【軽井沢】西部小学校 ウクライナの子どもたちのために募金活動

子育て・教育
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

で、ネット上で、

こんなトピックスを見かけました。

軽井沢町の小学生、募金で集めた42万円 ウクライナの子どもたちに勉強道具贈ろうと、避難民支援の男性に託す|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
ロシアの侵攻を受けるウクライナの子どもたちにノートと鉛筆を6千セット送ろうと募金活動をした軽井沢町の軽井沢西部小学校6年松組(34人)が17日、ポーランドで避難民支援を続ける千曲市出身の坂本龍太朗さん(39)に集まった42万円を託した。坂本...
軽井沢町とウクライナ、つながる思い ノートと鉛筆寄贈へ、オンラインで交流|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
ロシアの侵攻を受けるウクライナの子どもたちにノートと鉛筆を贈ろうと活動している北佐久郡軽井沢町の軽井沢西部小学校6年生は10日、ウクライナ西部テルノピリ州の学校の生徒とオンラインで交流した。約1時間、英語でやりとりし、ノートのデザインや学校...

軽井沢西部小は、わが家のこどもたちが

お世話になった地元の小学校。

息子が児童会長、娘が副会長、

わたしがPTA会長だったこともあるので、

思わず、ニュース記事、読んじゃいました。

西部小って
どんな小学校なの?

少子化なのに児童数が増えてるの?
今後の方針は?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●西部小学校って
●西部小のユニークポイント
●少子化の時代に児童増加傾向
●プレハブの仮設校舎

プール解体し東教室棟新設
がわかります。

そこで、まずは、結論から。

  • 西部小にはユニークポイントがいっぱい
  • 少子化の時代に児童増加傾向で、現在、プレハブの仮設校舎には4年生と特別支援学級
  • プール解体済みで、東教室棟を新設工事中、2026年4月からの使用見込み
スポンサーリンク

ニュースによると・・・

軽井沢町の小学生、募金で集めた42万円 ウクライナの子どもたちに勉強道具贈ろうと、避難民支援の男性に託す

 ロシアの侵攻を受けるウクライナの子どもたちにノートと鉛筆を6千セット送ろうと募金活動をした軽井沢町の軽井沢西部小学校6年松組(34人)が17日、ポーランドで避難民支援を続ける千曲市出身の坂本龍太朗さん(39)に集まった42万円を託した。坂本さんは1月から一時帰国中。児童たちの温かな支援に感謝し、侵攻から3年を迎えるウクライナの現状を伝えた。

 募金は昨年12月から今年2月にかけて町内で計3回行い、目標を超える金額が集まった。坂本さんは募金を使ってポーランドでノートと鉛筆を調達し、現地の子どもたちに贈る予定。児童は協力してくれた人に「感謝の気持ちでいっぱい」と話した。

 坂本さんは帰国中の各地での講演で西部小の活動を紹介しており「みんなの活動はこれから全国に広がっていく」と語った。ウクライナで実際に着弾したミサイルの破片を見せながら「ウクライナの子どもたちは学校に行くのも難しい」と説明。「学べる幸せを日本の中で独り占めしないで、世界のために使ってほしい」と呼びかけた。

 3月には児童たちがオンラインで、ウクライナの子どもたちと交流する計画がある。田村優光(ゆら)さん(12)は「ノートと鉛筆が勉強の役に立ってほしい。(オンラインで)交流する時は『諦めずに頑張ってほしい』と伝えたい」と話していた。

<信濃毎日新聞から引用>

軽井沢西部小学校って

基礎データ

  • 校名
    ⇒軽井沢町立軽井沢西部小学校
  • 住所
    ⇒軽井沢町大字追分1136番地
  • 標高
    ⇒1,003メートル
児童数<2023年度>
  • 1年生
    64名<松・竹組2クラス>
  • 2年生
    74名<松・竹組2クラス>
  • 3年生
    64名<松・竹組2クラス>
  • 4年生
    ⇒54名<松・竹組2クラス>
  • 5年生
    68名<松・竹組2クラス>
  • 6年生
    ⇒53名<松・竹組2クラス>
児童数<2022年度>
  • 1年生
    77名<松・竹・杉組3クラス
  • 2年生
    61名<松・竹組2クラス>
  • 3年生
    ⇒54名<松・竹組2クラス>
  • 4年生
    65名<松・竹組2クラス>
  • 5年生
    ⇒55名<松・竹組2クラス>
  • 6年生
    ⇒56名<松・竹組2クラス>
軽井沢西部小学校 | 長野県軽井沢町公式ホームページ
長野県軽井沢町の公式ホームページです。暮らしの情報や観光・文化財・イベントなど、さまざまな情報を提供しています。
軽井沢町立軽井沢西部小学校

西部小のユニークポイント

▼松組、竹組

小学校のクラス名といえば、

「1組」「2組」が定番ですけど、

西部小は、なぜか、松組、竹組・・・。

息子が入学して知ったときは驚きましたけど、

すっかり慣れてしまいました。ちなみに、

一昨年度は1年生が3クラスになり、

杉組が新設されたそうです。

▼標高1,003メートル

標高が高い、避暑地軽井沢なんですけど、

軽井沢の西にある西部小は最も標高が高く、

およそ1000メートル。

小学校北側には、千メートル林道が通ってます。

八風山強歩登山

▼八風山はすごい

西部小といえば、八風山強歩登山。

PTA会長時代も、他校の会長さんなどから、

西部小の八風山、いいな~。
すごいですね。

という声をずいぶんいただきました。

信州では、今でも、かなりハードな

マラソン大会や山登りを恒例行事に

している学校も少なくありません。

でも、安全志向から、中止や縮小傾向

なのが実情なんですよね。そんな中、

八風山強歩登山を学校行事として

続けている西部小は、いいんです。

ちなみに、八風山というのは、そうです、

上信越自動車道の渋滞情報でもおなじみ、

軽井沢IC付近の八風山トンネルの八風山です。

▼西部小~八風山往復26kmのマラソン大会

八風山強歩登山とは、

西部小~八風山往復26kmのマラソン大会。

ハーフマラソンよりも長い距離で、しかも、

上り坂・下り坂ばかりのハードなコースなのです。

この八風山に6年間挑んで育ったこどもたちは、

心も体も強くなります。ちなみに、

かつて、わたしも、7年間走りましたよ。

▼できるだけやってみよう!という自由な校風

軽井沢町内の東部小、中部小と比べると、

西部小は、いい意味で、田舎の学校。

できるだけやってみよう!という

自由な校風と、それを見守る大人たちが

多かったように思います、経験上。

コミュニティ・スクールが語られる前から、

西部小には、学校と地域の程よい連携も

ありました。

もちろん、こどもたちの安全は大事。

一方で、こどもたちには、できるだけ

多くの挑戦や体験も積んでもらいたい。

そのバランス感覚こそ肝なんでしょうね。

少子化の時代に児童増加傾向

▼わが家がお世話になっていた2010年代

わが家の息子や娘が通学していた頃は、

1クラス25名くらい、学年50名くらい、

松組・竹組の2クラスでしたね。

巷では、35人学級の実現検討が

ニュースになってましたけど、

西部小では、すでに少人数学級が

実現されていたのは、親としても

ありがたいな~と思ってました。

▼2022年度

『1年生は77人で1873年の創設以来

初めて3クラス編制』と聞いて、

軽井沢移住の子育てファミリーも

増えているんだな~と実感させられました。

とりあえず、PTAの会議などで使っていた

会議室を、1年生用教室にして、

急場をしのいだようです。

▼2023年度

少子化の時代にプレハブの仮設校舎ということで、

ニュースになったりしてましたね。

2023年度は、新1年生が2クラス、

昨年、3クラスだった新2年生も

2クラスになり、全学年2クラスに

戻ったようですけど、空き教室に

余裕がないのは明らかですので、

プレハブ校舎増設も仕方ないですね。

決めるのに苦労するのではと思われた、

プレハブ校舎をどの学年が使うのかについても、

毎年4年生と特別支援学級が使っていくという

結論になったようです。

▼今後の方針

何度目かの軽井沢移住ブームが続く中、

果たして、一時的なプレハブ校舎で済むのか、

校舎増設になるのか、注目していましたけど、

  • 西部小学校区の現在の2歳児人口によると本校舎教室では足りないことを確認できた
  • 現2学年生や特別支援学級も増加傾向

とのことで、結局、本校舎増築が決定。

教室棟予定地にあるプールは解体済みで、

東教室棟を新設工事中。

2026年4月からの使用予定です。

まとめ:【軽井沢】西部小学校 ウクライナの子どもたちのために募金活動

  • 西部小にはユニークポイントがいっぱい
  • 少子化の時代に児童増加傾向で、現在、プレハブの仮設校舎には4年生と特別支援学級
  • プール解体済みで、東教室棟を新設工事中、2026年4月からの使用見込み

少子化でも児童増加

ここ数年で、西部小の児童数は、

少子化にもかかわらず、増加傾向。

軽井沢に移住する子育てファミリーも

増えてるんですね、やっぱり。

我が家も、2004年に移住してきた

子育てファミリーでしたので、

今回のニュースも、できるだけ前向きに

捉えたいと思いました。変化があれば、

プラス面もマイナス面もありますから。

▼マイナス面

小学校にプレハブ校舎、その後の増築工事は

正直、大変なことも多いでしょうね。

また、人が増えれば、意見の衝突も

増えるでしょうし、もしかすると、

リスクをどんどん避ける方向に進んで、

西部小のいいところ、持ち味が

消えていってしまうかもしれません。

▼プラス面

でも、新しい風が入ることには、

プラス面もいっぱいあるんですよね。

軽井沢移住者には、自分の家族や

ライフスタイルを大切にしたり、

地域で子育てに関心が高かったり、

行動力のある方が多いことも、

経験上、知ってます。

自分からGIVEの姿勢がある

ファミリーがますます増えて、

新しい西部小がどうなっていくか、

楽しみに見守りたいと思ってます。

【おすすめ】ニーズに合わせ、賢くプロの力も活用

いつでもどこでも
最高の先生の授業が
受けられるなんて魅力的
プロの力を上手く使うのも

成績アップの早道ですよね!

軽井沢移住前の9年間、わたし、

栄光ゼミナール講師として、

数百人の教え子を送り出してきました。

軽井沢移住後、2009年4月、

こどもたちが小学生の頃、

追分こども会を立ち上げ、同時に、

地域で子育て教育アドバイザーとして、

活動も続けています。

そんな長~い受験指導の経験上、

こどもたちのニーズに合わせ、賢く、

スタサプ 

などのプロの力を活用することも

おすすめします。

コメント