【軽井沢】なぜ沓掛宿は中軽井沢に?

軽井沢情報
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

で、ネット上で、

こんなトピックスを見かけました。

「沓掛」の名前、なぜ「中軽井沢」に? 地図研究家の今尾さんが考察 合併や「ブランド地名」の浸透が影響|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
■「消えたのは実に残念 知名度向上で復活に期待」  「沓掛(くつかけ)宿」を知っていますか? 地図研究家の今尾恵介さん(63)=東京都日野市=が「信毎 本のWeb」で連載中の「地図から信州が見えてくる」の最新回で、軽井沢町にあった沓掛宿を取...

わたしも、追分宿付近に移住した者として、

中山道やその宿場町には興味があります。

しかも、沓掛宿は、追分宿のお隣り。

思わず、トピックス記事、読んじゃいました。

そもそも、沓掛宿って?

なぜ沓掛宿は中軽井沢に?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●沓掛宿って
沓掛宿が中軽井沢にかわった歴史
●くつかけテラス

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

  • 江戸時代、沓掛宿は、両隣の軽井沢宿、追分宿とともに、浅間三宿(根腰三宿)と呼ばれ栄えました
  • 1956(昭和31)年の駅名改称< 沓掛駅 ⇒ 中軽井沢駅 >がきっかけ
  • 2013(平成25)年、中軽井沢駅併設の地域交流施設くつかけテラスで復活
  • 【おすすめ】移住前後でお世話になった軽井沢ヴィネット
スポンサーリンク

トピックスによると・・・

「消えたのは実に残念 知名度向上で復活に期待」

 「沓掛(くつかけ)宿」を知っていますか? 地図研究家の今尾恵介さん(63)=東京都日野市=が「信毎 本のWeb」で連載中の「地図から信州が見えてくる」の最新回で、軽井沢町にあった沓掛宿を取り上げた。中山道3宿のうち、軽井沢宿と追分宿に比べて目立たない存在。沓掛の地名が入る大正や昭和時代の地図とともに、現在の「中軽井沢」になった経緯などを紹介している。

<信濃毎日新聞から引用>

なぜ沓掛宿は中軽井沢に?

沓掛宿

江戸時代の沓掛宿

沓掛宿(くつかけしゅく)は、

中山道六十九次のうち

江戸から数えて19番目の宿場。

沓掛の語源は、旅人が草鞋(わらじ)や

馬の沓(馬のひづめ保護するための

藁や皮革で作った馬の履き物・蹄鉄)を

ささげて神に旅の平穏を祈ったことに

由来するそうです。難所であり荒天時は

人も荷も足止めされた碓氷峠の入口にある

宿場ゆえに、沓掛宿となったようです。

沓掛宿は、両隣の軽井沢宿、追分宿とともに、

浅間三宿(根腰三宿)と呼ばれ栄えました。

江戸時代後期、天保14年(1843年)の

中山道宿村大概帳によれば、

沓掛宿の宿内家数は166軒、

うち本陣1軒、脇本陣3軒、旅籠17軒で

宿内人口は502人だったそうです。

明治以降の沓掛

江戸時代の旅人の往来がなくなって、

沓掛宿は寂れていく一方でした。

しかし、1909年(明治42年)、

沓掛に信越本線の臨時停車駅が設けられ、

翌年には、正式に沓掛駅ができて、

学生相手の旅館や少数の別荘が建てられ、

軽井沢に続く避暑地となっていきました。

  • 1875年(明治8年)
    ⇒借宿村との合併により長倉村
  • 1889年(明治22年)
    ⇒軽井沢村・峠町などと合併して東長倉村
  • 1909年(明治42年)
    ⇒夏の3ヶ月間だけ臨時停車駅が設けられる
  • 1910年(明治43年)
    ⇒信越本線の沓掛駅が開業
  • 1923年(大正12年)
    ⇒町制施行を機会に、軽井沢町と改称
  • 1951年(昭和26年)
    ⇒大火で町のほとんどを焼失(沓掛大火)
    ⇒往時の様子を伝えるものはほとんど残っていない
  • 1956年(昭和31年)
    ⇒沓掛駅が中軽井沢駅と改称

沓掛時次郎

1928年(昭和3)年、長谷川伸が

『沓掛時次郎』を発表したこともあって、

沓掛は脚光を浴びました。

長谷川伸の芝居や映画『沓掛時次郎 遊侠一匹』

などで有名な『沓掛時次郎の碑』が、

長倉神社境内の裏手に残っています。

千両万両枉げない意地も人情絡めば弱くなる浅間三筋の煙の下で男沓掛時次郎

中軽井沢

現在、沓掛は、中軽井沢にかわり、

中軽(なかかる)などと呼ばれてます。

1956年(昭和31)年の駅名改称

< 沓掛駅 ⇒ 中軽井沢駅 >がきっかけになり、

1960年(昭和35年)頃から、地名も

中軽井沢にかわっていったようです。

なぜ中軽井沢になったのか?

その後、全国有数の避暑地、別荘地として

発展した軽井沢は、ブランド地名として、

こんな使われ方をすることに・・・。

  • 北軽井沢
    ⇒群馬県長野原町
  • 南軽井沢
    ⇒信越本線の南側の地蔵が原一帯
  • 西軽井沢
    ⇒御代田方面

この点、旧沓掛宿は、

  • 地理的に、軽井沢町のちょうど中央付近に位置すること
  • 軽井沢町役場も置かれていること
  • 国道18号から146号が分岐する交通の要衝であること

以上のことから、中軽井沢の通称が生まれ、

地名となり、沓掛という地名は消えたのでした。

くつかけテラス

というわけで、地名として消えてしまった沓掛。

2013年(平成25年)、こんな復活を

果たしました。

くつかけテラス(中軽井沢駅・中軽井沢図書館)公式サイト
軽井沢交流施設「くつかけテラス」は、町がしなの鉄道・中軽井沢駅前に建設。地域交流施設の愛称は、一帯の古い地名「沓掛(くつかけ)」にちなんだ「くつかけテラス」 沓掛は、「軽井沢」と同じく旧中山道の宿場名。 図書館のほか同町で店を開きたい人を対...

中軽井沢駅舎が全面改築され、

駅併設の地域交流施設としてつくられたのが

くつかけテラス。図書館の他にも、

多目的室やショップがあり楽しめます。

その愛称は、一帯の古い地名沓掛

ちなんだとのこと。ここにきて、

昔の地名を大事にしようとする動きも

あるようですよ。

まとめ:【軽井沢】なぜ沓掛宿は中軽井沢に?

  • 江戸時代、沓掛宿は、両隣の軽井沢宿、追分宿とともに、浅間三宿(根腰三宿)と呼ばれ栄えました
  • 1956(昭和31)年の駅名改称< 沓掛駅 ⇒ 中軽井沢駅 >がきっかけ
  • 2013(平成25)年、中軽井沢駅併設の地域交流施設くつかけテラスで復活
  • 【おすすめ】移住前後でお世話になった軽井沢ヴィネット

【おすすめ】移住前後でお世話になった軽井沢ヴィネット

軽井沢移住前に出会い、購入。

軽井沢に移住して家づくりしていく上で、

いい影響を受けてきました。

軽井沢に関する知りたいことが、

かなり網羅されている一冊。

インスパイアされますね。

ちなみに、軽井沢移住後、ご縁をいただき、

軽井沢ヴィネットから取材を受けて、

わが家の記事も載せていただきました。

もちろん、移住後も、楽しめる雑誌。

おすすめします。

ご縁のある中軽井沢(旧沓掛宿)

2013年に開館したくつかけテラスや

図書館は、10周年。おかげさまで、

結構、足を運んできました。

2000年、軽井沢ウェディングで

お世話になった石の教会、ブレストンコート、

星野の最寄り駅は中軽井沢。

軽井沢移住の際、最後にたどり着いた

不動産会社も中軽井沢駅前。

ご縁のある中軽井沢(旧沓掛宿)のことを

深堀してみて、沓掛の更なる復活も、

少し楽しみな今日この頃です。

コメント