【体験談】軽井沢版 22年目の薪ストーブ生活 薪用伐木搬入&薪材販売終了のお知らせ

薪ストーブ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

軽井沢移住の1つの大きな楽しみが

薪ストーブのある生活でした。

薪づくりも楽しんできたんですけど、

今年は10月下旬、薪用伐木搬入。

ここのところ、急に気温が下がってきて、

薪ストーブ・シーズンインを感じてたので

いいタイミングでした(感謝)。

薪用伐木搬入って?

軽井沢の薪ストーブのある家に
興味があるんだけど、
薪ストーブのある家の
メリット・いいところは?
薪ストーブのデメリット・注意点は?

薪づくりって、
どんな段取りでやるの

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●薪用伐木搬入
●薪材販売終了のお知らせ
●薪づくりの段取り
●プロソーによる玉切りの段取り
●薪ストーブのメリット・いいところ
●薪ストーブのデメリット・注意点

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

  • 薪用伐木搬入 10年以上、佐久森林組合にお世話になってきました・・・が、薪材販売終了のお知らせ
  • プロソーによる玉切りで、薪づくりの楽しみが増えました
  • 3度、人をあたためてくれる薪ストーブには、いいところ多数
  • メンテナンスや薪の調達など、注意点も
スポンサーリンク

軽井沢版 22年目の薪ストーブ生活 薪用伐木搬入

薪用伐木搬入

薪づくりを楽しむ上で欠かせないのが

薪用伐木の調達

わが家は、10年以上前から、

佐久森林組合にお世話になってきました。

ありがとうございます。

今年も、薪用伐木を調達。

やっぱり、搬入された伐木が庭にあると

薪ストーバーとしては安心感があります。

薪材販売終了のお知らせ

今年も、薪用伐木を調達できて、

ほっとしていたら、請求書の封筒内に

こんなお知らせが(涙)・・・。

本当に、伐木の調達が、年々、

大変になってきてます、経験上も。

薪材販売終了のお知らせ

突然ではございますが、この度、薪材販売は2025年4月10日をもちまして、終了させていただくこととなりました。

薪材の確保は年々厳しくなっており、今後も改善の見通しがないことから、販売の継続が困難と判断いたしました。予約済のお客様には予約分の販売は継続します。販売終了のお知らせ以降、お客様より後1回は配達して欲しい要望を多数受けていることから、応急処置で来年4月頃までの配達、組合渡しについて受け付けます。不明点は組合にご確認ください。

薪材販売につきましては長きにわたり多くのお客様にご利用いただきまして誠にありがとうございました。

薪材販売終了に伴い、皆様には多大なご迷惑おかけ致しますことを深くお詫び申し上げます。

<佐久森林組合公式サイトから引用>

  • 会社名
    ⇒佐久森林組合
  • 住所
    ⇒長野県小諸市大字平原字四ツ谷原967-1
  • 電話番号
    ⇒0267-22-8501
佐久森林組合
佐久森林組合は、浅間山の麓小諸市に拠点を置き、佐久市、東御市の一部、立科町、御代田町、軽井沢町を管内に活動しています。組合員の皆様、地域の皆様とともに美しい森林を守り、資源を活用していきます。森林整備のプロとして、豊かな森林づくりに努めてい...

薪づくり・玉切り

薪づくりの段取り

例年、我が家が薪ストーブ生活に入るのが11月。

そこから4月上旬くらいまでは焚いてますので、

半年近くは、薪ストーブにお世話になってます。

そこで、その燃料となる薪づくりは必要不可欠。

年間通しての重労働ではあるものの、

薪ストーバーとしては楽しみでもあるんです。

薪づくりの段取り
  • 伐木調達
  • 玉切り
  • 薪割り
  • 薪積み

プロソーによる玉切りの段取り

玉切りの段取り
  • ソーチェーンの取り付け
  • 混合ガソリン(50:1)給油
  • ソーオイル給油
  • 伐木セット
  • エンジン始動
  • 玉切り

今日の玉切り<雑木15本>

エンジン始動して2分くらい暖機運転した後、

玉切りスタート。セットした伐木に

30センチ強くらいのマーキングをしては、

玉切り。その繰り返しで、15本の玉切りを

無事、終えました。久しぶりにしては順調。

元々、薪割りは大好きでしたけど、

プロソーのおかげで、玉切りも、

薪ストーバーとして楽しめるようになりました。

おかげさまで、22年目の薪ストーブシーズンも、

薪づくりしながら、楽しめそうです(感謝)。

薪ストーブのメリット・いいところ

薪ストーブは、3度、人をあたためる

薪ストーブは、3度、人をあたためてくれます。

人により、いろいろな解釈があるようですけど、

わたしは、こんな風に感じてます。

  • 玉切り、薪割りなどの薪づくりのとき
  • 薪ストーブを焚いて、部屋をあたためたとき
  • 薪ストーブのある生活で、家族の心もあたたまったとき

循環を感じながらの薪ストーブ生活

薪ストーブの灰は、庭のコンポストへ

そして、最終的には、庭の畑へ

木々に囲まれている我が家は、

柴づくりも、年間通しての仕事です。

薪ストーブがあるおかげで、

この循環を感じながら生活できるのはいいですし、

移住してよかったと思うことの1つですね。

この循環を見せながら子育てできたのも、

最幸でした。

薪ストーブのデメリット・注意点

炎を見ながら過ごせるだけでも、

心から温まる軽井沢版 薪ストーブ生活。

20年の薪ストーバー体験から、

注意すべき点をいくつか書きますね。

導入は設計段階で

薪ストーブを導入したいならば

家の設計段階で決めておきたいですね。

家の暖房プラン、吹き抜けの有無、

煙突の取り付け方など、薪ストーブの有無で

相当違ってくるからです。後からだと、

導入自体が大変でしょうし。

薪ストーブの初期費用

薪ストーブ店に足を運ぶと、

心ときめきますけど、費用に注意。

数十万する薪ストーブですけど、

施工費用も同じくらいかかります。

薪ストーブの費用は、本体の2倍

思っているとよいと思います。

メンテナンス

薪ストーブを買って、施工が済めば・・・

薪ストーブはそうそう壊れるものではない

ですけど、10年以上も使っていれば、

メンテナンスが必要になることもあります。

煙突そうじも、プロに依頼するならば

定期的に費用が発生します。

薪の調達

最後に、燃料の薪の話。

薪ストーブシーズン中に焚く薪を

全部買うとすると、かなりの費用が

発生してしまいます。そもそも、

薪づくりから楽しみたいと思っている方も

少なくないですよね。ちなみに、

わが家も、薪用の伐木を調達して、

自分で薪づくりをしてます。

わたしの薪ストーバー歴20年の間だけでも、

伐木の調達が、年々、大変になってきてます

軽井沢周辺の薪ストーバーは、

かなり増えているんだな~と実感してます。

ご注意を。

まとめ:【体験談】軽井沢版 22年目の薪ストーブ生活 薪用伐木搬入&薪材販売終了のお知らせ

軽井沢版 22年目の薪ストーブ生活

薪用伐木の搬入完了
⇒今年も佐久森林組合から伐木を調達。しかし、薪材販売が2025年4月で終了との知らせが届き、今後の薪確保はますます難しくなりそうです。

プロソー導入で薪づくりがさらに楽しく
⇒玉切りの効率が上がり、薪割りと合わせて“薪ストーバーの醍醐味”を実感できる時間に。

薪ストーブの魅力・メリット
⇒薪づくりで体が、焚いた火で家が、家族の時間で心が温まる・・・3度人をあたためる暮らし。灰も畑へ還るなど、自然との循環を感じられる暮らし。

薪ストーブの注意点・デメリット
▼導入は家の設計段階から計画を
▼本体+施工費で高額な初期投資
▼煙突掃除や部品交換などのメンテ必須
▼薪の調達は年々困難に

薪づくりも薪ストーブ生活も、手間はかかるけれど、それ以上の「温もりと豊かさ」をくれる・・・そんな22年目の実感です。

軽井沢に移住して、楽しみにしていたのが、

薪ストーブのある生活。

その後20年以上、軽井沢版 薪ストーブ生活を

満喫してきて、移住してよかったな~

と思ってます。満足度は、90点以上!

軽井沢移住してから今までの経過、結果を、

このブログに発表することで、

  • 軽井沢移住に興味のある方のために、
  • 軽井沢版 薪ストーブ生活に興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

何かお役に立てればうれしいです。

コメント