

くまくんのお話絵本。

超おすすめです。

ポチポチのきかんしゃ

  • タイトル
    ⇒ポチポチのきかんしゃ
  • 作者
    ⇒井川 ゆり子
  • 発行日
    ⇒2008年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月25日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • 電車に乗って、おばあちゃんのところにお出でかけ。初めてひとりで電車に乗るからとっても不安。そこにやって来たのはかっこいいきかんしゃ!子犬のポチポチくんが一緒ならば、心細い電車の旅も楽しいかも?!不安でしっぱいだらけの電車の旅も、ポチポチくんがいっしょなら楽しいよ。

「ポチポチシリーズ」の絵本。

超おすすめです。

ホタルの川

  • タイトル
    ⇒ホタルの川
  • 作者
    ⇒おおつき ひとみ
  • 挿絵
    ⇒ひろい のりこ
  • 発行日
    ⇒2007年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月28日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • 今日と明日は、僕と、親友の直樹の誕生日。それなのに、直樹が真冬にホタルを見たって言い張るものだから二人はケンカになり・・・。子どもたちの友情関係を、あたたかく、さわやかに描いた作品です。

冬の川でホタル…というお話絵本。

超おすすめです。

もりのともだち

  • タイトル
    ⇒もりのともだち
  • 作者
    ⇒マーシャ・ブラウン
  • 発行日
    ⇒1977年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月29日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • 冬のあいだキツネは氷の家をつくり、ノウサギは木の皮の家をつくって、仲良く暮らしていました。 でも春になって氷がとけると、キツネはノウサギの家を占領してしまいます。そこで森の動物たちがノウサギに加勢して・・・。

本当のともだちって…というお話絵本。

超おすすめです。

きになるともだち

  • タイトル
    ⇒きになるともだち
  • 作者
    ⇒内田 麟太郎
  • 挿絵
    ⇒降矢 なな
  • 発行日
    ⇒2008年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年6月30日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • キツネがつれてきたキュートなともだち、ヤマネ。オオカミはきになってしかたない。ともだちでも、きになるともだちってなんだろう・・・?

「おれたち、ともだち!」シリーズ絵本。

超おすすめです。

森はだれがつくったのだろう?

  • タイトル
    ⇒森はだれがつくったのだろう?
  • 作者
    ⇒ウィリアム ジャスパソン (著), チャック エッカート (イラス
  • 発行日
    ⇒1992年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年7月2日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • 荒地だった大地がうっそうとした森に成長する200年ものドラマを、ていねいに描いています。

もりがつくられる200年の物語絵本。

超おすすめです。

ムーミンのともだち

  • タイトル
    ⇒ムーミンのともだち
  • 作者
    ⇒松田 素子
  • 挿絵
    ⇒スタジオ・メルファン
  • 発行日
    ⇒2008年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年7月3日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • ムーミンだにが、ゆきにおおわれる、ふゆ。スナフキンはひとりで、たびにでてしまいます。ともだちがいないと、さびしいね、ムーミン。でも・・・。

お馴染みムーミンの絵本。

超おすすめです。

かっぱ

  • タイトル
    ⇒かっぱ
  • 作者
    ⇒杉山亮
  • 挿絵
    ⇒軽部武宏
  • 発行日
    ⇒2011年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年7月4日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • ピシャッ ピシャッ。かっぱが ぬれた あしおとを たてて おんなのこに せまりくる!! 釣りから帰ってきた父親は、「かっぱにおそわれた」といって着物はびしょびしょ、目はうつろ。父親が「また、かっぱがおいかけてくるかもしれないから」というので、女の子は戸にしんばり棒をしっかりとかけなおします。そこへ、トントンと戸をたたく音がして、聞くと父親だというのです。家の中と外、父親がふたり!?はたして・・・。

日本のおばけ話絵本シリーズ

第三弾絵本。

超おすすめです。

ブルオはいぬごやのした

  • タイトル
    ⇒ブルオはいぬごやのした
  • 作者
    ⇒山西 ゲンイチ
  • 発行日
    ⇒2010年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年7月5日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • しげちゃんの投げたボールが、こわーいブルドックのブルオの犬小屋に入ってしまいました。ブルオはどうやらいないようです。しげちゃんがおずおずと犬小屋をのぞくとそこには謎の階段が?思いきって階段を降りるしげちゃん。さあ大冒険の始まりです!

しげちゃんとブルオがお友達になるまでを

描いたファンタジックな物語絵本。

超おすすめです。

  • タイトル
    ⇒ムーミンのともだち
  • 作者
    ⇒松田 素子
  • 挿絵
    ⇒スタジオ・メルファン
  • 発行日
    ⇒2008年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年7月3日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • ムーミンだにが、ゆきにおおわれる、ふゆ。スナフキンはひとりで、たびにでてしまいます。ともだちがいないと、さびしいね、ムーミン。でも・・・。

お馴染みムーミンの絵本。

超おすすめです。

  • タイトル
    ⇒ムーミンのともだち
  • 作者
    ⇒松田 素子
  • 挿絵
    ⇒スタジオ・メルファン
  • 発行日
    ⇒2008年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年7月3日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • ムーミンだにが、ゆきにおおわれる、ふゆ。スナフキンはひとりで、たびにでてしまいます。ともだちがいないと、さびしいね、ムーミン。でも・・・。

お馴染みムーミンの絵本。

超おすすめです。

  • タイトル
    ⇒ムーミンのともだち
  • 作者
    ⇒松田 素子
  • 挿絵
    ⇒スタジオ・メルファン
  • 発行日
    ⇒2008年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年7月3日
    <息子9歳 , 娘7歳>
ストーリー
  • ムーミンだにが、ゆきにおおわれる、ふゆ。スナフキンはひとりで、たびにでてしまいます。ともだちがいないと、さびしいね、ムーミン。でも・・・。

お馴染みムーミンの絵本。

超おすすめです。

まとめ:【体験談】超面白いおすすめ絵本20【絵本読み聞かせの3つの効果】part9<801~900>

【体験談】超面白いおすすめ絵本100

長年にわたる「イキメン絵本プロジェクト」を通して実感したのは、絵本の読み聞かせがもたらす3つの力でした。

【絵本読み聞かせの3つの効果】

1️⃣ 親子の絆を深めるコミュニケーションの時間
⇒一緒に笑い、驚き、想像する時間は、何よりも貴重。忙しい日常の中で「心を通わせる瞬間」をつくります。

2️⃣ 言葉と想像力が育つ
⇒絵本の世界を通じて、子どもの感情表現や語彙力が豊かになり、自然と「読解力」や「国語力」も伸びていきます。

3️⃣ 父親(イキメン)も主役になれる
⇒「読むだけ」でなく、「一緒に楽しむ」ことで、子育てに関わるパパの姿が地域にも広がっていきます。

📚 今回紹介した100冊の絵本は、どれも「親子で笑って楽しめる」「心に残る」名作ばかり。ぜひ、気になる1冊から読んでみてください

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

【おすすめ】絵本ナビ

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ、

こども会や小学校でもやってきたんですけど、

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本選びに困ったらおすすめです。

これからのイキメン絵本プロジェクト

わたしのイキメン絵本プロジェクトの体験を、

これからも、このブログに発表することで、

  • 子育て中のみなさんのために、
  • 絵本読み聞かせに興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

何かお役に立てればうれしいです。

人生楽しんだ者勝ち

人生楽しんだ者勝ちが、私のモットー。

ネガティブな考えや不安にとらわれているには、

人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、

子育てに関われるのはたったの数年

大事なのは、はじめの1歩・・・。

だから、今すぐ、やりたいことを企画して、

楽しんじゃいませんか?

コメント