【まとめ・体験談】超面白いおすすめ絵本36【絵本読み聞かせの3つの効果】part5<401~500>

イキメン
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

2009年4月、こどもたちが小学生の頃、

わたしが、追分こども会を立ち上げました。

同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメン

増えていったらいいな~と思い、

活動してきましたよ。

イキメン絵本プロジェクトも楽しんできましたよ。

子育て中なので、絵本読み聞かせには
興味があるけど、どんな効果があるの?

こどもに毎晩読んでいるので、
絵本読み聞かせのおすすめ絵本を、
何冊かおしえてもらいたいんだけど?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●絵本読み聞かせの3つの効果
●イキメン絵本選びのポイント
イキメンおすすめ絵本

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

スポンサーリンク
  1. イキメン絵本プロジェクト
    1. イキメン絵本プロジェクトって
    2. 絵本選びのポイント
  2. 絵本読み聞かせの3つの効果
    1. わが家の場合
  3. 【体験談】超面白いおすすめ絵本part5<401~500>
    1. ふしぎなトイレくん
    2. めでたしめでたしからはじまる絵本
    3. チンプとジィー おおあらしのまき
    4. おばけかぞくのいちにち
    5. クェンティン・ハーター三世
    6. ほっきょくがとけちゃう!サンタからのSOS
    7. 狂言えほん しどうほうがく
    8. 狂言えほん くさびら
    9. 馬の耳に念仏
    10. おならのしゃもじ
    11. まゆげのひみつ
    12. 教室はまちがうところだ
    13. へっぷりむすこ
    14. きえた権大納言
    15. らくご絵本 えんぎかつぎのだんなさん
    16. 権大納言とおどるきのこ
    17. かっぱのすもう
    18. 狂言えほん そらうで
    19. 狂言えほん せつぶん
    20. ばけずきん
    21. たまごのなかに いるのは だあれ?
    22. みんなで!どうろこうじ
    23. らくご絵本 ちゃっくりがきぃふ
    24. おとうさんはしょうぼうし
    25. 山ねこおことわり
    26. おとうさんはだいくさん
    27. おいてけぼり
    28. クリスマスのきせき
    29. 鬼の助
    30. せいくんとねこ
    31. まじょのくに
    32. ぼくはほんとはかいじゅうなんだ
    33. ねぎぼうずのあさたろう その8 にんにくにきち はしる!
    34. ひ・み・つ
    35. 大ちゃんとさっちゃんの夏休み 心のプレゼント
    36. 山んばあさんとむじな
  4. まとめ:【体験談】超面白いおすすめ絵本36【絵本読み聞かせの3つの効果】part5<401~500>
    1. 【おすすめ】絵本ナビ
    2. これからのイキメン絵本プロジェクト
    3. 人生楽しんだ者勝ち

イキメン絵本プロジェクト

イキメン絵本プロジェクトって

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ。

こども会や小学校でもやってみました。

絵本選びのポイント

自分なりの絵本選びのポイントはこちら。

絵本選びのポイント
  • ワクワク感、ドキドキ感がある
  • 遊び心とユーモアのセンスがある
  • 父親ならではのセレクト
【年齢別】絵本・児童書セット〜絵本ナビベストセレクション〜

こどもの年齢から選びはじめるのも常套手段。

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本読み聞かせの3つの効果

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

絵本読み聞かせのメリットや効果については、

ネット上でもいろいろな情報がありますね。

  • 親子でコミュニケーションがとれる
  • 感情を豊かにする
  • 想像力を育てる
  • 言葉の表現を知り国語力がアップする
  • 集中力が身につく

保育のひきだしから引用

絵本の読み聞かせにはどんなメリットがある?読み聞かせの方法とコツを解説 | 保育のひきだし ~こどもの可能性を引き出すアイデア集~

わが家の場合

6年半、絵本読み聞かせしてきた体験と、

その後のこどもたちの成長を見てきて

実感している効果は、特に2つですね。

絵本読み聞かせの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった

さらに、うれしかった効果が、1つ。

西部小の読み聞かせで、年々、

エントリーするパパの姿も増えていったこと。

これこそ、イキメン絵本プロジェクトの効果

だったのかもしれませんね。

【体験談】超面白いおすすめ絵本part5<401~500>

ふしぎなトイレくん

  • タイトル
    ⇒ふしぎなトイレくん
  • 作者
    ⇒ニコラス アラン
  • 発行日
    ⇒1997年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月6日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • とんでもなくきれい好きのおばさんは、いつも家中をぴかぴかにしています。でもそのせいで一緒に暮らすジェフリーは毎日いきがつまりそう。そんなある日、ひいひいおじいちゃんが発明した薬でトイレが生きて動き出し・・・?魔法で命をもったトイレと男の子の友情を描くユーモアいっぱいの絵本。

トイレ系の絵本。おもしろい。

超おすすめです。

めでたしめでたしからはじまる絵本

  • タイトル
    ⇒めでたしめでたしからはじまる絵本
  • 作者
    ⇒デイヴィッド ラロシェル
  • 挿絵
    ⇒リチャード エギエルスキー
  • 発行日
    ⇒2008年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月7日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • タイトルの通り「めでたしめでたし」からはじまるパロディ絵本。昔ばなしのおなじみキャラクターがたくさん登場しますが、ふつうの昔ばなしに出てくるのとはひと味ちがい、くせものぞろい。お姫さまは、すてきな騎士にレモネードをあびせかけ、ドラゴンは、あのかわいらしい動物をとてもこわがっていて、巨人は、大好物のケーキのためにかんしゃくをおこし・・・。ヘンテコなことばかり起こります。また、見返しをはじめ、ページのすみすみにこまごまと描きこまれた登場人物や小道具がウィットに富んでいて、「絵を読む」楽しさも!遊び心満載の楽しい絵本です。

パロディ絵本。ユニークです。

超おすすめです。

チンプとジィー おおあらしのまき

  • タイトル
    ⇒チンプとジィー おおあらしのまき
  • 作者
    ⇒キャサリン アンホールト , ローレンス アンホールト
  • 発行日
    ⇒2002年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月8日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 大人気の「チンプとジィー」第2弾。雨の日、家の中にとじこめられてイライラぐずぐず。やっと外に出れた二人は、大嵐に吹き飛ばされて、どうなることやら。小さい子どもの読み聞かせに最適な心温まる愉快なお話。

2001年英国スマーティーズ賞・金賞受賞。

超おすすめです。

おばけかぞくのいちにち

  • タイトル
    ⇒おばけかぞくのいちにち
  • 作者
    ⇒西平 あかね
  • 発行日
    ⇒2006年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月9日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • さきちゃんとたろうくんが、夜なかなか寝ないと、お母さんが「もうおばけの時間よ」と言います。そうなんです。おばけのさくぴーとたろぽうは夜起きて、ご飯を食べて保育園に行くのです。おとうさんおばけの仕事は、人をおどかすこと。おかあさんおばけは、市場で買い物をして、くものすスープやどくきのこサラダを作ります。人間の暮らしと対比させて、おばけの家族の暮らしを愉快に詳細に描きます。

おばけ系の絵本。ユニークです。

超おすすめです。

クェンティン・ハーター三世

  • タイトル
    ⇒クェンティン・ハーター三世
  • 作者
    ⇒エイミー マクドナルド
  • 挿絵
    ⇒ジゼル ポター
  • 発行日
    ⇒2003年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月10日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おぎょうぎはいいし、あいさつも上手。どたばた走らず、先生の話をじっと聞く。クェンティン・ハーター三世は、とてもいい子。だけど、実はかげがいた。いい子と悪い子の間を揺れ動く子どもの心をリズミカルな言葉で描く。

いい子&悪い子絵本。おもしろい。

超おすすめです。

ほっきょくがとけちゃう!サンタからのSOS

  • タイトル
    ⇒ほっきょくがとけちゃう!サンタからのSOS
  • 作者
    ⇒イーサン キム マツダ , マイケル マツダ
  • 挿絵
    ⇒ヴァネッサ ラム
  • 発行日
    ⇒2006年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月11日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ほっきょくにある、サンタのおもちゃ工場がしずみはじめたって!?みんなのクリスマスプレゼントがだいなしになっちゃう!こまったサンタは、ほっきょくのこおりがとけたげんいんをさがしに、トナカイのそりにのってでかけますが・・・。「地球温暖化」についてみんなで考えたくて、アメリカの8さいの男の子がつくった絵本です。

地球温暖化の絵本。学べます。

超おすすめです。

狂言えほん しどうほうがく

  • タイトル
    ⇒狂言えほん しどうほうがく
  • 作者
    ⇒もとした いづみ
  • 挿絵
    ⇒青山 友美
  • 発行日
    ⇒2007年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月12日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ある日、いばりんぼうの殿様が、太郎冠者(かじゃ)を呼びつけて言いました。「今日、わしはお茶の会に行く。すぐにおじさんのところに行って、お茶と刀と馬をかりてまいれ。」おじさんがかしてくれた馬は、誰かがせきをすると暴れだすくせがあり、「しどうほうがく」という呪文をとなえると静まるという、変わった馬でした。急いで帰った太郎冠者を、殿様は「遅いぞ!」と叱りつけ、馬にまたがります。太郎冠者が腹いせに、「コホン、コホン」とせきをしてみると・・・。

狂言絵本。やっぱり、笑えます。

超おすすめです。

狂言えほん くさびら

  • タイトル
    ⇒狂言えほん くさびら
  • 作者
    ⇒もとした いづみ
  • 挿絵
    ⇒竹内 通雅
  • 発行日
    ⇒2007年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月13日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • むかし、ある男がおりました。家にくさびら(きのこ)が生えてきて、取っても取ってもなくならないので、山伏にまじないを頼みにいきました。「わしにまかせなさい」と、えらそうな態度をした山伏が、「ぼろんぼろ ぼろんぼろ」とまじないをとなえると・・・くさびらは消えるどころか、数が増えてしまいます。山伏は必死になって、何度もまじないをとなえますが、くさびらはどんどん増えるばかり。ついには巨大なおばけくさびらが出てきて、男と山伏に襲いかかります。腰をぬかした2人は、たくさんのくさびらたちに追われて逃げていきました。

狂言絵本。やっぱり、笑えます。

超おすすめです。

馬の耳に念仏

  • タイトル
    ⇒馬の耳に念仏
  • 作者
    ⇒はた こうしろう
  • 発行日
    ⇒2006年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月14日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おばけマンションの最上階に、ラーメンの出前に行くことになった兄弟が、「百聞は一見に如かず」「猫に小判」「頭隠して尻隠さず」など、ことわざをつかった会話をしながら、だいぼうけん。

ことわざ絵本。笑いながら学べます。

超おすすめです。

おならのしゃもじ

  • タイトル
    ⇒おならのしゃもじ
  • 作者
    ⇒小沢 正
  • 挿絵
    ⇒田島 征三
  • 発行日
    ⇒2003年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月15日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 貧乏な若者が神だのみ。すると、赤と黒のしゃもじとともにふしぎな天の声が・・・。半信半疑で馬のおしりをなでてみると何とびっくり。ぷっぷくぷう、とっぴりぴん。おかしなおかしなおならの音が・・・。

日本の民話絵本。おもしろい。

超おすすめです。

まゆげのひみつ

  • タイトル
    ⇒まゆげのひみつ
  • 作者
    ⇒いまむら いくよ
  • 挿絵
    ⇒いわさき りか
  • 発行日
    ⇒2007年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月16日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 君はまゆげが夜中に何してると思う?ぼくは みちゃったんだ!まよなかに おこる ふしぎな できごと。だれにも ぜったい ひみつだよ!ともくんは おとうさんの かおを じっと みています。「おとうさんの まゆげ ふとくて りっぱだなあ」ともくんは そんな おとうさんの まゆげが だいすきです。

夜のまゆげの秘密絵本。おもしろいです。

超おすすめです。

教室はまちがうところだ

  • タイトル
    ⇒教室はまちがうところだ
  • 作者
    ⇒蒔田 晋治
  • 挿絵
    ⇒長谷川 知子
  • 発行日
    ⇒2004年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月17日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • みんなの前で手をあげて発表するときの、ドキドキする気持ち、だれもが経験しているはず。そんな子どもたちを「まちがえることをおそれちゃいけない」と励まし、まちがうなかで「ほんとのものを見つけていくのだ」「そうしてみんなで伸びていくのだ」と語りかけます。教室でまちがえるのが怖くて、小さくだまりこくっている子どもたちに、勇気と自信をあたえてくれる絵本。

授業中のあるある絵本。勇気もらえます。

超おすすめです。

へっぷりむすこ

  • タイトル
    ⇒へっぷりむすこ
  • 作者
    ⇒ふじ かおる
  • 発行日
    ⇒2000年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月18日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 昔、はまべの村に、へっぷりしてはおどけてみせる息子がおった。プップ、ピッピ、ボーン。鬼の宝を持ち帰った母と息子。千葉県に伝わる、屁を題材にした痛快な民話。

民話絵本。おもしろい。

超おすすめです。

きえた権大納言

  • タイトル
    ⇒きえた権大納言
  • 作者
    ⇒ほりかわ りまこ
  • 発行日
    ⇒2010年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月19日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 鬼につばをかけられたために、すがたが消えてしまった権大納言。とんだり、はねたり、大声を出したりしてみても、だれにも気づいてもらえません・・・。

今昔物語絵本。笑えます。

超おすすめです。

らくご絵本 えんぎかつぎのだんなさん

  • タイトル
    ⇒らくご絵本 えんぎかつぎのだんなさん
  • 作者
    ⇒桂 文我
  • 挿絵
    ⇒梶山 俊夫
  • 発行日
    ⇒2004年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月20日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 「うえ」は好きですが、「した」は嫌い。「かみ」が良くて、「しも」がいや。言葉の縁起をかつぐだんなさんからお小遣いをもらうため、丁稚とザル売りはある計画を立てました・・・。

落語絵本。やっぱり、笑えます。

超おすすめです。

権大納言とおどるきのこ

  • タイトル
    ⇒権大納言とおどるきのこ
  • 作者
    ⇒ほりかわ りまこ
  • 発行日
    ⇒2009年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月21日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 権大納言は、山でみつけた不思議なきのこを食べさせて、陰陽師を踊らせようとするのですが・・・。

今昔物語絵本。笑えます。

超おすすめです。

かっぱのすもう

  • タイトル
    ⇒かっぱのすもう
  • 作者
    ⇒小沢 正
  • 挿絵
    ⇒太田 大八
  • 発行日
    ⇒2003年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月22日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おじいさんの大事なきゅうり畑がめちゃくちゃに。「いったい誰の仕業だろう」。がやがやという声のするほうへ行ってみると、なんと森の空地で、かっぱたちがすもうをとっていたのです・・・。

民話絵本。おもしろいです。

超おすすめです。

狂言えほん そらうで

  • タイトル
    ⇒狂言えほん そらうで
  • 作者
    ⇒もとした いづみ
  • 挿絵
    ⇒たごもり のりこ
  • 発行日
    ⇒2008年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月23日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • いつも空腕(うその腕自慢)ばかり言っているけれど、本当は臆病な太郎冠者。主人に買い物を言いつけられて出かけますが、暗い道で出会うものが怖く見えて・・・。

狂言絵本。やっぱり、笑えます。

超おすすめです。

狂言えほん せつぶん

  • タイトル
    ⇒狂言えほん せつぶん
  • 作者
    ⇒もとした いづみ
  • 挿絵
    ⇒野村 たかあき
  • 発行日
    ⇒2009年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月24日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 節分の夜。「蓬莱が島」から、鬼が日本にやってきました。鬼はひと休みしようと、一軒の民家を訪ねます。そこでは女が1人、留守番をしていました。女は怖がって、鬼を追い払おうとしますが、鬼のほうは美しい女に一目ぼれして、言い寄ろうとします。しかし女に冷たくされ、鬼はついに泣き出してしまいました。それを見た女は、本当に自分のことが好きならばと、宝物を要求します。鬼は喜んで宝物を差し出し、すっかり亭主気取りですが、女は急に豆をまきはじめ・・・。

狂言絵本。やっぱり、笑えます。

超おすすめです。

ばけずきん

  • タイトル
    ⇒ばけずきん
  • 作者
    ⇒川村 たかし
  • 挿絵
    ⇒梶山 俊夫
  • 発行日
    ⇒2003年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月25日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • いたずらが大好きなくろぎつね。頭にてぬぐいをのせて、石になり、葉っぱになり。うまいものです。姿を変え悪さばかり。そんなきつねをこらしめようと、おぼうさんがやってきて・・・。

民話絵本。おもしろい。

超おすすめです。

たまごのなかに いるのは だあれ?

  • タイトル
    ⇒たまごのなかに いるのは だあれ?
  • 作者
    ⇒ポサダ・ミア
  • 発行日
    ⇒2010年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月26日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 6種類のたまごが、いろいろな場所に大事に守られています。親の体の一部分も見えています。絵の中の情報と、生態などを伝えるヒントから、何が生まれてくるのかわかるかな・・・?

たまご系の絵本。楽しく学べます。

超おすすめです。

みんなで!どうろこうじ

  • タイトル
    ⇒みんなで!どうろこうじ
  • 作者
    ⇒竹下 文子
  • 挿絵
    ⇒鈴木 まもる
  • 発行日
    ⇒2010年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月27日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 車が通ると、がったんがったんする道路を直すための工事の一部始終を描きます。パワーショベル、ダンプカー、マカダムローラー、タイヤローラー・・・たくさんの働く車が活躍する道路工事を定点観測。ユーモラスな交通整理のおじさんには注目! 見るたびに新しい発見のある、隅ずみまで楽しめる絵が魅力的です。

のりものおはなし絵本。楽しめます。

超おすすめです。

らくご絵本 ちゃっくりがきぃふ

  • タイトル
    ⇒らくご絵本 ちゃっくりがきぃふ
  • 作者
    ⇒桂 文我
  • 挿絵
    ⇒梶山 俊夫
  • 発行日
    ⇒2002年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月28日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • お茶と栗と柿と麩を入れたザルを持って、さきちは町へ物売りに行きましたが誰も買ってくれません。そこで売り声を上げることを思いつくのですが・・・。

落語絵本。やっぱり、楽しめます。

超おすすめです。

おとうさんはしょうぼうし

  • タイトル
    ⇒おとうさんはしょうぼうし
  • 作者
    ⇒平田 昌広
  • 挿絵
    ⇒鈴木 まもる
  • 発行日
    ⇒2009年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月1日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ぼくの父さんは消防士。日曜日だからって、いつも休めるわけじゃない。さびしい時もあるけど、命がけで人を助ける父さんはすごいんだ・・・。子どもの目から、消防士である父親の仕事を紹介する絵本。消防士が過ごす一日のようすや、仕事への情熱がよくわかります。

おとうさんのしごと絵本。

パパの読み聞かせにいいですね。

超おすすめです。

山ねこおことわり

  • タイトル
    ⇒山ねこおことわり
  • 作者
    ⇒あまん きみこ
  • 挿絵
    ⇒北田 卓史
  • 発行日
    ⇒1977年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月3日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 松井さんはタクシーのうんてんしゅです。松井さんのタクシーにのったお客は、なんとせびろをきてネクタイをしめた山ねこだったので・・・。

名作絵本。やっぱり、いいですね。

超おすすめです。

おとうさんはだいくさん

  • タイトル
    ⇒おとうさんはだいくさん
  • 作者
    ⇒平田 昌広
  • 挿絵
    ⇒鈴木 まもる
  • 発行日
    ⇒2009年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月4日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ぼくは、父ちゃんが家を作っている仕事場に連れていってもらった。真新しい木のにおい。まだ天井も壁もない家。父ちゃんは、家ができるまでを説明しながら、「家はひとりで建てるんじゃない。いろいろな仕事の職人たちが力を合わせて作っていくんだ」と教えてくれた・・・。

おとうさんのしごと絵本。

パパの読み聞かせにいいですね。

超おすすめです。

おいてけぼり

  • タイトル
    ⇒おいてけぼり
  • 作者
    ⇒さねとう あきら
  • 挿絵
    ⇒いのうえ ようすけ
  • 発行日
    ⇒1998年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月7日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 昔、「おいてけぼり」という誰も寄りつかない気味の悪い堀があった。この堀で魚を釣って帰ろうとすると、「おいてけー」という怪しい声が水の底から聞こえてくるのだ。威勢のいい大工のきんじが、胆だめしに堀にやって来た・・・。

日本の民話絵本。やっぱり、いいですね。

超おすすめです。

クリスマスのきせき

  • タイトル
    ⇒クリスマスのきせき
  • 作者
    ⇒高畠 那生
  • 発行日
    ⇒2010年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月8日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • クリスマスの日、ペンギンたちから七面鳥へ雪景色のプレゼント。ところが、雪を運ぶ途中、雪の箱が崖から落ちて、さあ大変。はたして無事にプレゼントできるでしょうか。楽しくも奇妙なクリスマスの1日を描きます・・・。

クリスマス系の絵本。

超おすすめです。

鬼の助

  • タイトル
    ⇒鬼の助
  • 作者
    ⇒畑中 弘子
  • 発行日
    ⇒2005年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月9日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 助は山からやってきた。にんげんどもにわるさをするために。なにせ、助は鬼の子だった。いちばんのわるさをして、りっぱな鬼になりたかった・・・。

優しく悲しい鬼の絵本。

超おすすめです。

せいくんとねこ

  • タイトル
    ⇒せいくんとねこ
  • 作者
    ⇒矢崎 節夫
  • 挿絵
    ⇒長 新太
  • 発行日
    ⇒2006年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月10日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • せいくんの家で焼いている魚が食べたいねこと、せいくんと奇妙なやりとりがおかしな味わいをかもしだす絵本。

ねこ系の絵本。

超おすすめです。

まじょのくに

  • タイトル
    ⇒まじょのくに
  • 作者
    ⇒油野 誠一
  • 発行日
    ⇒2006年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月11日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ある晩、窓の外を眺めていたヒロミちゃんは、魔女が落ちてくるのを見つけました。行ってみるとほうきが折れていました。ほうきを直してあげたヒロミちゃんは、いっしょに魔女の国にいくことになりました。

魔女系の絵本。つい読んじゃいます。

超おすすめです。

ぼくはほんとはかいじゅうなんだ

  • タイトル
    ⇒ぼくはほんとはかいじゅうなんだ
  • 作者
    ⇒後藤 竜二
  • 挿絵
    ⇒鈴木 びんこ
  • 発行日
    ⇒2006年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月12日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 夏休み、ぼくは苦手のヒデくんと工作をすることに。巨大な怪獣作りにチャレンジしたけど・・・。

夏休みの友情絵本。

超おすすめです。

ねぎぼうずのあさたろう その8 にんにくにきち はしる!

  • タイトル
    ⇒ねぎぼうずのあさたろう その8 にんにくにきち はしる!
  • 作者
    ⇒飯野和好
  • 発行日
    ⇒2010年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月13日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 人気シリーズ第8作目は、にんにくにきちの親子の感動物語。小さいころに別れた母を探して、街道をひた走るにきちを待ち受けていたものとは?! とちのみこぞうとともに、母親が切り盛りするという料亭に忍びこんだにきち。そこで母と涙の再会を果たしますが、悪者のこんにゃくだまのもんじの一味があらわれて。さあ、にきち、男の見せ所です。夜の濃密な空気のなか、親子の情感が大胆かつきめ細やかに描かれた感動作。

お馴染み ねぎぼうずのあさたろう絵本。

超おすすめです。

ひ・み・つ

  • タイトル
    ⇒ひ・み・つ
  • 作者
    ⇒たばた せいいち
  • 発行日
    ⇒2004年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月15日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ゆうきは大好きなおばあちゃんの大切な《ひみつ=願い》をかなえるために、友だちの力もかりて、一生懸命がんばります。そして・・・。

おばあちゃんの願いを

叶えようとする感動の絵本。

超おすすめです。

大ちゃんとさっちゃんの夏休み 心のプレゼント

  • タイトル
    ⇒大ちゃんとさっちゃんの夏休み 心のプレゼント
  • 作者
    ⇒やまもと まな
  • 挿絵
    ⇒塚本 やすし
  • 発行日
    ⇒2009年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月17日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 大ちゃんとさっちゃんが2人で初めて体験するいなかの夏休み。野菜をとったり、虫をとったり、星を見たり・・・。楽しいことがいっぱいだから、「1年に1度じゃなくて、もっと遊びに来るよ」と大ちゃん。さっちゃんも「うれしい!」と大喜び。2人は、とってもとっても楽しい夏休みをすごしたんだね。

田舎の夏休み絵本。なつかしい。

超おすすめです。

山んばあさんとむじな

  • タイトル
    ⇒山んばあさんとむじな
  • 作者
    ⇒いとう じゅんいち
  • 発行日
    ⇒1996年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月19日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 山でおそくまで遊んでいると、むじなが化けて出るぞ、と村一番の長生きの山んばあさんに言われても、いたずら坊主どもはあいかわらず悪さをしてばかり。そんなある日、本当に「くししししし…」と、むじなが化けて出て・・・。

おばけ絵本。つい読んじゃいますね。

超おすすめです。

まとめ:【体験談】超面白いおすすめ絵本36【絵本読み聞かせの3つの効果】part5<401~500>

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

【おすすめ】絵本ナビ

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ、

こども会や小学校でもやってきたんですけど、

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本選びに困ったらおすすめです。

これからのイキメン絵本プロジェクト

わたしのイキメン絵本プロジェクトの体験を、

これからも、このブログに発表することで、

  • 子育て中のみなさんのために、
  • 絵本読み聞かせに興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

何かお役に立てればうれしいです。

人生楽しんだ者勝ち

人生楽しんだ者勝ちが、私のモットー。

ネガティブな考えや不安にとらわれているには、

人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、

子育てに関われるのはたったの数年

大事なのは、はじめの1歩・・・。

だから、今すぐ、やりたいことを企画して、

楽しんじゃいませんか?

コメント