【体験談】追分こども会 グラウンドで遊ぼう!(2013.3.17)

イキメン
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

2009年4月、こどもたちが小学生の頃、

わたしが、追分こども会を立ち上げました。

同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメン

増えていったらいいな~と思い、

活動してきましたよ。

子育て中なので、こども会には
興味があるけど、実際、
どんなイベントをやってきたの?

グラウンドで遊ぼう!
具体的にはどんな感じなの?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●追分こども会でやりたいこと
●グラウンドで遊ぼう!、どんなイベントだったのか
がわかります。

そこで、まずは、結論から。

  • グラウンドで遊ぼう!(2013.3.17@龍神公園)
  • グラウンドで遊ぼう!は、追分こども会の独自企画
  • 追分こども会⇒軽井沢追分の有志三世代で、地域で子育てを楽しむ会(8年構想)
  • 【おすすめ】イキメン わたしのバイブル『パパの極意』
スポンサーリンク

追分こども会でやりたいこと

2009年4月。

いよいよ、追分こども会スタート

2012年度も、欲張らず、まずは、

すでにある追分のこどもイベントとの

コラボレーション企画を楽しみたい!

例えば、

  • こどもみこし
  • スイカ割り
  • 盆踊り
  • しめ縄作り
  • 獅子舞
  • どんど焼き
  • 歓送迎会

というわけで、今回は、

グラウンドで遊ぼう!

実録ですよ。

追分こども会 グラウンドで遊ぼう!

いよいよ、イベントの当日。

朝から素晴らしい青空となりました。

追分こども会の企画

グラウンドで遊ぼう!

というわけで、わたしもスタッフとして、

ファミリーで参加してきました。

  • 日時
    ⇒3/17(日)13:00~
  • 場所
    ⇒龍神公園芝生グラウンド

芝生の大グラウンドが広がり、

天気も最高、氣持ちい~い。

そんな中、小学生8名と大人3名が、

遊び道具を持って集合。

実は、この企画、新小6のこどもたちが、

自分たちで企画したイベント

春休みの初日からおもいっきり外遊びなのです。

まずは、ウォーミングアップも兼ねて、

グラウンドいっぱいを使った鬼ごっこ

次は、サッカーボールで、鳥かご

鳥かごの後は、コートを作って、

サッカーのミニゲーム。

ボーイズ・チーム VS ガールズチーム&大人(なでじこチーム)

で盛り上がりました。

おもいっきり遊んだら、

こちらもお楽しみのおやつ休憩。

その後もグラウンドで遊ぼう!を満喫。

フリスビーをやっていて、

木に引っ掛かれば、木のぼり

キャッチボール野球なわとび

ジョギング遊具遊び・・・。

おかげさまで、いろんな年齢の

こどもたちと大人が、ゆる~く集まって、

いっぱい外遊びできました。

氣持ちよかったですよ!

『グラウンドで遊ぼう!』。

今後も、また、企画したいと思いました。

まとめ:【体験談】追分こども会 グラウンドで遊ぼう!(2013.3.17)

追分こども会 グラウンドで遊ぼう!

「追分こども会 グラウンドで遊ぼう!」は、地域のこどもたちと大人が一緒になって思いきり外遊びを楽しむイベント

新小6のこどもたちが主体的に企画し、鬼ごっこやサッカー、フリスビー、木登りなど多彩な遊びで大盛り上がり。世代を超えて交流できたことが大きな魅力でした。

今回の体験から、地域に根ざした自主的な活動が、こどもたちの成長や大人の交流を深めるきっかけになると実感しました。

これからも「またやりたい!」と思えるイベントを継続していけたらいいな~。

【おすすめ】イキメン わたしのバイブル

2009年4月、こどもたちが小学生の頃、

わたしが、追分こども会を立ち上げ、同時に、

地域で子育てを盛り上げるイキメン

増えていったらいいな~と思い、

活動してきたんですけど、その際、

バイブル的存在になってくれました。

おかげさまで、8年間、追分こども会を

楽しむことができました。

お世話になったすべてのみなさんに、

感謝の氣持ちでいっぱいです。

追分こども会の8年間の経過、結果を、

これから、このブログに発表することで、

こども会や地域で子育てに興味のある方に、

何かお役に立てればうれしいです。

人生楽しんだ者勝ちが、わたしのモットー。

ネガティブな考えや不安にとらわれているには、

人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、

子育てに関われるのはたったの数年

大事なのは、はじめの1歩・・・。

だから、今すぐ、やりたいことを企画して、

楽しんじゃいませんか?

コメント