【まとめ・体験談】超面白いおすすめ絵本10【絵本読み聞かせの3つの効果】part8<701~800>

イキメン
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

2009年4月、こどもたちが小学生の頃、

わたしが、追分こども会を立ち上げました。

同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメン

増えていったらいいな~と思い、

活動してきましたよ。

イキメン絵本プロジェクトも楽しんできましたよ。

子育て中なので、絵本読み聞かせには
興味があるけど、どんな効果があるの?

こどもに毎晩読んでいるので、
絵本読み聞かせのおすすめ絵本を、
何冊かおしえてもらいたいんだけど?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●絵本読み聞かせの3つの効果
●イキメン絵本選びのポイント
イキメンおすすめ絵本

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

スポンサーリンク

イキメン絵本プロジェクト

イキメン絵本プロジェクトって

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ。

こども会や小学校でもやってみました。

絵本選びのポイント

自分なりの絵本選びのポイントはこちら。

絵本選びのポイント
  • ワクワク感、ドキドキ感がある
  • 遊び心とユーモアのセンスがある
  • 父親ならではのセレクト
【年齢別】絵本・児童書セット〜絵本ナビベストセレクション〜

こどもの年齢から選びはじめるのも常套手段。

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本読み聞かせの3つの効果

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

絵本読み聞かせのメリットや効果については、

ネット上でもいろいろな情報がありますね。

  • 親子でコミュニケーションがとれる
  • 感情を豊かにする
  • 想像力を育てる
  • 言葉の表現を知り国語力がアップする
  • 集中力が身につく

保育のひきだしから引用

絵本の読み聞かせにはどんなメリットがある?読み聞かせの方法とコツを解説 | 保育のひきだし ~こどもの可能性を引き出すアイデア集~
みなさんは、子どもに絵本の読み聞かせをしていますか?絵本の読み聞かせは、子どもの心の成長や学力向上などさまざまな効果をもたらします。それなら積極的に読み聞かせを

わが家の場合

6年半、絵本読み聞かせしてきた体験と、

その後のこどもたちの成長を見てきて

実感している効果は、特に2つですね。

絵本読み聞かせの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった

さらに、うれしかった効果が、1つ。

西部小の読み聞かせで、年々、

エントリーするパパの姿も増えていったこと。

これこそ、イキメン絵本プロジェクトの効果

だったのかもしれませんね。

【体験談】超面白いおすすめ絵本part8<701~800>

ふゆめ がっしょうだん

  • タイトル
    ⇒ふゆめ がっしょうだん
  • 作者
    ⇒長 新太
  • 写真
    ⇒冨成 忠夫 , 茂木 透
  • 発行日
    ⇒1990年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月9日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 冬の公園や雑木林で、木の芽を見てごらん。ほら、ウサギさんがいたりコアラ君がいたり・・・冬芽って動物たちの顔に見えるんだね。木の芽の冬姿を撮影、拡大した愉快な写真絵本です。

愉快な木の冬芽絵本。

超おすすめです。

うきわねこ

  • タイトル
    ⇒うきわねこ
  • 作者
    ⇒蜂飼 耳 (著), 牧野 千穂
  • 挿絵
    ⇒牧野 千穂
  • 発行日
    ⇒2011年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月10日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • えびおのお誕生日に、おじいちゃんからとどいたうきわ。それは、ただのうきわではありませんでした。待ちに待った満月の夜に、えびおがうきわをふくらませると、月にひきよせられるようにのぼっていきます。この夜えびおが体験した、わすれられない出来事とは・・・?

うきわねこの絵本。

超おすすめです。

はじめてふったゆき

  • タイトル
    ⇒はじめてふったゆき
  • 作者
    ⇒田島 征彦 , 竹内 智恵子
  • 発行日
    ⇒2014年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月11日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • いつのころか、磐梯山には「てながあしなが」という大きな猿が住み着いて、村人にいたずらをするようになった。それを見かねた坊さまがてながあしながに説教したところ、本当は村人と一緒に遊びたかっただけだと言う。 坊さまはてながあしながを小猿に変身させ、村の六地蔵の隣に新たな地蔵として住まわすことにしてあげた。月日は流れ、村は悪代官が仕切るようになり・・・。

会津地方に雪が降らなかった頃の

昔話絵本。

超おすすめです。

恐竜トリケラトプスと決戦赤い岩

  • タイトル
    ⇒恐竜トリケラトプスと決戦赤い岩
  • 作者
    ⇒黒川 みつひろ
  • 発行日
    ⇒2011年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月12日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ティラノサウルスに襲われたエイニオサウルスの子どもが、トリケラトプスをたずねてきた。赤い岩のふもとにいるツノ竜をすくうため、ゆうかんなトリケラトプスたちは、たちあがる!ティラノサウルスに勝てるか?

恐竜トリケラトプスシリーズ絵本。

超おすすめです。

ママにあかちゃんができたの!

  • タイトル
    ⇒ママにあかちゃんができたの!
  • 作者
    ⇒ケス・グレイ
  • 挿絵
    ⇒サラ・ネイラー
  • 発行日
    ⇒2006年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月13日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 1か月、2か月、3か月・・・。あかちゃんは、ママのおなかのなかですくすく大きくなっていきます。ママもすこしずつ、あかちゃんをむかえる準備をしています。そのようすを、おねえちゃんがレポートします!

出産準備を描いた絵本。

超おすすめです。

だれをのせるの、ユニコーン?

  • タイトル
    ⇒だれをのせるの、ユニコーン?
  • 作者
    ⇒エイドリアン ミッチェル
  • 挿絵
    ⇒スティーブン ランバート
  • 発行日
    ⇒2002年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月14日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 「名なしのゾエ」は、やさしい声のみなし子。ある日、王様の命令で森へ入り、まぼろしの馬・ユニコーンをよびだす。けれども、ゾエは知らなかった。王様は、ユニコーンをころすつもりだったのだ。そこで、ゾエは…。詩情ゆたかなイラストでえがく、ユニコーンと少女の心うつ物語。

ユニコーンと少女の物語絵本。

超おすすめです。

絵で見るおふろの歴史

  • タイトル
    ⇒絵で見るおふろの歴史
  • 作者
    ⇒菊地 ひと美
  • 発行日
    ⇒2009年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月15日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 「どうくつぶろ」から、「釜ぶろ」、「秀吉のおふろ」、「湯屋」、「銭湯」まで、私達の生活に欠かせない『おふろ』の歴史を描いた絵本です。美しい古典やまと絵とわかりやすい説明で、見れば見るほどおもしろいおふろが満載! 奈良時代から、現代まで、時代に合わせて様々な姿を見せてくれるおふろから、その時代を生きる人々の生活も感じられる1冊です。

おふろの歴史絵本。

超おすすめです。

おじいちゃんがおばけになったわけ

  • タイトル
    ⇒おじいちゃんがおばけになったわけ
  • 作者
    ⇒キム・フォップス オーカソン
  • 挿絵
    ⇒エヴァ エリクソン
  • 発行日
    ⇒2005年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月16日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 死んじゃったはずのじいじが、土にも天使にもならずに、なんとおばけになってエリックの前にあらわれた!『おばけの本』によると、「この世にわすれものがあると、人はおばけになる」って書いてある。じいじとエリックは「わすれもの」が何なのかさがしはじめますが…。心に沁みいるデンマークの傑作絵本。

死んじゃったじいじとエリックの物語絵本。

超おすすめです。

なぞなぞのみせ

  • タイトル
    ⇒なぞなぞのみせ
  • 作者
    ⇒石津ちひろ
  • 挿絵
    ⇒なかざわくみこ
  • 発行日
    ⇒2011年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月18日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • なぞなぞの答えを、絵のなかから探そう!  左ページのなぞなぞの答を、右ページの絵から見つけ出す、絵もなぞなぞも楽しめる「なぞなぞえほん」シリーズ。 

なぞなぞが楽しめる絵本。

超おすすめです。

あなたの小さかったとき

  • タイトル
    ⇒あなたの小さかったとき
  • 作者
    ⇒越智 登代子
  • 挿絵
    ⇒藤枝 つう
  • 発行日
    ⇒2002年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月19日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 0歳から3歳までの成長の様子を、親子の会話をからませながら、ていねいに紹介していきます。お母さんから赤ちゃんの時のことを聞く女の子の喜びが、生き生きと伝わってきます。そして、淡い色彩で描かれた柔らかい絵は、読む人の心を和ませてくれることでしょう。 小さなお子さんはもちろんのこと、小学校に入ってしばらく絵本から遠ざかってしまったお子さんにも、久しぶりにひざの上にだっこして、ゆっくり、ゆったり読んであげてください。親子で楽しめる絵本。

0歳から3歳までの成長を描いた絵本。

超おすすめです。

まとめ:【体験談】超面白いおすすめ絵本10【絵本読み聞かせの3つの効果】part8<701~800>

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

【おすすめ】絵本ナビ

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ、

こども会や小学校でもやってきたんですけど、

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本選びに困ったらおすすめです。

これからのイキメン絵本プロジェクト

わたしのイキメン絵本プロジェクトの体験を、

これからも、このブログに発表することで、

  • 子育て中のみなさんのために、
  • 絵本読み聞かせに興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

何かお役に立てればうれしいです。

人生楽しんだ者勝ち

人生楽しんだ者勝ちが、私のモットー。

ネガティブな考えや不安にとらわれているには、

人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、

子育てに関われるのはたったの数年

大事なのは、はじめの1歩・・・。

だから、今すぐ、やりたいことを企画して、

楽しんじゃいませんか?

コメント