こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
2009年4月、こどもたちが小学生の頃、
わたしが、追分こども会を立ち上げました。
同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメンも
増えていったらいいな~と思い、
活動してきました。
そんなわたしは、1990年、大学生のとき、
1ヶ月間のヨーロッパ一人旅に出たんですけど、
もう34年前になるんですね。
時の経つのはほんとに早いです。
ヨーロッパ一人旅の体験からも、
かなりの影響を受けてきたわたし。
久しぶりに懐かしくなって、
昔のブログ記事を読み返したくなりました。

ヨーロッパ一人旅って
どんな体験をしたの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●ヨーロッパ一人旅~1990.6.10 Right Area@WIEN
がわかります。
そこで、まずは、結論から。

一期一会の思い出の旅フォト
SNSに載せたいし…
ヨーロッパ一人旅~Right Area@WIEN

地下室で荷物を整理していると、
1冊の手帳を見つけました。
懐かしい・・・。
この黒い小さな手帳。わたしが、大学時代、
ヨーロッパ一人旅をしたとき、
共に旅をし、思ったこと、感じたことを
綴ったメモ帳なのでした。
1990年5月21日から6月19日まで、
わたしは、大学を積極的にさぼり、
ヨーロッパへ旅立ちました。
考えてみると、それは、わたしにとって、
はじめての海外旅行。はじめての飛行機の旅。
にもかかわらず、事前に用意したのは、
- 往復の格安エア・チケット
- ユーレイルパス
- 10万円分のトラベラーズチェック(アメックス)だけ

むこうに着いてから何とかするさ。
という具合。今思うと、無茶苦茶です。
というわけで、行き先もあまり決めずに
スタートした放浪の旅だったんですけど、
一応、わたしにもプランがいくつかありました。
でも、1番大きかったプランというか目的は、
自分の力を試すこと、
1人で何ができるのか、
そもそも自分は何者なのか、
を知ることだったんだと思います。
振り返ると、自分で言うのも何ですけど、
学生時代、どちらかと言うと、
『いい子・優等生』タイプだった自分。
その殻を破るために、旅をして、
自分探しをしてみたいと思ったのでしょう。
まあ、実際は、そんなにかっこいいものでは
なかったんですけど。でも、
今のわたしを支えているもの、
原点がここにある、それは確かなことです。
1990.6.10(日)Right Area@WIEN

ウィーン4日目。
大きく3エリアに分けて、
見学をするプランを立ててみました。
- 6/8 センターエリア
- 6/9 レフトエリア
- 6/10 ライトエリア
昨日のMozart Konzerteの興奮醒めぬまま、
今日も、ウィーン見学<ライトエリア>に
出発してみました。

音楽の都、ウィーンということで、
今日は、中央墓地第32区A
『楽聖たちの墓』に足を運んでみました。

モーツァルトの記念碑を中心にして、
ベートーベン、シューベルト、
ブラームス、ヨハンシュトラウスなど、
まさに『楽聖たちの墓』。
ただ、モーツァルトの場合、墓ではなく、
記念碑というのが、少し悲しいですね。
映画『アマデウス』のラストを
思い出してしまいました。
それにしても、こちらの墓地というのは
規模が違います。墓地というか、公園ですね。
日本の墓と比べたら、何と余裕のあることか、
びっくりです。

ウィーン4日目は、ちょっと寒め。
そんな中、はじめて、
トラムの検札に出くわしました。

なんだ、トラムなんて、ただ乗りできたな
などと、内心、思っていたんですけど、
検札に出くわし、

パスを買っておいてよかった~
と安堵したのでした。
芸術週間のケルントナー通りを歩いていると、
路上2~30mおきに、
ミニコンサートが催されていました。
特に、ベース、ピアニカ、サックスの3人組が、
かっこよかったです。

こういう即興のイベントって、
いいな~と思いました。
さて、ウィーンの4日間もあっという間に過ぎ、
満喫したので、そろそろ・・・。
今度は、イタリアへ旅してみたいと思います。
■ルート■
◇22:30/WIEN
↓
◇8:30/VENEZIA
まとめ:【体験談】イキメンも影響を受けたヨーロッパ一人旅~Right Area@WIEN

ヨーロッパ一人旅~Right Area@WIEN
1990年のヨーロッパ一人旅は、初めての海外・初めての飛行機という無謀ともいえる挑戦でしたが、振り返れば「今の自分を支える原点」となった大切な経験でした。
ウィーンでは、音楽の都らしく「楽聖たちの墓」や路上コンサートに触れ、文化の豊かさと自由な空気を体感。
ちょっとしたハプニング(トラムの検札)も含め、旅のすべてが自分を試す貴重な糧となりました。
一人旅は、不安や迷いもありますが、その分だけ「自分自身と向き合える時間」でもあります。あの頃の体験が、地域活動や子育てを応援する姿勢につながっているのだと思います。
●一期一会の出会いと発見
●自分を試す勇気
●今につながる原点
それこそが、ヨーロッパ一人旅の本当の魅力なのかもしれません。若い頃の一人旅、おすすめします、経験上。

一期一会の思い出の旅フォト
SNSに載せたいし…
【おすすめ】一人旅のバイブル『エグザイルス』
1990年5月21日から1ヶ月間、
わたしは大学を積極的にさぼり、
ヨーロッパへ旅立ちました。
行き先もあまり決めずにスタートした
放浪の旅だったんですけど、その際、
作家でラジオDJのロバート・ハリスからも
かなりの影響を受けてきました。
ロバート・ハリスが、ヒッピー文化を卒業し、心の空白を感じた自分を癒すため、バリ島、さらにオーストラリアへと向かう。世界を放浪しながら、自分に辿り着くまでの心の軌跡を描いた本。
ヨーロッパ一人旅の影響
軽井沢移住、軽井沢でのイキメン活動など、
わたしに多大な影響を与えてくれた
ヨーロッパ一人旅。
この一人旅は、まだ若かったわたしに、
いろいろなことをおしえてくれました。
人生楽しんだ者勝ちが、わたしのモットー。
ネガティブな考えや不安にとらわれているには、
人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、
子育てに関われるのはたったの数年。
大事なのは、はじめの1歩・・・。
だから、今すぐ、やりたいことを企画して、
楽しんじゃいませんか?
コメント