こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
2009年4月、こどもたちが小学生の頃、
わたしが、追分こども会を立ち上げました。
同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメンも
増えていったらいいな~と思い、
活動してきましたよ。

子育て中なので、こども会には
興味があるけど、実際、
どんなイベントをやってきたの?

追分肝だめし、
具体的にはどんな感じなの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●追分こども会でやりたいこと
●追分肝だめしって、どんなイベントだったのか
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
追分こども会でやりたいこと

2009年4月。
いよいよ、追分こども会スタート。
2010年度も、欲張らず、まずは、
すでにある追分のこどもイベントとの
コラボレーション企画を楽しみたい!
例えば、
こどもみこし スイカ割り 盆踊り
しめ縄作り 獅子舞 どんど焼き 歓送迎会
というわけで、今回は、独自企画
追分肝だめしの実録ですよ。
追分こども会 追分肝だめし

いよいよ、イベントの当日となりました。
追分盆踊りも終わり、夏も終盤の軽井沢。
そこで、今年も追分肝だめし、やってみました。
というわけで、わたしもスタッフとして、
ファミリーで参加してきました。
- 8/21(土)
- 時間:17:00~18:30
- 場所:御膳水、諏訪神社
昨年は、中学生の肝だめしだったので、
夜に催したものの、今年は、
保育園児&小学生の肝だめしにしたので、
あまり怖いのもまずいので、
ちょっと早めの時間にしてみました。

さすがに、ちょっと明るすぎたかな?
まずは、@御膳水。
わたしを含むシニアリーダー5人が脅かし役。
一方、肝だめし参加者は、5名。
3組に分かれて、チャレンジしてもらいました。
スタート前、
という約束事を決め、はじまりました。




次に、ちょっと移動して、@諏訪神社。



無事、肝だめしも終わり、
即興イベントだった割には、盛り上がりました。
来年は、もう少し遅い時間にして大丈夫そうです。
イキメンたちも、がんばりました、この夏。

スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
まとめ:【体験談】追分こども会 追分肝だめし(2010.8.21)

お世話になったみなさんに感謝
おかげさまで、8年間、追分こども会を
楽しむことができました。
お世話になったすべてのみなさんに、
感謝の氣持ちでいっぱいです。
追分こども会の8年間の経過、結果を、
これから、このブログに発表することで、
こども会や地域で子育てに興味のある方に、
何かお役に立てればうれしいです。
人生楽しんだ者勝ち
人生楽しんだ者勝ちが、私のモットー。
ネガティブな考えや不安にとらわれているには、
人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、
子育てに関われるのはたったの数年。
大事なのは、はじめの1歩・・・。
だから、今すぐ、やりたいことを企画して、
楽しんじゃいませんか?
コメント