こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
で、ネット上で、
こんなトピックスを見かけました。

軽井沢発地市庭は、地元追分からも
それほど遠くないので、その周辺まで
よくジョギングしたりしてます。
そこで、トピックス記事、読んじゃいました。

軽井沢発地市庭の
軽井沢グランフェスタ2025
秋の大収穫祭&SDGsマルシェ
どんなイベント?

軽井沢発地市庭って
どんなところなの?
その魅力は?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●軽井沢グランフェスタ2025 秋の大収穫祭&SDGsマルシェ
●軽井沢発地市庭
●軽井沢発地市庭の魅力
がわかります。
そこで、まずは、結論から。

軽井沢発地市庭のまわりも
散策して撮りたいです
SNSに載せたいし…
トピックスによると・・・

軽井沢発地市庭「秋の大収穫祭&SDGsマルシェ」
今年もおいしいものがたくさん!収穫の秋をみなさんでお祝いしましょう。軽井沢発地市庭「秋の大収穫祭&SDGsマルシェ」
お買い物を楽しんで、ワークショップにもご参加ください。暮らしを豊かに、素材やその制作過程までも意味のある品々をあつめたマーケット「GOOD HABIT DAYS」は2日間で31店舗の出店。
▼秋の味覚市鍋のふるまい(1日10:30~ 限定300食)
▼軽井沢産 新そばのふるまい(2日 整理券配布10:00~ 限定300食)
おいしいものをいっぱい食べて、健康に。そんな願いをこめて開催します。
●開催日
⇒11.1(土)~2(日)
●時間
⇒9:00~17:00
●場所
⇒軽井沢発地市庭
<FM軽井沢から引用>

軽井沢発地市庭って

軽井沢発地市庭。『ほっちいちば』と読みます。
2016年(平成28年)8月、軽井沢発地に
できた新鮮な地元野菜などを取り揃えた
軽井沢町農産物等直売施設のことなのです。
基礎データ
- 名称
⇒軽井沢発地市庭 - 住所
⇒軽井沢町大字発地2564-1 - 営業時間
⇒9:00~17:00 - 休業日
⇒冬季(11~3月)の水曜・年末年始 - TEL
⇒0267-45-0037
アクセス
- 【最寄駅】しなの鉄道線 中軽井沢駅
⇒3.8km(車8分) - 上信越自動車道碓氷軽井沢IC
⇒10.5km(車23分)
軽井沢発地市庭の魅力

2016年オープン以来、南軽井沢の新たな
人気観光スポットになってます。
立地や建物が、まず魅力的です。
農産物等直売所
軽井沢の新鮮野菜『霧下野菜』、
地元生産認定の『軽井沢ブランド』商品を中心に
毎日、新鮮・採れたて・安全でおいしい食材を
販売している直売所があります。
霧下野菜とは
⇒標高1000mの軽井沢では、昼夜の寒暖差で霧がよく発生します。この霧が野菜をみずみずしくて甘く、柔らかな食感にすると言われています。
地ビール、無添加の自家製種継ぎ酵母パン、
地元食材のみで製造したお惣菜などもあります。
アトリエ・ド・フロマージュ 軽井沢発地市庭店
浅間山麓で工房を構え、ナチュラルチーズを作り
約40年。海外でも認められるチーズ工房が
手がけるカフェレストランです。

白ほたるキッチン

手打ちsoba香りや


まとめ:【軽井沢紅葉まつり】軽井沢グランフェスタ2025 秋の大収穫祭&SDGsマルシェ

軽井沢グランフェスタ2025 秋の大収穫祭&SDGsマルシェ
軽井沢の秋の風物詩「軽井沢グランフェスタ2025 秋の大収穫祭&SDGsマルシェ」は、
自然の恵みと地域の魅力をまるごと味わえる2日間。
🍁 開催日:11月1日(土)・2日(日)
📍 会場:軽井沢発地市庭(南軽井沢)
🕘 時間:9:00~17:00
当日は、
●限定300食の「秋の味覚鍋」「新そば」のふるまい
●地元食材を使ったグルメやクラフト作品が並ぶ「SDGsマルシェ」
●アトリエ・ド・フロマージュや白ほたるキッチンなど人気店の出店
標高1000mの澄んだ空気の中、紅葉とともに“軽井沢の実り”を感じる週末。観光がてら立ち寄るのも、写真を撮ってSNSにアップするのもおすすめです。
🍂軽井沢の秋を、五感で楽しむ2日間。今年の紅葉シーズンは、ぜひ「軽井沢発地市庭」で!

軽井沢発地市庭のまわりも
散策して撮りたいです
SNSに載せたいし…
軽井沢発地市庭のイベント情報、
いかがだったでしょうか。
南軽井沢の発地は、農耕エリアで、
里山と田畑が広がる自然豊かな場所。
ここに、農をテーマにした観光施設ができて、
すっかり軽井沢の人気観光地になりました。
おすすめです。

コメント