【まとめ・体験談】超面白いおすすめ絵本26【絵本読み聞かせの3つの効果】part4<301~400>

イキメン
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

2009年4月、こどもたちが小学生の頃、

わたしが、追分こども会を立ち上げました。

同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメン

増えていったらいいな~と思い、

活動してきましたよ。

イキメン絵本プロジェクトも楽しんできましたよ。

子育て中なので、絵本読み聞かせには
興味があるけど、どんな効果があるの?

こどもに毎晩読んでいるので、
絵本読み聞かせのおすすめ絵本を、
何冊かおしえてもらいたいんだけど?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●絵本読み聞かせの3つの効果
●イキメン絵本選びのポイント
イキメンおすすめ絵本

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

スポンサーリンク

イキメン絵本プロジェクト

イキメン絵本プロジェクトって

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ。

こども会や小学校でもやってみました。

絵本選びのポイント

自分なりの絵本選びのポイントはこちら。

絵本選びのポイント
  • ワクワク感、ドキドキ感がある
  • 遊び心とユーモアのセンスがある
  • 父親ならではのセレクト
【年齢別】絵本・児童書セット〜絵本ナビベストセレクション〜

こどもの年齢から選びはじめるのも常套手段。

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本読み聞かせの3つの効果

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

絵本読み聞かせのメリットや効果については、

ネット上でもいろいろな情報がありますね。

  • 親子でコミュニケーションがとれる
  • 感情を豊かにする
  • 想像力を育てる
  • 言葉の表現を知り国語力がアップする
  • 集中力が身につく

保育のひきだしから引用

絵本の読み聞かせにはどんなメリットがある?読み聞かせの方法とコツを解説 | 保育のひきだし ~こどもの可能性を引き出すアイデア集~

わが家の場合

6年半、絵本読み聞かせしてきた体験と、

その後のこどもたちの成長を見てきて

実感している効果は、特に2つですね。

絵本読み聞かせの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった

さらに、うれしかった効果が、1つ。

西部小の読み聞かせで、年々、

エントリーするパパの姿も増えていったこと。

これこそ、イキメン絵本プロジェクトの効果

だったのかもしれませんね。

【体験談】超面白いおすすめ絵本part4<301~400>

あおだすすめすすめ

  • タイトル
    ⇒あおだすすめすすめ
  • 作者
    ⇒ベネディクト ブラスウェイト
  • 発行日
    ⇒2007年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月29日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • あおしんごうをどんどん行くように、と言われたダフィ。海の下のトンネルをぬけ、フランスに入り、スペインを走り、どんどんすすんで・・・。まっかなちっちゃいきかんしゃと、運転士ダフィのぼうけんがはじまります。

「まっかなちっちゃいきかんしゃのぼうけん」

シリーズの絵本。

超おすすめです。

したきりすずめ

  • タイトル
    ⇒したきりすずめ
  • 作家
    ⇒石井 桃子
  • 挿絵
    ⇒赤羽 末吉
  • 発行日
    ⇒1982年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月30日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • じいさは、1わのすずめを自分の子どもみたいに可愛がってしました。しかし、ある日、妻のばあさがつくったのりをすずめは食べてしまい、怒ったばあさは、すずめの舌をちょん切ってしまいます・・・。それを知ったじいさはすずめに謝ろうと、「すずめやすずめすずめのおやどはどこじゃいな・・・」と探しに行きます。

昔話絵本。やっぱりいいですね。

超おすすめです。

夢はワールドカップ

  • タイトル
    ⇒夢はワールドカップ
  • 作家
    ⇒ティム ヴァイナー
  • 発行日
    ⇒2011年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年10月31日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • イギリスの午後1時を基準にして、ちょうど同じ時間に世界各地でサッカーしている子どもたちを追ってみると・・・。住む国は違っても、ボールを追いかける子どもの心は世界共通。夢がひろがる絵本。

ワールドカップを夢見る

世界中のこどもたちの絵本。

超おすすめです。

ねんどぼうや

  • タイトル
    ⇒ねんどぼうや
  • 作家
    ⇒ミラ・ギンズバーグ
  • 挿絵
    ⇒ジョス・A・スミス
  • 発行日
    ⇒2003年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月1日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 「もっと、もっとちょうだい!」おなかがへって、目に入るものすべてを食べてしまったねんどぼうや。その前に敢然と立ちはだかったのは・・・?スリル満点のロシア民話と迫力たっぷりの絵がダイナミック。

ロシア民話絵本。かなり、こわいです。

超おすすめです。

オオカミだって…!

  • タイトル
    ⇒オオカミだって…!
  • 作家
    ⇒ベッキー ブルーム
  • 発行日
    ⇒2000年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月2日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ある日、本の読める動物だけの広場を見つけたオオカミ。字の読めないオオカミは、学校に行って読み書きを習い、つっかえずに読めるようになるまで何度も練習をしました・・・。

オオカミ系の絵本。つい手にとっちゃいます。

超おすすめです。

せかいのはてってどこですか?

  • タイトル
    ⇒せかいのはてってどこですか?
  • 作家
    ⇒アルビン トゥレッセルト
  • 挿絵
    ⇒ロジャー デュボアザン
  • 発行日
    ⇒1995年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月3日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 自分がすんでいる井戸が、せかいのぜんぶだと思っていたかえる。ある時、そのせかいのはてを見ようと井戸のかべをのぼります。そして見たせかいのはては・・・。

カエル系の絵本。いい味出してますね。

超おすすめです。

長ぐつをはいたねこ

  • タイトル
    ⇒長ぐつをはいたねこ
  • 作家
    ⇒シャルル ペロー
  • 挿絵
    ⇒ロハンス フィッシャー
  • 発行日
    ⇒1980年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月4日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • あるとき、粉屋が死んで、3人の息子たちは遺産を分けることになりました。1番目の息子は風車を、2番目の息子はロバをもらいましたが、3番目の末息子は、たった1匹のねこだけでした。落ち込む末息子に、ねこは長ぐつと袋を1つ用意するようにたのみます。ねこは末息子が用意した長ぐつをはくと袋を背おい、なんと王様のところへでかけていきました。ねこはいったい何をするつもりなのでしょう?末息子はいったいどうなるのでしょうか・・・?

お馴染み「長ぐつをはいたねこ」の絵本。

超おすすめです。

ぼくの!

  • タイトル
    ⇒ぼくの!
  • 作家
    ⇒マチルデ ステイン
  • 挿絵
    ⇒ミース・ファン ハウト
  • 発行日
    ⇒2010年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月5日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ある夜、メレルの前にとつぜんあらわれた小さなおばけ。まわりのものをなんでも「ぼくの!」と自分のものにしてしまいます。あきれながらも、いっしょに遊んでいるうちに、メレルとおばけの間には心の交流が生まれ・・・。

おばけ系の絵本。つい選んじゃいますね。

超おすすめです。

にぎりめしごろごろ

  • タイトル
    ⇒にぎりめしごろごろ
  • 作家
    ⇒小林 輝子
  • 挿絵
    ⇒赤羽 末吉
  • 発行日
    ⇒1994年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月6日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • きこりのじさまが山で落としたにぎりめしは、ふもとの地蔵さまのところまで転がっていきました。きれいなところを地蔵さまに差しあげると、地蔵さまはおもしろいことがあるからお堂の天井に隠れていろといいます。すると夜中、鬼たちがやってきて酒盛りをはじめました。じさまがニワトリの鳴きまねすると・・・。正直なおじいさんと、まねをして失敗する隣のおじいさんの、おなじみの昔話。

昔話絵本。やっぱりいいですね。

超おすすめです。

花咲爺

  • タイトル
    ⇒花咲爺
  • 作家
    ⇒鰭崎 英朋
  • 発行日
    ⇒2001年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月7日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 優しいおじいさんとおばあさんの飼い犬しろが、ここほれわんわん、という。その場所を掘ると、小判がたくさん・・・。

昔話絵本。やっぱりいいですね。

超おすすめです。

ぼくのいえにけがはえて

  • タイトル
    ⇒ぼくのいえにけがはえて
  • 作家
    ⇒川北 亮司
  • 挿絵
    ⇒石井 聖岳
  • 発行日
    ⇒2010年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月8日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • あさ、目がさめたら、屋根のうえで、たくさんの毛が風に揺れていました・・・かけつけた床屋さんが、どこかへ電話をかけて…あらわれたのは、消防車!?巨大トラック、おすもうさん、恐竜に象、風の神様まで、みんな出動!ふしぎな床屋さんが繰り広げる、 ぼくの家の「散髪」大作戦がはじまります。

奇想天外な絵本。楽しめます。

超おすすめです。

かぐや姫

  • タイトル
    ⇒かぐや姫
  • 作家
    ⇒織田 観潮
  • 発行日
    ⇒2001年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月8日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 翁が竹の中から見つけた3寸のおんなの子。かぐや姫と名づけられ美しく成長した娘に5人の貴公子が結婚を申し込む・・・。

昔話絵本。やっぱりいいですね。

超おすすめです。

落語絵本 ときそば

  • タイトル
    ⇒落語絵本 ときそば
  • 作家
    ⇒川端 誠
  • 発行日
    ⇒2007年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月9日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 屋台のそば屋に立ち寄った男、しきりにほめながら、そばをすすり・・・。さて、お勘定となると、そば1杯は十六文と決まっているのに、小銭しかないからと、1枚ずつ出しながら「いま、なん時だい?」・・・。

落語絵本。毎回楽しませてもらいました。

超おすすめです。

落語絵本 おおおかさばき

  • タイトル
    ⇒落語絵本 おおおかさばき
  • 作家
    ⇒川端 誠
  • 発行日
    ⇒2007年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月10日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 財布を拾った金太郎は、落し主の吉五郎に届けに行きます。ところが、吉五郎は拾った金太郎のものだと言って、受け取りません。どちらもお金は、相手のものだと、けんかになってしまい・・・。江戸奉行、なかでもいちばん取り調べがじょうずだったと言われる大岡越前守。このけんかを、どうおさめるのでしょうか・・・?

落語絵本。毎回楽しませてもらいました。

超おすすめです。

ふしぎなでまえ

  • タイトル
    ⇒ふしぎなでまえ
  • 作家
    ⇒かがくい ひろし
  • 発行日
    ⇒2008年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月10日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • こんなでまえがきたらどうする!?ものぐさ者のじゃがさんとさつまさんのところに、ふしぎなでまえがやってきた・・・。

第27回講談社絵本新人賞受賞作家の絵本。

超おすすめです。

一寸法師

  • タイトル
    ⇒一寸法師
  • 作家
    ⇒笠松 紫浪
  • 発行日
    ⇒2001年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月11日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 1寸の小さい姿で生れた男の子が、おもいがけない能力を発揮して成功し、鬼退治で手に入れた打ち出の小槌によって立派な若者に成長する物語。

昔話絵本。やっぱりいいですね。

超おすすめです。

のっぺらぼう

  • タイトル
    ⇒のっぺらぼう
  • 作家
    ⇒杉山亮
  • 挿絵
    ⇒軽部武宏
  • 発行日
    ⇒2010年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月11日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 山に薪をとりにでかける男の子に、母親は言いました。 「あかるい うちに かえってこないと いけないよ。やまは くらくなると こわいものが でるからね」けれども男の子はついつい遊んでしまい、気がつくと、深い山の中。あたりは暗くなり始めていました。 あわてて山をおりる男の子ですが・・・。

日本のおばけ話絵本。こわい。

超おすすめです。

金太郎

  • タイトル
    ⇒金太郎
  • 作家
    ⇒米内 穂豊
  • 発行日
    ⇒2002年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月12日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 足柄山の金太郎は力自慢の男の子。いつもくまたちとすもうを取って遊んでいます。あるとき、侍の大将と出会い、けらいとなって都に行くことになり・・・。

昔話絵本。やっぱりいいですね。

超おすすめです。

オオカミがやってきた!

  • タイトル
    ⇒オオカミがやってきた!
  • 作家
    ⇒うちだ ちえ
  • 挿絵
    ⇒山口 マオ
  • 発行日
    ⇒2010年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月12日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 山のふもとに、ひつじの村がありました。一匹のオオカミが、山の上から見下ろし、「あそこにおいしそうな村があるぞ」とねらっています。それを知ったひつじたちは、オオカミをやっつけようとみんなで相談します。はたして、オオカミがひつじをたべるのか? ひつじが、オオカミをやっつけるのか?オオカミとひつじ、ちえくらべのはじまり・・・。

第1回絵本テキスト大賞 優秀作の絵本。

超おすすめです。

にゃーご

  • タイトル
    ⇒にゃーご
  • 作家
    ⇒宮西 達也
  • 発行日
    ⇒2003年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月13日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 猫の怖さを知らない子ねずみ三匹に、見るからに恐ろしい大猫が「にゃーご!」と襲いかかりますが・・・。

お馴染み 宮西達也の絵本。おもしろい。

超おすすめです。

浦島太郎

  • タイトル
    ⇒浦島太郎
  • 作家
    ⇒笠松 紫浪
  • 発行日
    ⇒2001年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月13日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 子供たちにいじめられていた亀を助けた浦島太郎は、お礼に竜宮城へ案内され楽しい3年間を過ごして・・・。

昔話絵本。やっぱりいいですね。

超おすすめです。

よりみちせんべい

  • タイトル
    ⇒よりみちせんべい
  • 作家
    ⇒山崎 克己
  • 発行日
    ⇒2008年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月14日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ばあちゃんが やいてくれたおせんべいを たべたら、ゆうきがわいてきた・・・。

おせんべいの絵本。おいしそう。

超おすすめです。

死神さんとアヒルさん

  • タイトル
    ⇒死神さんとアヒルさん
  • 作家
    ⇒ヴォルフ エァルブルッフ
  • 発行日
    ⇒2008年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月15日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • しばらく前から、アヒルさんは、誰かが自分の後ろにいるような気がしていました。 アヒルさんが誰かと尋ねると、死神さんは気付いてくれたことに喜びます。 アヒルさんはどきりとして・・・。

生と死を描いた絵本。深い。

超おすすめです。

桃太郎

  • タイトル
    ⇒桃太郎
  • 作家
    ⇒齋藤 五百枝
  • 発行日
    ⇒2001年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月16日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 大きな桃から生まれた桃太郎は、犬、猿、きじを従えて鬼退治へ向かう・・・。

昔話絵本。やっぱりいいですね。

超おすすめです。

いじわるブッチー

  • タイトル
    ⇒いじわるブッチー
  • 作家
    ⇒バーバラ ボットナー
  • 挿絵
    ⇒ペギー ラスマン
  • 発行日
    ⇒1994年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月17日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 「ブッチーはいじわるだから、いっしょに遊びたくないの」って言っても、ママは「いろんな人とお友だちにならなきゃだめよ」って答える。そこで、あたしは作戦をたてた・・・。

知恵を使っていじめっ子をやっつける

パワフルな絵本。なかなかですね。

超おすすめです。

落語絵本 いちがんこく

  • タイトル
    ⇒落語絵本 いちがんこく
  • 作家
    ⇒川端 誠
  • 発行日
    ⇒2003年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2010年11月18日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 「いちがんこく」は、「一眼国」と書きます。なんと、一つ目小僧ならぬ、一つ目小娘が登場!かわいい一つ目小娘と出会った男が、その子を追いかけて村にたどりつくと、村人たちはみーんな「一つ目」。「二つ目」男を見た村人は・・・!?

落語絵本。やっぱりおもしろい。

超おすすめです。

まとめ:【体験談】超面白いおすすめ絵本26【絵本読み聞かせの3つの効果】part4<301~400>

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

【おすすめ】絵本ナビ

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ、

こども会や小学校でもやってきたんですけど、

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本選びに困ったらおすすめです。

これからのイキメン絵本プロジェクト

わたしのイキメン絵本プロジェクトの体験を、

これからも、このブログに発表することで、

  • 子育て中のみなさんのために、
  • 絵本読み聞かせに興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

何かお役に立てればうれしいです。

人生楽しんだ者勝ち

人生楽しんだ者勝ちが、私のモットー。

ネガティブな考えや不安にとらわれているには、

人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、

子育てに関われるのはたったの数年

大事なのは、はじめの1歩・・・。

だから、今すぐ、やりたいことを企画して、

楽しんじゃいませんか?

コメント