こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
で、ネット上で、
こんなトピックスを見かけました。
追分宿郷土館はわが家のご近所のミュージアム。
わたしも何度も足を運んできたので、
思わず、トピックス記事、読んじゃいました。

追分宿郷土館って
どんなミュージアムなの?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●追分宿郷土館開館40周年特別企画展「浅間根腰三宿のビスタ(展望)~さらしなは右みよしのは左にて月と花とを追分の宿~」
●追分宿郷土館って
●追分宿郷土館の歴史
●追分宿郷土館の展示
がわかります。
そこで、まずは、結論から。

追分宿郷土館のまわりも
散策して撮りたいです
SNSに載せたいし…
トピックスによると・・・

追分宿郷土館開館40周年特別企画展「浅間根腰三宿のビスタ(展望)~さらしなは右みよしのは左にて月と花とを追分の宿~」
江戸時代、「浅間根腰の三宿」と呼ばれた軽井沢・沓掛・追分の3つの宿場町は、中山道や北國街道をはじめとする交通の要所に位置していました。
浮世絵や版本など当時の絵図からは、街道を行き交う旅人や荷物を運ぶ馬子の姿、参勤交代の様子が描かれ、宿場町の賑わいが感じられます。
また、軽井沢の伝統民謡・追分節からも、往来した人々や宿場町の様子をうかがい知ることができます。
追分からやがて全国へと伝播する「追分節」は、この地域では馬子唄調「追分馬子唄」、座敷唄調「信濃追分」がそれぞれ唄い継がれています。
追分宿郷土館が開館してから40年を迎える今年、旅や文化に注目し、江戸時代の軽井沢をテーマに企画展を開催します。
本展では追分宿を中心に三宿の本陣・脇本陣に関係する宿場史料や古文書、什器等民具のほか、浮世絵や版本などの出版物により、宿場町として栄えた軽井沢の歴史と文化について展示・紹介します。
●会期
⇒7/26(土)~12/27(土)
●開館時間
⇒9:00~17:00(入館は16:30まで)
●場所
⇒追分宿郷土館
●入館料
⇒一般400円
小中高生200円
<軽井沢町公式サイトから引用>
追分宿郷土館

追分宿郷土館って
軽井沢町追分にある博物館。
江戸時代宿場町として栄えた追分宿、
軽井沢町西地区の特色ある
地域文化の維持・保存のため、
1985(昭和60)年7月に開館。
追分宿東口、浅間神社・追分公園に
隣接した緑豊かな環境に建っています。
基礎データ
- 館名
⇒追分宿郷土館 - 住所
⇒長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1155番地8 - 電話
⇒0267-45-1466 - 開館時間
⇒9:00 ~ 17:00 (入館は16:30まで) - 休館日
⇒水曜日(水曜日が祝日の場合は開館)
⇒年末年始(12/28~1/4)
⇒7/15 ~ 10/31は無休 - 開館日
⇒1985年(昭和60年)年7月15日
追分宿郷土館の歴史
- 1979年(昭和54年)3月
⇒『軽井沢町歴史民俗資料館建設特別委員会』設置 - 1979年(昭和54年)12月
⇒『追分宿保存調査研究委員会』発足 - 1985年(昭和60年)年7月15日
⇒博物館法に準拠した施設として現行の施設として開館
追分宿郷土館の館内案内
- 『街道の歴史と文化~追分の原始・古代から現代まで~』をテーマに、近世の追分宿を中心に原始から現代までの関係資料を展示
- 軽井沢の伝承民謡『追分節』が聴けるコーナー
- 追分宿内に今も建物が残る枡形の茶屋 津軽屋の一部を復元したコーナー
- 宿場・脇本陣・旅籠などのジオラマや模型を展示
- 軽井沢町出身の書家、稲垣黄鶴の書などを展示
- 毎年追分に関係した企画展を開催
- 夏には教養講座やサマーコンサートを開催
追分宿郷土館と夏祭り『しなの追分馬子唄道中』
わたしが移住した軽井沢町追分には、
恒例の夏祭りしなの追分馬子唄道中が。
もう何十年も前から。
移住して数年後から、スタッフとして
関わるようになり、いい汗かいてきました。
この夏祭り、実は、地元に追分宿郷土館が
開館したことを記念して、同じ年、
1985年(昭和60年)年にはじまった
そうですよ。感謝の気持ちをこめて。
まとめ:【軽井沢ミュージアム】追分宿郷土館

追分宿郷土館の魅力と歴史を感じる特別企画展
軽井沢町・追分にある「追分宿郷土館」は、江戸時代の宿場町文化を今に伝える貴重なミュージアム。浅間神社の隣に静かにたたずみ、地元の歴史や風土、民謡「追分節」、さらには昭和60年から続く夏祭り「しなの追分馬子唄道中」など、地域に根差した文化の宝庫です。
現在開催中の開館40周年記念特別企画展では、軽井沢・沓掛・追分の「浅間根腰三宿」にスポットをあて、浮世絵や版本、宿場町ゆかりの史料を通して、往時のにぎわいと文化の息吹を感じることができます。
軽井沢の旅の途中、「歴史と文化の交差点」追分宿郷土館で、静かな時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

追分宿郷土館のまわりも
散策して撮りたいです
SNSに載せたいし…
追分宿を訪れたお客様が立ち寄る
観光スポットの1つが追分宿郷土館。
ミュージアム 軽井沢。まだまだ、
おもしろいことが待っていそうですね。
コメント