こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
移住した追分には、恒例の夏祭り
追分盆踊りが。もう何十年も前から。
移住して翌々年から、スタッフとして
今年は、4年ぶりの追分盆踊り。
台風や雨予報にも負けず、
中日現場レポートなのです。

追分盆踊りって、
毎年、いつ、どこでやってるの?

台風や雨予報が続いてるけど、
追分盆踊りって、やってるの?

追分盆踊りの魅力は?
疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●追分盆踊り中日レポート
●4年ぶりの追分盆踊り
●追分盆踊りの魅力
●追分盆踊りの4夜
●追分盆踊りで踊る12曲
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
追分盆踊り 中日現場レポート

追分盆踊り1日目(8/13)現場レポート

いよいよ、4年ぶりの追分盆踊りの初日。
夕方から雨予報で、6時頃からパラパラ
降りはじめたものの、お客様の出足は早!

初日は、パラパラ雨が降ったり止んだり
でしたけど、結局、1度も雨宿りせずに、
踊れちゃう程度でした(感謝)。

前日の追分盆踊り前夜祭に参加して
太鼓の練習をしてくれたこどもたちが、
交代しながら太鼓を叩いてくれました。

今年デビューの新櫓の上で叩きたかったものの
雨が降ったり止んだりなので、急遽、
ステージ上での太鼓となりました。

踊りの輪は広がり、手をつないで踊る
軽井沢音頭、栗の木祭りも楽しめましたよ。

結局、踊りは、二重の輪になったりしながら、
夜9時頃まで踊ることができました。
10時くらいから強く降り出しましたので、
また、幸運に恵まれてしまいました、
ミラクル追分盆踊り。
追分盆踊り2日目(8/14)現場レポート

追分盆踊り2日目。
1日中雨がちな日だったにもかかわらず、
追分盆踊り、やれちゃいました。


断続的に雨に降られましたけど、
時折、雨宿りしながら、踊っちゃいました。

夜8時過ぎから、ステージ上で追分節披露。
今年、軽井沢町無形民俗文化財に登録された
追分馬子唄を、保存会のみなさんが
披露してくれました。
ちなみに、唄い手は、我が家のお隣りの
依田さんです。




結局、2日目も、断続的な雨にも負けず、
雨宿りしながら、夜9時頃まで踊れちゃいました。
追分盆踊りには、ほんとに踊り好きの方が多く、
しかも、地元、別荘、観光客と、
バリエーションが豊かなのも魅力。
4年ぶりにお会いする方も多くて、
立ち話に花も咲きます。
今晩は、ゆかた大コンテスト、楽しみです。
踊りの輪の中で、お待ちしております。
4年ぶりの追分盆踊り

基礎データ
- 名称
⇒追分盆踊り - 開催日
⇒8/13(日)~16(水)19:00~ - 開催場所
⇒浅間神社境内 - 住所
⇒軽井沢町追分1155-7 - 主催
⇒追分盆踊り実行委員会
追分盆踊りの魅力

4年ぶりに、追分恒例のイベント
追分盆踊りの季節がやってきました。
わたしが盆踊りスタッフとして参加するのは
17年目。4日間参加しますので、
よろしくお願いしますね。

浴衣の方も、そうでない方も、
ご来場お待ちしております。

踊り疲れたら、夜店でひと休み。
くじ引き、生ビール、焼き鳥、かき氷・・・。




追分盆踊りの4夜

8/13~16 19:00~@浅間神社境内
8/13:提灯プレゼント

8/14:追分節披露 手ぬぐい配布

8/15:浴衣 大コンテスト

8/16:ラッキープレゼント

追分盆踊りで踊る12曲
もう15年くらい、わたしも、浴衣姿で、
追分盆踊りの踊りの輪の中で、
お客様をお迎えしてます。
浴衣姿で、是非、4年ぶりの追分盆踊りに
お越しくださいね。お待ちしてます。
よろしかったら、是非
追分盆踊り 新やぐら登場
浅間神社境内には、
今年デビューの新やぐらが登場。
一機に、盆踊りの雰囲気になりました。



夏祭の準備に参加するのは
これが十数年目だったんですけど、
いい汗かけました。
移住したばかりは、
夏祭のただのお客さんでしたけれど、
その後、ちょっと深く関わってます。
よろしかったら、是非。
まとめ:【軽井沢】追分盆踊り(8/13~16 19:00~@浅間神社境内) 中日現場レポート

スタッフとして、踊り手としての実感
浅間神社境内。なかなか雰囲気のある場所で、
昔から催されてきた追分盆踊り。
毎年、足を運んでくださる
地元民、別荘民、観光客のみなさんの
夏の再会の場でもあります。
わたしも、踊りの輪の中で、お待ちしてますね。
追分を選んで本当によかった
というわけで、移住して19年経ちましたけど、
すっかり追分の魅力にはまってますし、
軽井沢に移住の際、
追分を選んで本当によかった!
と思ってます。
追分の夏祭りは、すっかり我が家の
生活の一部になりつつあります。
コメント