【まとめ・体験談】超面白いおすすめ絵本84【絵本読み聞かせの3つの効果】part3<201~300>

イキメン
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

2009年4月、こどもたちが小学生の頃、

わたしが、追分こども会を立ち上げました。

同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメン

増えていったらいいな~と思い、

活動してきましたよ。

イキメン絵本プロジェクトも楽しんできましたよ。

子育て中なので、絵本読み聞かせには
興味があるけど、どんな効果があるの?

こどもに毎晩読んでいるので、
絵本読み聞かせのおすすめ絵本を、
何冊かおしえてもらいたいんだけど?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●絵本読み聞かせの3つの効果
●イキメン絵本選びのポイント
イキメンおすすめ絵本

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

スポンサーリンク
  1. イキメン絵本プロジェクト
    1. イキメン絵本プロジェクトって
    2. 絵本選びのポイント
  2. 絵本読み聞かせの3つの効果
    1. わが家の場合
  3. 【体験談】超面白いおすすめ絵本part3<201~300>
    1. モチモチの木
    2. 落語絵本 ばけものつかい
    3. しごとば
    4. なすの与太郎
    5. きみなんかだいきらいさ
    6. ごめんなさい
    7. ティッチ
    8. べべべん べんとう
    9. わすれられないおくりもの
    10. 大阪うまいもんのうた
    11. くものすおやぶん ほとけのさばき
    12. ゆうだち
    13. ざりがに
    14. うしかたとやまうば
    15. ないしょのおともだち
    16. おとうと
    17. オニヤンマ空へ
    18. はなげばあちゃん
    19. たいふうがくる
    20. 海のいのち
    21. エディのやさいばたけ
    22. ねぇママ、どうしてきょうりゅうはがっこうへいかないの?
    23. 羽をパタパタさせなさい Flap Your Wings
    24. まいごになった子ひつじ
    25. ぼくのブック・ウーマン
    26. さるとわに
    27. せみとりめいじん
    28. おならうた
    29. むしゃむしゃ武者
    30. ツルのしかえし
    31. ちゃっかりこぞうはまるもうけ?
    32. ぼく、あぶらぜみ
    33. カッパのあいさつ
    34. おろかなカエル
    35. ちょっとだけ
    36. ぼくは孫
    37. ゆらゆらばしのうえで
    38. くじらだ!
    39. ぼくらのむしとり
    40. ねずみのよめいり
    41. だんごむしそらをとぶ
    42. へへへのへいき
    43. カミナリこぞうがふってきた
    44. ファーブル昆虫記の虫たち 4
    45. 孝行手首
    46. マックマウスさん
    47. かえんだいこ
    48. かにむかし
    49. てのひら
    50. はらぺこねこ
    51. おなら犬ウォルター
    52. ナーサリークライムズ
    53. めっきらもっきら どおんどん
    54. おさらをあらわなかったおじさん
    55. しょうとのおにたいじ
    56. 宇宙人っているの?
    57. せかいでいちばんすてきなないしょ
    58. おとなってじぶんでばっかりハンドルをにぎってる
    59. オオカミと石のスープ
    60. ハーメルンの笛吹き男
    61. かえるをのんだ ととさん
    62. 鬼の首引き
    63. 三ねんねたろう
    64. 世界一のパン チェルシーバンズ物語
    65. 小さなピスケのはじめてのたび
    66. おとうさんの庭
    67. 4こうねんのぼく
    68. 孫悟空
    69. 鉄のキリンの海わたり
    70. どうしてかわかる?
    71. 竜のはなし
    72. おへそのひみつ
    73. すずのへいたいさん
    74. カギ
    75. かいぶつトロルのまほうのおしろ
    76. 猫の茶わん
    77. ぼくのおふろ
    78. くいしんぼう
    79. くつやのねこ
    80. 西遊記〈1〉石からうまれた孫悟空
    81. 犬の目
    82. 西遊記〈2〉金角銀角のひょうたん
    83. 西遊記〈3〉火焔山をこえて
    84. とら猫とおしょうさん
  4. まとめ:【体験談】超面白いおすすめ絵本84【絵本読み聞かせの3つの効果】part3<201~300>
    1. 【おすすめ】絵本ナビ
    2. これからのイキメン絵本プロジェクト
    3. 人生楽しんだ者勝ち

イキメン絵本プロジェクト

イキメン絵本プロジェクトって

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ。

こども会や小学校でもやってみました。

絵本選びのポイント

自分なりの絵本選びのポイントはこちら。

絵本選びのポイント
  • ワクワク感、ドキドキ感がある
  • 遊び心とユーモアのセンスがある
  • 父親ならではのセレクト
【年齢別】絵本・児童書セット〜絵本ナビベストセレクション〜

こどもの年齢から選びはじめるのも常套手段。

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本読み聞かせの3つの効果

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

絵本読み聞かせのメリットや効果については、

ネット上でもいろいろな情報がありますね。

  • 親子でコミュニケーションがとれる
  • 感情を豊かにする
  • 想像力を育てる
  • 言葉の表現を知り国語力がアップする
  • 集中力が身につく

保育のひきだしから引用

絵本の読み聞かせにはどんなメリットがある?読み聞かせの方法とコツを解説 | 保育のひきだし ~こどもの可能性を引き出すアイデア集~

わが家の場合

6年半、絵本読み聞かせしてきた体験と、

その後のこどもたちの成長を見てきて

実感している効果は、特に2つですね。

絵本読み聞かせの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった

さらに、うれしかった効果が、1つ。

西部小の読み聞かせで、年々、

エントリーするパパの姿も増えていったこと。

これこそ、イキメン絵本プロジェクトの効果

だったのかもしれませんね。

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった

【体験談】超面白いおすすめ絵本part3<201~300>

モチモチの木

  • タイトル
    ⇒モチモチの木
  • 作者
    ⇒斎藤隆介
  • 挿絵
    ⇒滝平二郎
  • 発行日
    ⇒1971年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年6月30日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 豆太は、夜中にひとりでおしっこにもいけない弱虫。ある夜のこと、じさまが倒れた。豆太はじさまを救うために、必死で夜の峠をかけおりた。大好きなじさまのために・・・。その夜、モチモチの木に火がともった。真の勇気とは何か?ほんとうの思いやりとは何か?を問いかける感動のロングセラー絵本。

長~く読み継がれる名作絵本。

超おすすめです。

落語絵本 ばけものつかい

  • タイトル
    ⇒落語絵本 ばけものつかい
  • 作家
    ⇒川端 誠
  • 発行日
    ⇒1994年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月4日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 登場人物
    ごいんきょさん
    ほうこうにんの久蔵さん
    一つ目小僧
    ろくろっ首
    大入道
    たぬき
  • ばけものが出ると噂の古い屋敷へ引っ越したご隠居さん。噂通り、庭の障子がスーッと開いて、毎日ばけものたちが現れる。でも、ご隠居さんは怖がるどころか、家事やら庭仕事やらとばけものたちをこき使うもんだから、みんなクタクタ。さすがのばけものも、こんなところにもう住めない!?ひと使いの荒いご隠居さん。ばけもの使いも荒かったようで・・・。

ばけもの=怖い という筋書きの絵本が

多い中、そのばけものをこき使ってしまう

ご隠居さん、いいです。

落語絵本をこどもたちに読んだのは、

たしか、これが1冊目だったと思うんですけど、

これ以降、親子でとても氣に入って、

長~くお世話になることになります。

落語絵本シリーズは、小学校高学年にも

十分うけるので、小学校の読み聞かせにも

ずいぶん使わせていただきました。

超おすすめです。

しごとば

  • タイトル
    ⇒しごとば
  • 作者
    ⇒鈴木 のりたけ
  • 発行日
    ⇒2009年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月5日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 子どもたちに人気の9職業、9の「しごとば」が大集合。使う道具や、仕事の流れもくわしくしょうかい。仕事が他の人の役に立っている「つながり」を探すのも楽しい絵本。【美容師/新幹線運転士/すし職人/自動車整備士/木のおもちゃ職人/革職人/歯医者/パティシエ/グラフィックデザイナー収録】

こどもに人気の仕事の現場絵本。

超おすすめです。

なすの与太郎

  • タイトル
    ⇒なすの与太郎
  • 作者
    ⇒川端 誠
  • 発行日
    ⇒2009年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月7日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 山奥の村にすんでいる与太郎じいさんのところに、孫娘の小茄子ちゃんが遊びにきています。「この村の人たちはどうしてあんなにやさしいの。村の人たちにたずねたら与太郎じいさんのおかげだっていってたよ」小茄子ちゃんがたずねると、与太郎じいさんは、わかいころの武勇伝を話しはじめ・・・。

「野菜忍列伝」3作目の絵本。

超おすすめです。

きみなんかだいきらいさ

  • タイトル
    ⇒きみなんかだいきらいさ
  • 作者
    ⇒ジャニス・メイ・ユードリー
  • 挿絵
    ⇒モーリス・センダック
  • 発行日
    ⇒1975年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月9日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • いつも仲良しの友だちと今日は大げんか。もう口なんかきいてやるもんか、と思ったけれどやっぱり気になって仕方がない。劇的な構成で子どもの心理を的確に描いています。

ともだちとのけんか絵本。読んじゃいますね。

超おすすめです。

ごめんなさい

  • タイトル
    ⇒ごめんなさい
  • 作者
    ⇒中川 ひろたか
  • 挿絵
    ⇒長 新太
  • 発行日
    ⇒1999年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月10日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 間違って悪いことをしたり、人に迷惑をかけた時は「ごめんなさい」って言わなくちゃ。人の頭にわざと落ちる柿の実、なんでも真っ赤に塗ってしまうペンキ屋、座ろうとすると動く椅子…。みんなで「ごめんなさい」って言おう。

おもしろい「ごめんなさい」絵本。

超おすすめです。

ティッチ

  • タイトル
    ⇒ティッチ
  • 作者
    ⇒パット・ハッチンス
  • 発行日
    ⇒1975年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月12日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ティッチは小さな男の子でした。兄さんも姉さんも、体が大きくて、大きな自転車に乗り、すてきな凧をあげることができるのに、ティッチは三輪車に乗って、風車をまわすだけ。兄さんや姉さんは大きな楽器を演奏できるのに、ティッチは小さな笛が吹けるだけ。でも、兄さんの持ってきた大きなシャベルを使って、姉さんの大きな植木鉢にティッチのとっても小さなタネをまいたら、そこから大きな大きな木が生えてきて・・・。

末っ子ティッチの成長絵本。

超おすすめです。

べべべん べんとう

  • タイトル
    ⇒べべべん べんとう
  • 作者
    ⇒さいとう しのぶ
  • 発行日
    ⇒2010年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月13日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 数々のお弁当が、おいしそうでたまらない、『あっちゃんあがつく』などでおなじみのさいとうしのぶが描くおべんとうてんこもり絵本。

お弁当の絵本。おいしそうです。

超おすすめです。

わすれられないおくりもの

  • タイトル
    ⇒わすれられないおくりもの
  • 作者
    ⇒スーザン・バーレイ
  • 発行日
    ⇒1986年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月14日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 賢くて、いつもみんなに頼りにされているアナグマだが、冬が来る前に「長いトンネルの むこうに行くよ さようなら アナグマより」という手紙を残して死んでしまった。悲しみにくれる森の動物たちは、それぞれがアナグマとの思い出を語り合ううちに、彼が宝物となるような知恵や工夫を残してくれたことに気付いていく。そして、春が来る頃には、アナグマのことは楽しい思い出へと変わっていった。「身近な人を失った悲しみを、どう乗り越えていくのか」ということをテーマにした絵本。

アナグマを主人公にした絵本。

親子でいろいろ考えさせられます。

超おすすめです。

大阪うまいもんのうた

  • タイトル
    ⇒大阪うまいもんのうた
  • 作者
    ⇒長谷川義史
  • 発行日
    ⇒2009年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月15日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ♪大阪にはうまいもんが、たくさんあるんやで~たこ焼き、ばってら、お好み焼き~♪噂の“ご当地ソング”がついに絵本に。

お馴染み ご当地うまいもの絵本。

超おすすめです。

くものすおやぶん ほとけのさばき

  • タイトル
    ⇒くものすおやぶん ほとけのさばき
  • 作者
    ⇒秋山あゆ子
  • 発行日
    ⇒2010年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月16日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • くものす親分は子分のぴょんきちを連れて、むしの町の見回りをしていると、寺の和尚から盗人が本堂の仏様を運びだそうとしたらしいと相談をうけます。本堂から足跡をたどっていくと地下の押し入れの床に穴が。くものす親分はしばし考え、ぴょんきちに仏様になれと言います。ぴょんきち仏を盗ませ、ねぐらを突き止めひといきにお縄にしょうというのです。その夜、あらわれた泥だらけのあやしい連中、はたして盗人の正体とは・・・?

時代劇絵本。おもしろい。

超おすすめです。

ゆうだち

  • タイトル
    ⇒ゆうだち
  • 作者
    ⇒阿部 肇
  • 発行日
    ⇒2006年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月17日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おおきなざりがに、“まっかちん”釣りをする少年たちの心の動きや成長を、夏の一日を通して力強く描いた絵本。

少年時代の夏の1日絵本。なつかし~。

超おすすめです。

ざりがに

  • タイトル
    ⇒ざりがに
  • 作者
    ⇒吉崎 正巳
  • 発行日
    ⇒1976年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月19日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 田んぼを荒らすザリガニも、子どもたちにとっては親しい友だちです。脱皮、ハサミの再生、産卵、子どもの成長などを躍動する筆致で描いた生態絵本の傑作。

ザリガニの絵本。なつかし~。

超おすすめです。

うしかたとやまうば

  • タイトル
    ⇒うしかたとやまうば
  • 作者
    ⇒瀬田 貞二
  • 挿絵
    ⇒関野 準一郎
  • 発行日
    ⇒1972年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月21日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 牛方が正月用に仕入れたサバをウシの背に積んで山越えしていると、山姥が追いかけてきてサバをくれといいました。サバを1ぴきやると、また追いかけてきて、次々サバを食べ、ぜんぶ食べ尽くすとウシも食べてしまいました。さらには牛方を食べようと追ってきます。なんとか逃げのびた牛方は森かげの家の梁の上に隠れますが、そこは山姥の家でした。やがて牛方を追い回して疲れ果てた山姥が帰ってきて・・・。

昔話絵本。やっぱりいいですね。

超おすすめです。

ないしょのおともだち

  • タイトル
    ⇒ないしょのおともだち
  • 作者
    ⇒ビバリー ドノフリオ
  • 挿絵
    ⇒バーバラ マクリントック
  • 発行日
    ⇒2009年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月22日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • マリアとネズネズは、おなじ家にすむ、ないしょのおともだち。あるばん二人は、思いきってベッドをぬけだし・・・。細部まで描きこまれた遊び心いっぱいの絵と、とびきり愉快なお話。何度も読み返したくなる絵本。

マリーとネズミのおともだち絵本。

超おすすめです。

おとうと

  • タイトル
    ⇒おとうと
  • 作者
    ⇒松本春野
  • 監修
    ⇒山田洋次
  • 発行日
    ⇒2009年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月22日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 今から50年ほどむかしの大阪。きょうもてつろうはいたずらをして家族中をおこらせた。お姉ちゃんまでおこってた。悪ガキだけどにくめないてつろうと、弟が悪さをするたび謝りにきてくれるやさしいお姉ちゃん。そこには姉と弟をつなぐ、あたたかな家族の絆が・・・。

映画「おとうと」から生まれた絵本。

超おすすめです。

オニヤンマ空へ

Version 1.0.0
  • タイトル
    ⇒オニヤンマ空へ
  • 作者
    ⇒最上 一平
  • 挿絵
    ⇒市居 みか
  • 発行日
    ⇒2002年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月23日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 妹の墓参りの帰りにとってきたヤゴが羽化した日、たけるはそのオニヤンマを風の谷公園にもどしに行った。でも、途中で雷雨。励ましてくれたのはガシャガシャいう羽音だった・・・。命のつながりを描く絵本。

オニヤンマとの一日を描く絵本。

超おすすめです。

はなげばあちゃん

  • タイトル
    ⇒はなげばあちゃん
  • 作者
    ⇒山田 真奈未
  • 発行日
    ⇒2009年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月24日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ばあちゃんの鼻毛はふつうやない。鼻毛をカメレオンみたいにびょーんと伸ばしては、いろんな物をひっつかんでスルスルっと戻ってくんねん。ほんで意地悪ばっかしてるもんやから、バチが当たったんやろか。ある日、病気になってしもたんや・・・。関西弁の軽快なリズムに乗せて、ばあちゃんと鼻毛に・・・。

ばあちゃんの鼻毛絵本。ユニーク。

超おすすめです。

たいふうがくる

  • タイトル
    ⇒たいふうがくる
  • 作者
    ⇒みやこし あきこ
  • 発行日
    ⇒2009年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月25日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 金曜日、ぼくは悲しい。明日は家族そろって海へ行くのに、台風が近づいているから。空はどんどん暗くなり、雨も強くなってきて・・・。少年の不安を表すようなモノクロの絵の中で、ただ1色使われた青色が印象的な絵本。

第25回ニッサン童話と絵本のグランプリ

絵本大賞受賞作絵本。超おすすめです。

海のいのち

  • タイトル
    ⇒海のいのち
  • 作者
    ⇒立松 和平
  • 挿絵
    ⇒伊勢 英子
  • 発行日
    ⇒1992年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月26日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 父の命を奪った、巨大な魚を追うため漁師になった青年が、海の中で見たものは・・・。海のもつ豊かさを、感動的に描いた作品。

教科書に載っていた作品の絵本。

超おすすめです。

エディのやさいばたけ

  • タイトル
    ⇒エディのやさいばたけ
  • 作者
    ⇒サラ・ガーランド
  • 発行日
    ⇒2010年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月27日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 庭に自分の「はたけ」をもらったエディは、土を掘り返し、野菜のタネをまきました。タネはどうやったら育つの? ナメクジがついたらどうしよう。エディの心配は尽きません。

庭の畑絵本。わが家でも

ホームファーミング楽しんでます。

超おすすめです。

ねぇママ、どうしてきょうりゅうはがっこうへいかないの?

  • タイトル
    ⇒ねぇママ、どうしてきょうりゅうはがっこうへいかないの?
  • 作者
    ⇒カンタン グレバン
  • 発行日
    ⇒2009年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月28日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 「ねぇママ、どうしてキンギョはサメがすきじゃないの?」「それはね、サメがいっしょだときゅうくつだからよ」 おかしな質問におかしな回答で読者を笑いの渦に巻き込んだ絵本。今度はママが娘のヘンテコな質問に答えていきます。

『ねぇパパ、どうしてシマウマは

ローラースケートをはかないの?』の続編。

超おすすめです。

羽をパタパタさせなさい Flap Your Wings

  • タイトル
    ⇒羽をパタパタさせなさい Flap Your Wings
  • 作者
    ⇒P.D. イーストマン
  • 発行日
    ⇒2010年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月29日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • アメリカで半世紀近くも愛され続けている絵本シリーズから5冊選び、バイリンガル版にしました。アメリカの子どもたちが英語を覚えるときには必ずといっていいほど読んだロングセラー絵本で、英語の楽しさをそのまま味わいましょう。暖かみのある絵とユーモラスなストーリーは、日本の初めて英語に触れる子どもたちにも、ぴったりの内容です。

英語を楽しむ バイリンガル絵本。

超おすすめです。

まいごになった子ひつじ

  • タイトル
    ⇒まいごになった子ひつじ
  • 作者
    ⇒ゴールデン マクドナルド
  • 挿絵
    ⇒レナード ワイスガード
  • 発行日
    ⇒2009年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月30日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 少年が番をしているのは羊の群。その群れの中に1匹だけいる黒い子羊は、いつも自由気ままに群からはなれていってしまいます。そしてある日のこと、少年や牧羊犬がちょっと目を離したすきに、とうとうこの黒い羊はどこかに行ってしまいました。心配で夜も眠れない少年は、ついによるの山に子羊を探しに行く決心をしました。果たしてまいごの子羊は見つかるのでしょうか?

1946年コルデコット賞銀賞の絵本。

超おすすめです。

ぼくのブック・ウーマン

  • タイトル
    ⇒ぼくのブック・ウーマン
  • 作者
    ⇒ヘザー ヘンソン
  • 挿絵
    ⇒デイビッド スモール
  • 発行日
    ⇒2010年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年7月31日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • カル少年は、高い山の上に住んでいるので、学校へ通うことができません。もちろん図書館なんてないし、本を読みたいと思ったこともありませんでした。ある日、馬に乗った女の人が、カルの家に本を持ってやってきて・・・。いまから80年ほど前、アメリカは不景気の時代で、だれもが貧しくはありましたが、子どもに本を読ませたいという気持ちを忘れませんでした。学校も図書館もない不便な所で生活をしている子どもたちのために、図書館の本を届けようと考え出されたのが、「荷馬図書館員」という職業でした。彼女たちは「ブック・ウーマン」と呼ばれ、馬に乗って、暑い日も、寒い日も、どんなに遠い道のりでも、ひたすら子どもたちの手もとに本を届けたのです。

少年とブック・ウーマンのお話絵本。

超おすすめです。

さるとわに

  • タイトル
    ⇒さるとわに
  • 作者
    ⇒ポール ガルドン
  • 発行日
    ⇒2004年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月5日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • なんとかしてサルを食べようとするワニと、それから逃れようとするサルとの知恵くらべ。ワニはどんなわなをかけてサルを食べようとし、サルはどんな知恵で逃れるのでしょうか?

インドの寓話の絵本。

超おすすめです。

せみとりめいじん

  • タイトル
    ⇒せみとりめいじん
  • 作者
    ⇒かみや しん
  • 発行日
    ⇒2001年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月6日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • せみとり名人のごんちゃんが、手作りの道具を使ってセミを捕まえるコツを、セミへの近づき方から網のかぶせ方まで、たっぷり教えてくれる絵本。

セミ採りノウハウがいっぱいの絵本。

なつかし~。超おすすめです。

おならうた

  • タイトル
    ⇒おならうた
  • 作者
    ⇒谷川 俊太郎
  • 挿絵
    ⇒飯野 和好
  • 発行日
    ⇒2006年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月7日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • いもくって ぶ
    すかして へ
    わらって ぴ ・・・
    リズミカルなことばの楽しさはもちろんのこと、想像力をかきたてるそれぞれの状況設定に大爆笑!

谷川俊太郎さんのわらべうたをもとに

飯野和好さんが描く数々のおなら絵本。

超おすすめです。

むしゃむしゃ武者

Version 1.0.0
  • タイトル
    ⇒むしゃむしゃ武者
  • 作者
    ⇒藤川 智子
  • 発行日
    ⇒2003年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月9日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 大型新人登場!はらへり武者が大あばれ!謎の武者が「はらへり、はらへり、ぺこりんこ。」と、けんかの国にやって来た。殿さまも家来も、あっという間にのみこんじゃった・・・

講談社絵本新人賞受賞作の絵本。

超おすすめです。

ツルのしかえし

  • タイトル
    ⇒ツルのしかえし
  • 作者
    ⇒赤坂 三好
  • 発行日
    ⇒2002年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月10日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 平たいお皿でごちそうを出されたツルは、うまく食べられません。キツネのいじわるを許すものかと動物たちは相談して・・・。

お馴染みイソップ寓話の絵本。

超おすすめです。

ちゃっかりこぞうはまるもうけ?

  • タイトル
    ⇒ちゃっかりこぞうはまるもうけ?
  • 作者
    ⇒マラキー ドイル
  • 挿絵
    ⇒ジェーン レイ
  • 発行日
    ⇒2002年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月11日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 道ばたでひろった豆をきっかけに、勝手なおきてを作り、豆でニワトリ、ニワトリでぶた・・・と、ほしいものを次々手に入れていくちゃっかりこぞう。でも、世の中ってそんなに甘くない。最後に笑うのはだーれだ? 美しい絵と、どんでん返しが楽しい、声に出して読んで欲しい一冊。

わらしべ長者的なお話かと思いきやの絵本。

超おすすめです。

ぼく、あぶらぜみ

  • タイトル
    ⇒ぼく、あぶらぜみ
  • 作者
    ⇒得田 之久 , たかはし きよし
  • 発行日
    ⇒2008年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月12日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • セミの幼虫は何年もの間、土の中で木の根から樹液を吸って成長していきます。そういった生態の一つひとつを、穴を掘って幼虫を観察したり、樹皮に産みつけられた卵を探したりと綿密な取材に基づいて制作されたノンフィクション絵本。

前作『ぼく、だんごむし』の第2弾絵本。

超おすすめです。

カッパのあいさつ

  • タイトル
    ⇒カッパのあいさつ
  • 作者
    ⇒高畠 那生
  • 発行日
    ⇒2010年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月15日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 赤と緑の仲良しカッパが巻き起こす、爆笑ストーリー。ある日、ふたりの頭のさらが割れたから、さあ、大変!何かかわりのさらをのせなくちゃ!そしてふたりが頭にのせたのは・・・。だじゃれが楽しい、読み聞かせにぴったりの一冊。

カッパ系の絵本。惹かれます。

超おすすめです。

おろかなカエル

  • タイトル
    ⇒おろかなカエル
  • 作者
    ⇒赤坂 三好
  • 発行日
    ⇒2002年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月17日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 初めてウシを見たカエルの子どもが、池に帰って母さんカエルに話すと、母さんカエルは・・・。こども向けの人生訓話として世界中で読まれているイソップ童話から、読み聞かせに最適な話を選び絵本化。

お馴染みイソップの絵本化。

超おすすめです。

ちょっとだけ

  • タイトル
    ⇒ちょっとだけ
  • 作者
    ⇒瀧村 有子
  • 挿絵
    ⇒鈴木 永子
  • 発行日
    ⇒2007年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月18日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 弟が生まれて、なっちゃんはお姉さんになりました。お母さんは赤ちゃんのお世話で忙しいので、いつもなっちゃんの要求に応えてあげるという訳にはいかなくなりました。そこで、なっちゃんはいろんなことを自分ひとりでやってみます。お姉さんになったからと頑張るなっちゃんですが、眠くなった時だけは、どうしてもお母さんに甘えたくなります。お姉さんになったことで感じる切なさ、そしてそれを乗り越えることで成長していく子どもの姿を母親の深い愛情とともに描いています。

子育て絵本。なつかし~。

超おすすめです。

ぼくは孫

  • タイトル
    ⇒ぼくは孫
  • 作者
    ⇒板橋 雅弘
  • 挿絵
    ⇒西村 敏雄
  • 発行日
    ⇒2007年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月19日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • パパとママはおでかけ。ぼくはおじいちゃんとおばあちゃんのうちに泊まることになった。優しくて楽しくて大好き。でも、どうしてそんなに優しいの?ぼくが孫だから?

孫にやさしくしてくれる

おじいちゃん、おばあちゃんの絵本。

超おすすめです。

ゆらゆらばしのうえで

  • タイトル
    ⇒ゆらゆらばしのうえで
  • 作者
    ⇒きむら ゆういち
  • 挿絵
    ⇒はた こうしろう
  • 発行日
    ⇒2003年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月23日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 激しい雨にいためつけられた橋は1本の丸太だけになっていた。1匹のうさぎがその丸太の橋にかけこんできたが、後を追いかけたきつねも丸太にとびのった。丸太が大きくはずみ、土手からはずれ、2匹が動くたびにシーソーのように揺れるのだ。やがて夜になって、丸太のうえで2匹ができるのは、ただ話すことだけだった。

うさぎときつねの絵本。

超おすすめです。

くじらだ!

  • タイトル
    ⇒くじらだ!
  • 作者
    ⇒五味 太郎
  • 発行日
    ⇒1978年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月24日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • こんなところにくじらがいたよ!大きな湖のある村で「くじらだー! 」の声。村はたちまち大さわぎ。くじらの大捜索が始りますが、なかなか見つかりません。そこで、空から見てみるとなんとびっくり・・・。

お馴染み五味太郎の名作絵本。

超おすすめです。

ぼくらのむしとり

  • タイトル
    ⇒ぼくらのむしとり
  • 作者
    ⇒柴田 愛子
  • 挿絵
    ⇒伊藤 秀男
  • 発行日
    ⇒2005年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月25日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • しょうたちが今夢中なのは、むしとり。とった虫は、みんなのものにするルールだ。虫とわたりあう4人の真剣さが心地よい。

好評『あそび島』シリーズ第6弾絵本。

超おすすめです。

ねずみのよめいり

  • タイトル
    ⇒ねずみのよめいり
  • 作者
    ⇒小澤 俊夫
  • 挿絵
    ⇒金井田 英津子
  • 発行日
    ⇒2007年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月26日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 大事に、大事に育てた娘ねずみが、年頃になりました。きれいできだてのいい娘です。世界でいちばんえらいものに、嫁にやりたい親ねずみ。そこで、次々にえらいものを渡り歩きながら、ついに見つけた最高のお婿さんとは・・・?

お馴染みの昔話絵本。

超おすすめです。

だんごむしそらをとぶ

  • タイトル
    ⇒だんごむしそらをとぶ
  • 作者
    ⇒松岡 達英
  • 発行日
    ⇒2000年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月27日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 地面の上をコロコロころがるだんご虫。ある日空を見上げて考えた。「ぼくも空を飛びたいなぁ」そしてだんご虫は空飛ぶマシンを作って、空を飛ぼうとチャレンジ・・・。

たくさんの虫たちも登場する創作科学絵本。

超おすすめです。

へへへのへいき

  • タイトル
    ⇒へへへのへいき
  • 作者
    ⇒正道かほる
  • 挿絵
    ⇒村上康成
  • 発行日
    ⇒1997年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月28日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • りゅうちゃんの初めてのお使いは、おばあちゃんちへの届けもの。ドキドキすることばっかりだけど“へへへのへいき”がおまじない!

初めてのおつかいの絵本。

超おすすめです。

カミナリこぞうがふってきた

  • タイトル
    ⇒カミナリこぞうがふってきた
  • 作者
    ⇒シゲリカツヒコ
  • 発行日
    ⇒2010年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月28日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 雨宿りをしようと丘の上の一本杉の下にかけこんだ主人公・タケシ。すると、もの凄い落雷・・・と、カミナリこぞうも一緒に落ちてきた。家では怪しがられ、学校では大騒ぎ。けれどもタケシは「カミナリこぞうを必ず元の場所に帰してやる」という強い想いで奮闘、そしてついには空の上へ!空の上に広がる雷さまの世界は驚きの連続で・・・。

カミナリこぞうの絵本。

超おすすめです。

ファーブル昆虫記の虫たち 4

  • タイトル
    ⇒ファーブル昆虫記の虫たち 4
  • 作者
    ⇒熊田 千佳慕
  • 発行日
    ⇒1998年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月29日
    <息子7歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 愉快な生態のフンコロガシやショウブヒトツメゾウムシ、キンイロオサムシが細密な筆により再現されています。

小学館絵画賞受賞画家・熊田千佳慕先生の

ライフワークシリーズ第4弾の絵本。

超おすすめです。

孝行手首

  • タイトル
    ⇒孝行手首
  • 作者
    ⇒大島 妙子
  • 発行日
    ⇒2010年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月30日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • とつぜんの不幸で笑うことをわすれてしまった夫婦。二人におきた二十年後の奇跡とは・・・。

江戸落語風絵本。いいですね。

超おすすめです。

マックマウスさん

  • タイトル
    ⇒マックマウスさん
  • 作者
    ⇒レオ・レオニ
  • 発行日
    ⇒2010年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年8月31日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 街ねずみティモシーは突然人間のような姿に変身してしまい、街から逃げ出します。たどりついた先で出会った野ねずみたちと仲間になるため、テストを受けますが、失敗ばかり。そこに猫が襲ってきて・・・。

ご存じレオ・レオニの絵本。いいですね。

超おすすめです。

かえんだいこ

  • タイトル
    ⇒かえんだいこ
  • 作者
    ⇒川端 誠
  • 発行日
    ⇒2010年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月3日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 道具屋の甚兵衛さんが仕入れてきた、古びた太鼓。その音をききつけたお殿様のお召しとあって、甚兵衛さんは、びくびくしながら太鼓を持ってお城へ。なんと、めでたくお買いあげ!となったものの、驚きあまり・・・!?

落語絵本。楽しめますね。

超おすすめです。

かにむかし

  • タイトル
    ⇒かにむかし
  • 作者
    ⇒木下 順二
  • 挿絵
    ⇒清水 崑
  • 発行日
    ⇒1976年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月4日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 有名な日本民話「さるかに合戦」が木下順二氏の新解釈により、ユニークな絵本に。

昔話絵本。いいですね。

超おすすめです。

てのひら

  • タイトル
    ⇒てのひら
  • 作者
    ⇒瀧村 有子
  • 挿絵
    ⇒藤田 ひおこ
  • 発行日
    ⇒2010年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月4日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ゆみちゃんは、幼稚園にかよう3歳の女の子です。ゆみちゃんは、幼稚園バスがおむかえにきても、幼稚園についても、お友達が外であそんでいても・・・くちをぎゅっとむすんだままで、元気がありません。そんなゆみちゃんを見て、ママはいいことを思いつきました。ゆみちゃんのてのひらに、マジックで、にっこりするおまじないをかいたのです。それからゆみちゃんは、ちょっとずつですが、幼稚園でもにっこりできるようになりました。でも、まだお庭であそんだことはありません。
    みんながあそんでいるのを窓から見ているだけです。あるひ、ママが、ゆみちゃんの手に、いつもとはちょっとちがう「スペシャルマーク」をかいてくれました・・・。

心にしみる絵本。いいですね。

超おすすめです。

はらぺこねこ

  • タイトル
    ⇒はらぺこねこ
  • 作者
    ⇒木村 由利子
  • 挿絵
    ⇒スズキ コージ
  • 発行日
    ⇒2007年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月5日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • あるところに大きな大食らいの猫がおりました。はらぺこねこは、出会う人や動物を次々と飲み込み、やがて月や太陽まで飲み込んでしまいます。

北欧の民話絵本。結構、怖ろしい~。

超おすすめです。

おなら犬ウォルター

  • タイトル
    ⇒おなら犬ウォルター
  • 作者
    ⇒ウィリアム・コツウィンクル
  • 発行日
    ⇒2006年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月6日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ウォルターはどこにでもいる平凡な犬。でも、くさーいおならばかりする「おなら犬(いぬ)」だった・・・。

全米100万部のベストセラー絵本。

超おすすめです。

ナーサリークライムズ

  • タイトル
    ⇒ナーサリークライムズ
  • 作者
    ⇒アーサー ガイサート
  • 発行日
    ⇒2003年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月7日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ジャンボ一家の植木畑から七面鳥型のトピアリー(人工的に整形した植物)が盗まれた。犯人の目ぼしはついたが証拠がない。そこで・・・。

植木畑ミステリー絵本。ユニークですね。

超おすすめです。

めっきらもっきら どおんどん

  • タイトル
    ⇒めっきらもっきら どおんどん
  • 作者
    ⇒長谷川 摂子
  • 挿絵
    ⇒ふりや なな
  • 発行日
    ⇒1990年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月8日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • かんたがお宮にある大きな木の根っこの穴から落ちて訪れた国は、何ともへんてこな世界でした。そこの住人“もんもんびゃっこ”“しっかかもっかか”“おたからまんちん”とかんたは仲良しになり、時のたつのを忘れて遊び回ります。けれどもすでに夜。遊び疲れてねむった3人のそばで、心細くなったかんたが「おかあさん」と叫ぶと・・・。

ファンタジー絵本。楽しめますね。

超おすすめです。

おさらをあらわなかったおじさん

  • タイトル
    ⇒おさらをあらわなかったおじさん
  • 作者
    ⇒フィリス クラジラフスキー
  • 挿絵
    ⇒バーバラ クーニー
  • 発行日
    ⇒1978年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月9日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おいしいごちそうを作るのが好きで、食べるのも大好き!けれども、食べ終わったときにはもうくたびれて、家じゅうよごれたお皿だらけ・・・。一人暮しのおじさんは、さてどうしたでしょう・・・。

ユーモアいっぱいの絵本。いいですね。

超おすすめです。

しょうとのおにたいじ

  • タイトル
    ⇒しょうとのおにたいじ
  • 作者
    ⇒稲田和子
  • 挿絵
    ⇒川端健生
  • 発行日
    ⇒2010年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月10日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 大切なたまごを鬼に食べられてしまった“しょうと”(ホオジロ)が、どんぐりや蟹、牛や臼と協力して、鬼退治を果たします。

昔話絵本。やっぱり、いいですね。

超おすすめです。

宇宙人っているの?

  • タイトル
    ⇒宇宙人っているの?
  • 作者
    ⇒フランクリン・M. ブランリー
  • 挿絵
    ⇒エドワード ミラー
  • 発行日
    ⇒2005年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月11日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 「宇宙人はいるのか?」。この素朴な疑問に、ていねいに答えている。「宇宙人」をキーワードに、太陽系の外に視線が向かう1冊。

宇宙人系の絵本。やっぱり、読んじゃいますね。

超おすすめです。

せかいでいちばんすてきなないしょ

  • タイトル
    ⇒せかいでいちばんすてきなないしょ
  • 作者
    ⇒クリフ・ライト
  • 発行日
    ⇒2009年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月12日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 茶色くま、黒くま、白くまの3びきはとても仲良し。ある日あらしがやってきて、茶色くまの家がこわれてしまう。けがをして寝ている茶色くまのために、黒くまと白くまは、ないしょであることを始める。

イギリスで大人気の絵本。

超おすすめです。

おとなってじぶんでばっかりハンドルをにぎってる

  • タイトル
    ⇒おとなってじぶんでばっかりハンドルをにぎってる
  • 作者
    ⇒ウィリアム スタイグ
  • 発行日
    ⇒1999年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月13日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おとなって子どもを幸せにさせたがるんだ。おとなっていつでも時間を気にしてる。おとなって、子どもが礼儀正しいとうれしがる。そのくせおとなって、不作法・・・。

こどもの視点から

大人の不可思議な様子を描いた絵本。

超おすすめです。

オオカミと石のスープ

  • タイトル
    ⇒オオカミと石のスープ
  • 作者
    ⇒アナイス ヴォージュラード
  • 発行日
    ⇒2001年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月14日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 冬の夜、オオカミがめんどりの家にやってきた。「暖まらせてくれたら石のスープをごちそうしますよ」石のスープってなあに?しりたくなっためんどりは、オオカミを家にいれてしまう。でもすぐに、また戸をたたく音が・・・?気弱なオオカミとのんきな動物たちのやりとりが楽しい絵本。

オオカミ系の絵本。つい読んじゃいますね。

超おすすめです。

ハーメルンの笛吹き男

  • タイトル
    ⇒ハーメルンの笛吹き男
  • 作者
    ⇒レナーテ レッケ
  • 挿絵
    ⇒リスベート ツヴェルガー
  • 発行日
    ⇒2010年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月15日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 町中にねずみの大群が押し寄せたハーメルンの町。ねずみ取り男が現われ、たんまり礼をくれるならねずみを追い出すといいます。町の人達は、望みの礼を約束し、男は、笛を吹き、ねずみを川でおぼれさせました。ところが、ねずみがいなくなると、町の人達はなにかと言い訳をして、礼をしませんでした。町を出て行ったねずみ取り男は、あるときふと、町に舞い戻ってきました。目は怒りにぎらぎら光り、心は復讐に燃えて・・・。

グリムの絵本。定番ですね、

超おすすめです。

かえるをのんだ ととさん

  • タイトル
    ⇒かえるをのんだ ととさん
  • 作者
    ⇒日野 十成
  • 挿絵
    ⇒斎藤 隆夫
  • 発行日
    ⇒2008年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月16日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 腹の痛くなったととさんは、お寺の和尚さんに相談に行くと「腹に虫がいるから蛙をのむといい」と言われ、蛙をのみこみます。その後、蛇、雉、猟師、鬼と前にのみこんだものを食ってしまうものをのみこみます。最後は和尚さんがととさんの口の中に「鬼はそとー」と豆を投げこむと、お腹の鬼が「これは節分の豆だ。痛い痛い」といって、尻の穴からとびだし逃げていくという落ちの「まわりもちの運命」という、聞いて楽しい昔話です。

昔話絵本。やっぱり楽しめますね、

超おすすめです。

鬼の首引き

  • タイトル
    ⇒鬼の首引き
  • 作者
    ⇒岩城 範枝
  • 挿絵
    ⇒井上 洋介
  • 発行日
    ⇒2006年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月18日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 鬼の娘が初めて人を食べる「お食い初め」。その餌食となった若者が、食われまいと策を労する機転とかけ引きのおかしさ。若者は、たくさんの鬼と首引きの勝負をする羽目に・・・。

狂言から生まれた壮快な絵物語。

超おすすめです。

三ねんねたろう

  • タイトル
    ⇒三ねんねたろう
  • 作者
    ⇒大川 悦生
  • 挿絵
    ⇒渡辺 三郎
  • 発行日
    ⇒1967年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月20日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 「うちのむらには、ねたろがござる」とこどもらがうたった。しかし、そのねたろうが村のためにはたらくというお話。

昔話絵本。やっぱり、いいですね。

超おすすめです。

世界一のパン チェルシーバンズ物語

  • タイトル
    ⇒世界一のパン チェルシーバンズ物語
  • 作者
    ⇒市居 みか
  • 発行日
    ⇒2009年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月21日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 小布施の大人や子どもたち、旅人にも愛されるパン チェルシーバンズ。これは、戦後間もない小布施の地に、カナダ人看護師、ミス・パウルが伝えたものです。新生療養所(今の新生病院)へ、患者さんの給食用のパンを届けていた「小布施岩崎」の岩崎小弥太さんが、「この夢のようなパンを、ぜひ作ってみたい!」と、ミス・パウルから教わった異国の味。それから約60年。今も、たくさんのファンのために、毎朝、毎日、小弥太さんとご一家が作りつづけています。「日本の結核患者たちを救いたい」という、カナダの人たちの想いから生まれた新生療養所。故郷を想うミス・パウルと、新しいおいしさを求めつづける小弥太さん。二人の交流から生まれた、小布施のチェルシーバンズ。その物語を、カナダの人たちへの感謝とともに、愛らしい絵本に仕立てました。

ルポ絵本。深いですね。

超おすすめです。

小さなピスケのはじめてのたび

  • タイトル
    ⇒小さなピスケのはじめてのたび
  • 作者
    ⇒二木 真希子
  • 発行日
    ⇒1993年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月22日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 自分の家をさがしに、ピスケは生まれて初めての旅にでました。めざすのは、お日さまが暖かい所。やっとみつけた、すてきな場所は・・・。

旅の絵本。わくわく感がありますね。

超おすすめです。

おとうさんの庭

  • タイトル
    ⇒おとうさんの庭
  • 作者
    ⇒ポール フライシュマン
  • 挿絵
    ⇒バグラム イバトゥリーン
  • 発行日
    ⇒2006年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月25日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 動物好きの農夫と3人のむすこは、いつも歌をうたいながら仕事に精を出していました。ところが、何週間も日照りがつづき、たいせつな家畜も畑も失ってしまいます。歌を忘れた父子の心にふたたび希望をもたらしたのは、庭の生け垣。のびてくる枝を見えたとおりの形に刈り込むことでした・・・。

父と息子たちの絵本。いいですね。

超おすすめです。

4こうねんのぼく

  • タイトル
    ⇒4こうねんのぼく
  • 作者
    ⇒ひぐち ともこ
  • 発行日
    ⇒2005年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月26日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • あのな、とうちゃん。1こうねんってしってるか。きょう、せんせいにおしえてもろてん。1こうねんはなれたほしからちきゅうをみると、一ねんまえのちきゅうがみえるんやて。すごいやろ・・・。

父子家庭の父と子の絵本。いいですね。

超おすすめです。

孫悟空

  • タイトル
    ⇒孫悟空
  • 作者
    ⇒本田 庄太郎
  • 発行日
    ⇒2002年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月27日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 石から生まれた孫悟空。如意棒を手に入れ、暴れ回る孫悟空に手を焼いた天の玉帝は、おしゃかさまに助けを求めます。「西遊記」で旅に出かける前の孫悟空の物語。

お馴染み西遊記の絵本。

超おすすめです。

鉄のキリンの海わたり

  • タイトル
    ⇒鉄のキリンの海わたり
  • 作者
    ⇒あさば みゆき
  • 挿絵
    ⇒石崎 正次
  • 発行日
    ⇒2009年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月28日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 鉄のキリンのじいさんは、船から港へ荷を移す仕事を長年続けていた。ある日、母親のもとへ帰りたがっている男の子を救うために、その長い首に男の子をのせて、大海原へと踏み出すが・・・。

第25回ニッサン童話と絵本のグランプリ

童話大賞受賞の絵本。

超おすすめです。

どうしてかわかる?

  • タイトル
    ⇒どうしてかわかる?
  • 作者
    ⇒ジョージ シャノン
  • 挿絵
    ⇒ピーター シス
  • 発行日
    ⇒2005年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月29日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 少年のお金を盗んだのは誰?部屋いっぱいにある造花のなかから本物を見分けるには?世界各地に伝わる愉快な昔話14編。

世界のなぞかけ昔話の絵本。

超おすすめです。

竜のはなし

  • タイトル
    ⇒竜のはなし
  • 作者
    ⇒宮沢 賢治
  • 挿絵
    ⇒戸田 幸四郎
  • 発行日
    ⇒1983年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月29日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 人や動物から恐れられる一匹の竜。ある時「もう、悪いことをしない。」と心に誓います・・・。

宮沢賢治童話の絵本。

超おすすめです。

おへそのひみつ

  • タイトル
    ⇒おへそのひみつ
  • 作者
    ⇒やぎゅう げんいちろう
  • 発行日
    ⇒2000年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年9月30日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 「おへそ」ってなんだろう?どうしてみんなにひとつずつあるの?なにか役にたっているのかな?考えるほど、おへその不思議は深まるばかり・・・。じつは、おへそにはすてきな秘密がありました。何の役にもたたないように思えるおへそが、子どもたちがお母さんのお腹のなかにいたときは、母子をつなぐ大切な命綱だったのです。おへその役目と、受け継がれる生命のすばらしさを幼い子どもたちに伝えます。

おへそ系の絵本。興味深いです。

超おすすめです。

すずのへいたいさん

  • タイトル
    ⇒すずのへいたいさん
  • 作者
    ⇒ハンス・クリスチャン アンデルセン
  • 発行日
    ⇒2004年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月1日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 男の子の誕生日プレゼントは、25人のすずのへいたい。でも最後の1人は1本足でした。その1本足のすずの兵隊さんが恋をしたのは、紙でできたおどりこさん。運命のいたずらで別れ別れになった2人が再会したのは、熱い熱いだんろの中・・・。

アンデルセンの絵本。

超おすすめです。

カギ

  • タイトル
    ⇒カギ
  • 作者
    ⇒こばやし ゆかこ
  • 発行日
    ⇒2010年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月2日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • カギをなくしたネコのふう太。困って鍵穴をのぞいてみると、手が伸びてきて…。
    連れてこられたのは「まよいかぎのしろ」だった・・・。

不思議の国のアリス系の絵本。

超おすすめです。

かいぶつトロルのまほうのおしろ

  • タイトル
    ⇒かいぶつトロルのまほうのおしろ
  • 作者
    ⇒たなか 鮎子
  • 発行日
    ⇒2009年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月3日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 子羊をおってニーナが迷いこんだところは、恐ろしいかいぶつが住むお城でした・・・。ニーナはやがて、お城のひみつを知って、ある決心をするのですが・・・。

昔話絵本。楽しめますね。

超おすすめです。

猫の茶わん

  • タイトル
    ⇒猫の茶わん
  • 作者
    ⇒桂 かい枝
  • 挿絵
    ⇒たごもり のりこ
  • 発行日
    ⇒2010年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月4日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • したたかな古道具屋が商売の道中、峠の茶店で猫の飯茶わんに目を付け、間違いなく値打ち物の「梅鉢の茶わん」と気づき、一計を案じ手に入れようと策を凝らすも、上を行くしたたかさの茶店の主人にいっぱい食わせられるというお話。

英語落語絵本。いいですね。

超おすすめです。

ぼくのおふろ

  • タイトル
    ⇒ぼくのおふろ
  • 作者
    ⇒鈴木 のりたけ
  • 発行日
    ⇒2010年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月5日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • めいろのおふろ、プリンぶろ、でんしゃのおふろにそらとぶおふろ・・・。こんなおふろ、あったらいいな~。

おふろが楽しくなる絵本。

超おすすめです。

くいしんぼう

  • タイトル
    ⇒くいしんぼう
  • 作者
    ⇒今江 祥智
  • 挿絵
    ⇒高畠 純
  • 発行日
    ⇒2010年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月6日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • くいしんぼうの犬、ボッシュはおでぶになり、みんなにオットセイのオットーとからかわれる。明君が心配してまずそうなものをくれるが、のどを通らない。ある夜、泥棒が入ってきて、ボッシュの前にぶあつい肉片をなげる・・・。

犬の絵本。楽しめますね。

超おすすめです。

くつやのねこ

  • タイトル
    ⇒くつやのねこ
  • 作者
    ⇒今井 彩乃
  • 発行日
    ⇒2010年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月8日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • あるところに、貧しいくつやが、ねこといっしょに暮らしていました。くつやは、とてもうでのよい職人でしたが、お客はさっぱりきません。途方にくれるくつやに、ねこはいいました。「よい考えがあります。わたしに、いちばんよい革で長ぐつをつくってください」さて、ねこはどうするつもりなのでしょうか・・・。

「長靴をはいた猫」をアレンジした絵本。

超おすすめです。

西遊記〈1〉石からうまれた孫悟空

  • タイトル
    ⇒西遊記〈1〉石からうまれた孫悟空
  • 作者
    ⇒唐 亜明
  • 挿絵
    ⇒于 大武
  • 発行日
    ⇒2006年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月9日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 石からうまれた孫悟空が、天界で大暴れをしたために、お釈迦様が五行山の下に閉じ込めてしまいます・・・。

ご存じ西遊記の絵本。楽しめますね。

超おすすめです。

犬の目

  • タイトル
    ⇒犬の目
  • 作家
    ⇒桂 米平
  • 挿絵
    ⇒いとう ひろし
  • 発行日
    ⇒2009年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月9日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 登場人物
    患者の男
    目医者さん
    助手の吉田くん
    となりの犬
  • テンポよく進むお医者さんと男の人のやり取りがおもしろく、なんともおかしな、表情豊かな3人と1匹の姿に、ページをめくる手がとまりません。洗った目玉を食べてしまった犬の満足そうなこと。落ち着いて次の手を打つお医者さんもさすがです。大阪の実力派桂米平と人気絵本作家いとうひろし初の落語絵本。

落語絵本。やっぱり、楽しめますね。

超おすすめです。

西遊記〈2〉金角銀角のひょうたん

Version 1.0.0
  • タイトル
    ⇒西遊記〈2〉金角銀角のひょうたん
  • 作者
    ⇒唐 亜明
  • 挿絵
    ⇒于 大武
  • 発行日
    ⇒2006年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月10日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 三蔵法師のおともで、猪八戒、沙悟浄とともに孫悟空は西天に向かいます。物語でもっとも有名な金角銀角との戦いを描く第二巻。

ご存じ西遊記の絵本。楽しめますね。

超おすすめです。

西遊記〈3〉火焔山をこえて

Version 1.0.0
  • タイトル
    ⇒西遊記〈3〉火焔山をこえて
  • 作者
    ⇒唐 亜明
  • 挿絵
    ⇒于 大武
  • 発行日
    ⇒2006年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月11日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 火焔山をこえて西天にたどりつくまでを描いた最終巻。

ご存じ西遊記の絵本。楽しめますね。

超おすすめです。

とら猫とおしょうさん

  • タイトル
    ⇒とら猫とおしょうさん
  • 作者
    ⇒おざわ としお
  • 挿絵
    ⇒かないだ えつこ
  • 発行日
    ⇒2010年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月12日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • びんぼう寺のおしょうさんがかわいがっているとら猫の「とら」は、毎晩寺をぬけだしてどこかへ出かけていきます。不思議におもったおしょうさんがあとをつけていくと・・・。

昔話絵本。やっぱり楽しめますね。

超おすすめです。

まとめ:【体験談】超面白いおすすめ絵本84【絵本読み聞かせの3つの効果】part3<201~300>

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

【おすすめ】絵本ナビ

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ、

こども会や小学校でもやってきたんですけど、

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本選びに困ったらおすすめです。

これからのイキメン絵本プロジェクト

わたしのイキメン絵本プロジェクトの体験を、

これからも、このブログに発表することで、

  • 子育て中のみなさんのために、
  • 絵本読み聞かせに興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

何かお役に立てればうれしいです。

人生楽しんだ者勝ち

人生楽しんだ者勝ちが、私のモットー。

ネガティブな考えや不安にとらわれているには、

人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、

子育てに関われるのはたったの数年

大事なのは、はじめの1歩・・・。

だから、今すぐ、やりたいことを企画して、

楽しんじゃいませんか?

コメント