【体験談】楽天ひかりのIPv6対応ルーター バッファローWSR-1500AX2Sへの買い替え(2024.6)

実録!やってみました
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

東京在住の頃、

ネットベンチャー行政書士として開業。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

新型コロナ下の3年間、

新たにはじめたこともいくつかあります。

新型コロナ下ではじめたことって

何ですか?その成果は?

IPv6対応ルーターへの買い替えを
検討しているんだけど、

実際、どんな感じ?メリットは?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●IPv6対応ルーター バッファローWSR-1500AX2Sへの買い替え
●WSR-1500AX2Sへの買い替えのきっかけ
WSR-1500AX2Sのメリット
WSR-1500AX2Sへ買い替えてみた結果

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

バッファローWSR-1500AX2Sへ買い替え結果
  • 楽天ひかり本来の速さを体感できるようになった<10~80⇒100~300Mbps>
  • 価格が比較的安い
  • バッファロー無線ルーターの引っ越し機能は、快適でめちゃめちゃ楽でした
スポンサーリンク

リベラルアーツって

リベラルアーツとは
⇒元来、人間を良い意味で束縛から解放するための知識や、生きるための力を身につけるための手法。

新型コロナ下の3年間、

思い通りにいかないことも多々ありましたけど、

マイナスをプラスに変える発想で、

新たにはじめたこともあります。

そのいくつかが、少しずつ、

実を結んできたように思うので、

ブログに書いてみようかと思ってます。

リベラルアーツ大学

リベラルアーツ大学とは
⇒IT企業経営者・投資家である両学長が運営する、Webコンテンツの総称。「自由を望むすべての人に、自由を」という理念のもと、時間の自由、経済的自立、精神的自立を得るために必要な知識を様々な形で配信しています。

リベラルアーツ大学
リベラルアーツ大学は、人生を豊かにしていくために、自分らしい生き方とは何かを考え、ワクワクする生き方を求め、日々その生き方を実践しているメンバーのライフスタイルや考え方、実践方法などの情報を発信しているブログです。

いろいろ学ばせてもらってますけど、

特に、以下の5つの力は、なるほど!が多く、

できることから実践してきましたよ。

人生を豊かにするための
お金にまつわる5つの力
  • 貯める力
    ⇒通信費・光熱費・保険の見直しを図り、実行に移してきました
  • 稼ぐ力
    ⇒固定収入や副業収入をアップさせるべく、実行に移してきました
  • 増やす力
    ⇒資産を増やすべく、投資の学びを進め、実行に移してきました
  • 守る力
  • 使う力

楽天モバイルへの乗り換え(2021.9)【お金にまつわる5つの力・貯める力編】

楽天モバイルに乗り換えたきっかけ

きっかけは、突然、やってきました。

使ってきたスマホ(ドコモ・エクスペリア)の

バッテリーが劣化により膨らんでしまって、

使い続けるのが厳しくなったんです。

わたし、こう見えて、実は・・・

かなり腰が重いんです。

とにかく重い、重いな~、腰が。

なかなかアクションを起こせない。

でも、スマホ本体を買い替えざるを得ない

状況に追い込まれたので、仕方なく、

調べはじめたのでした。

ドコモ継続か? それとも、他社か?

ユーチューブ動画などで情報収集していると、

スマホ情報に加えて、固定費の節約情報も

いろいろ学ぶことができました。

日本のスマホ代は高すぎる!

確かに、わたしも、

あんまり使ってない割に、高いな~

と思ってきました。それに、固定費の節約には、

携帯料金の見直しが効果大ということも。

楽天モバイルのメリット・デメリット

楽天モバイルのメリット

  • 料金プランがシンプルでわかりやすい
  • 通信量が1GB未満の場合、無料で使うことができた
    (終了したプランですが、この1年恩恵にあずかりました)
  • 月額3,278円でデータ利用量が無制限
  • 自社回線を持つキャリアなので通信も高品質
  • Rakuten Linkアプリを利用すれば通話料も無料
  • 契約期間中は楽天ポイントがたまりやすい(+1倍)
  • 楽天オリジナル端末を使える

楽天モバイルのデメリット

  • まだまだ通信が不安定
  • 地方では、電波が弱いか、圏外になることも少なからずある
  • エリア外で高速通信できるのは月間5GBまで

楽天モバイルへの乗り換え決定

わたしのスマホ使用状況
  • 基本的にPC中心のネット利用で、スマホの使用頻度は高くない
  • 自宅Wi-Fi環境以外での月間通信量が1GB未満
  • 電話の利用頻度は低い
  • ドコモ時代:月額4,000円弱
    ⇒ 楽天モバイル:月額ほぼ0円(今後、月額1,000円程)

ドコモと楽天モバイルを比較検討した結果、

楽天モバイルに変更することに決めました。

通信性能では、ドコモ > 楽天モバイル

という現況だと思いますけど、

わたしの使い方ならば、楽天モバイルでも

必要十分の性能と判断。

一方、月々の固定費である携帯料金の安さでは、

ドコモ < 楽天モバイルということが、

最大の変更理由となりました。

携帯料金の節約のみならず、これをきっかけに、

楽天経済圏を使った更なる節約の可能性も

あることを重視して、最終的に、

【楽天モバイル】 に乗り換えてみることに

決定しました。ダメなら、再検討できますし。

楽天ひかりへの乗り換え(2022.5)【お金にまつわる5つの力・貯める力編】

楽天ひかりに乗り換えたきっかけ

2021年、楽天モバイルに乗り換えたのを

きっかけに、楽天経済圏を使った更なる節約の

可能性を探ってみることにしました。

その1つ目が、楽天ひかりへの乗り換えの是非。

ドコモ光継続か? それとも、他社か?

光回線を利用したインターネット回線サービスに

ついても、ネットで情報収集してみました。

すると、まず、目についたのは、

楽天モバイルユーザーは、楽天ひかり6か月間無料

以降も、ドコモ光より、

楽天ひかりの方が月額料金が安い。

我が家の光回線利用状況
  • 基本的に、仕事、SNS、動画視聴などがメインで、それほど高速通信のニーズは高くない
  • ドコモ光:月額5,720円(一戸建て)
    ⇒ 楽天ひかり:6ヶ月無料(以降、月額5,280円)

固定費の節約の重要性を再認識していたので、

楽天ひかりのメリット・デメリットを

比較検討して、最終判断することにしました。

楽天ひかりのメリット・デメリット

楽天ひかりのメリット

  • 楽天モバイルユーザーなら1年間無料
  • 2年目以降の月額料金も比較的安い
  • 楽天経済圏の人は、SPUで楽天ポイント還元率がアップ
  • 初期費用(契約時の事務手数料)が安い
  • 転用・事業者変更なら工事なしで乗り換えできる

楽天ひかりのデメリット

  • 無線ルーターを用意しないといけない
  • 立ち会い工事が必要になる場合がある
  • 問い合わせの電話が繋がりにくい

楽天ひかりへの乗り換え決定

ドコモ光と楽天ひかりを比較検討した結果、

【楽天ひかり】 に変更することに決めました。

我が家の使い方ならば、通信速度等について、

両社に違いを感じず、楽天ひかりでも

必要十分の性能と判断しました。

月々の固定費である料金の安さで、

ドコモ光 < 楽天ひかりということが、

最大の変更理由となりました。

楽天モバイル・ひかりに加えて、

楽天経済圏を使った更なる節約の可能性も

あることを重視して、最終的に、

【楽天ひかり】 に乗り換えてみることに

決定しました!ダメなら、再検討できますし。

楽天ひかりのIPv6対応ルーターへの買い替え(2024.6)

楽天ひかりへの乗り換え時(2022.5)

楽天ひかりへ乗り換えたとき、

こんなご案内をいただきました。

楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応した無線ルーターを用意すれば、設定不要で高速Wi-Fiが使えるようになります

もっとも、わが家の場合、そこまで高速通信の

必要性は高くありませんでした。

また、2022年当時、まだまだ、

IPv6に対応した無線ルーターの

品揃えは多くなく、価格も高めでした。

そこで、とりあえず、それまで使ってきた

ルーターを継続利用することにしました。

ネット上で調べて、設定も済ませました。

IPv6対応ルーター バッファローWSR-1500AX2Sへの買い替え(2024.6)

WSR-1500AX2Sへの買い替えのきっかけ

2024年になって、

IPv6に対応した無線ルーターに替えた方がいい

という声をよく聞くようになり、試しに、

わが家のネット速度を以下で測定してみると、

インターネット回線の速度テスト
ダウンロードスピードはどのくらいですか? FAST.comはお客様のISPスピードを数秒で測定いたします。

『10~80Mbps』くらいでした。

夜のネットが混む時間帯になると、

『10Mbps』以下になることも。

ネットで調べてみると、IPv6に対応した

無線ルーターの品揃えも増え、

価格も下がってきて、買い時と思えました。

無線ルーターの選び方

無線ルーターは、製品によって電波が届く範囲や

接続台数が異なるため、間取りや利用する人数に

合わせてモデルを選ぶ必要があります。

回線の安定性を重視するならば、やはり

IPv6に対応している無線ルーターがおすすめです。

IPv6対応無線ルーターのメリット
  • 回線の安定性が高い
  • 通信速度が速い
  • セキュリティ性に優れている

手軽に接続できる無線ルーターを求める場合、

AOSSに対応しているモデルがおすすめです。

AOSSはバッファローが開発したシステムで、

無線LANの設定を自動で行えます。

AOSS対応の無線ルーターは、

ボタンを押すだけで無線接続と

セキュリティ設定を行えるのがメリット。

バッファローの無線ルーターには、

引っ越し機能を搭載しているモデルが多く、

買い替え時に設定を引き継げるので便利です。

無線引っ越し機能を搭載していれば、

AOSSやWPSボタンを押すことで

SSIDや暗号化キーを引き継げます。

導入を手軽に済ませたい方におすすめで、

わたしも、めちゃめちゃ楽ができました。

替える際の設定って、心配だったり、

面倒だったり、トラブルになりがちですからね。

バッファローWSR-1500AX2Sへの買い替え決定

これまでバッファローの無線ルーターを

利用してきたので、バッファロー製の

IPv6に対応している無線ルーターがいい。

とはいえ、わが家の使用環境を考えると、

高性能モデルは必要ないので、

低価格モデルからチェックしていくことに。

バッファローWSR-1500AX2Sのメリット
  • IPv6に対応している無線LANルーター
  • 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応
  • 価格が比較的安い
  • Wi-Fi EasyMeshに対応 最適な通信経路を自動で選択するため、通信障害が起こっても別の経路でインターネットに接続可能
  • ビームフォーミング機能 端末の位置を自動的に判断し、効率的に電波を飛ばせる
  • バンドステアリングLite機能 子機との電波強度を判断して2.4GHzと5GHzを切り替え可能
  • アンテナは2.4GHzを2本、5GHzを2本搭載

価格も低価格ですし、わが家の使い方ならば、

上記の性能で必要十分と判断しました。

最終的に、バッファローWSR-1500AX2S に

買い替えてみることに決定しました!

ダメなら、再検討できますし。

まとめ:【体験談】楽天ひかりのIPv6対応ルーター バッファローWSR-1500AX2Sへの買い替え(2024.6)

バッファローWSR-1500AX2Sへ買い替え結果
  • 楽天ひかり本来の速さを体感できるようになった<10~80⇒100~300Mbps>
  • 価格が比較的安い
  • バッファロー無線ルーターの引っ越し機能は、快適でめちゃめちゃ楽でした

バッファローWSR-1500AX2Sに買い替えた成果

やっと、なんとか重~い腰を上げて、

バッファローWSR-1500AX2Sに

買い替えて数日が経ちました。

あらためて、わが家のネット速度を

以下で測定してみると、

インターネット回線の速度テスト
ダウンロードスピードはどのくらいですか? FAST.comはお客様のISPスピードを数秒で測定いたします。

●買い替え前<10~80Mbps>
      ↓
●買い替え後<100~300Mbps>

くらいになり、楽天ひかり本来の速さを

体感できるようになりました。

また、バッファロー無線ルーターの

引っ越し機能は快適でした。

替える際の設定って、心配だったり、

面倒だったり、トラブルがありがち。

でも、めちゃめちゃ楽に導入できました。

おかげさまで、結構、氣に入って、使ってますよ。

バッファローWSR-1500AX2Sへの買い替え、大成功!

その経過、結果を、このブログに発表することで、

バッファローIPv6対応ルーターへの

買い替えを検討中の方のために、

何かお役に立てればうれしいです。

コメント