こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
移住した追分には、恒例の夏祭り
追分盆踊りが。もう何十年も前から。
移住した翌々年から、スタッフとして
関わるようになり、踊りの輪の中にいますよ。

追分盆踊りって、
2020~2年の3年間、
中止になっていたんですね。
4年ぶりの再開、楽しみだな~。

追分盆踊りって、
毎年、いつ、どこでやってるの?

追分盆踊り1日目って、どんな感じ?
疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●追分盆踊りの4夜
●追分盆踊り1日目
がわかります。
そこで、まずは、結論から。
追分盆踊りの4夜

8/13~16 19:00~@浅間神社境内
8/13:提灯プレゼント

8/14:追分節披露 手ぬぐい配布

8/15:浴衣 大コンテスト

8/16:ラッキープレゼント

追分盆踊り1日目
現場スタッフとして、レポートしますね。

盆踊りは、19:00~22:00。
その前から、提灯飾りでライトアップし、
曲を流しはじめ、太鼓を叩いて、
雰囲気を出します。


今年も、夜店では、
追分青年部のみなさんががんばってます。


お手伝いのこどもたちが
がんばってくれてる年もありました。


19:00~ 盆踊りスタート
盆踊り前夜祭で太鼓の練習をした小学生が、
やぐらの上で太鼓を叩きます。
盆踊り初日にもかかわらず、
お客さんの出足が早く、
早々に、踊りの輪ができてしまいました。


境内は、あっという間に大入り満員。
夜店も、大繁盛。

20:15~ 提灯プレゼントもスタート。
提灯を作って、希望者には蝋燭に火を灯し、
欲しい方に配っていきます。

提灯の灯りが、盆踊りを盛り上げてくれます。
いい雰囲気・・・。

20:30~ 踊りの輪
再び、踊りの輪も、盛り上がりました。

例年、12曲くらい踊ってますよ。
踊りの上手な方が何人かいらっしゃいますので、
彼らをお手本にしながら、
踊りの輪に加わる方が多いようです。
まとめ:【軽井沢】追分盆踊り1日目(8/13)

スタッフとして、踊り手としての実感
浅間神社境内。なかなか雰囲気のある場所で、
昔から催されてきた追分盆踊り。
毎年、足を運んでくださる
地元民、別荘民、観光客のみなさんの
夏の再会の場でもあります。
わたしも、踊りの輪の中で、お待ちしてますね。
追分を選んで本当によかった
というわけで、移住して19年経ちましたけど、
すっかり追分の魅力にはまってますし、
軽井沢に移住の際、
追分を選んで本当によかった!
と思ってます。
追分の夏祭りは、すっかり我が家の
生活の一部になりつつあります。
コメント