こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
で、ネット上で、
こんなトピックスを見かけました。

今年も、軽井沢紅葉まつりの季節ですね。
思わず、トピックス読んじゃいました。

追分秋の味覚市
どんなイベントなの?

第16回信濃追分ホンモノ市
どんなイベントなの?

軽井沢紅葉まつり
どんなメニューなの?
その魅力は?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●追分秋の味覚市
●第16回信濃追分ホンモノ市
●軽井沢紅葉まつり2025
がわかります。
そこで、まずは、結論から。

単なる観光ガイドではない
軽井沢の真の魅力を再発見できる雑誌
豊かな気持ちになれますね
- トピックスによると・・・
- 追分秋の味覚市
- 第16回信濃追分ホンモノ市
- 軽井沢紅葉まつり
- 第9回軽井沢フューチャーズ ワイルドカード選手権
- 第16回軽井沢国際テニストーナメント(ベテラン)
- Slow Live’25 in軽井沢
- 薬膳リトリート -mie’s art kitchen cafe-
- 第2回ピックルボール軽井沢トーナメント
- 第54回軽井沢紅葉まつりテニス大会
- 軽井沢ヴァンダンジュ2025~歴史に触れながら、音楽とワインと蚤の市を楽しもう~
- 追分秋の味覚市
- 新軽井沢さわやかフェア
- 第16回信濃追分ホンモノ市
- 熊野皇大神社例大祭
- 第14回軽井沢レディースアイスホッケー大会
- 軽井沢ペンションフェスタ2025秋(テニス大会)
- ホリデーウォーク in 軽井沢2025
- 長野軽井沢オープンテニス2025
- 観光ガイドと歩こう
- 第16回グランフォンド軽井沢
- 軽井沢グランフェスタ2025 秋の大収穫祭&SDGsマルシェ
- まとめ:【軽井沢紅葉まつり】追分秋の味覚市&第16回信濃追分ホンモノ市
トピックスによると・・・

第16回 信濃追分ホンモノ市
「第16回 信濃追分ホンモノ市」開催のお知らせです。ご家族・ご友人とぜひお出かけ下さい。皆様のお越しをお待ちしております!
●期日
⇒2025年10月12日(日) 10:00 – 16:00 / 10月13日(月・祝) 9:00 – 15:00
●駐車場
⇒追分コロニー右奥 18台 / 浅間神社前 軽井沢町立駐車場 50台 / 泉洞寺駐車場 30台
<TRIP KARUIZAWAから引用>
追分秋の味覚市
追分の地場野菜や果物を直売。
●開催日
⇒2025.10/12(日)
●時間
⇒9:00~15:00
●場所
⇒追分公民館
●TEL
⇒0267-45-1080
第16回信濃追分ホンモノ市
地元作家を中心とした手づくり青空クラフト市。キッチンカーなどの食事エリアもある
●開催日
⇒2025.10/12(日)~13(月・祝)
●場所
⇒信濃追分文化磁場油や
●TEL
⇒0267-31-6511
<軽井沢ウェブから引用>
追分秋の味覚市

10月12日(日)、追分公民館前で、
毎年恒例の『秋の味覚市』が開かれます。
毎年、ブドウやリンゴやカキ、新鮮なレタス、
ジャガイモ、サツマイモ、手作りジャムなど、
地元の産品、季節のおいしいものを
求める人で賑わいます。
- とき
⇒10/12(日)
9:00~15:00 - ところ
⇒追分公民館 - 内容
⇒追分の地場野菜や果物の直売

軽井沢紅葉まつりの恒例だったイベント
「追分きのこ祭り」が『追分秋の味覚市』に
変更されて、もう10年以上経ちます。
地元追分で、10月といえば、紅葉、きのこ、
そして、追分きのこ祭りだったんですよね~。
懐かし~。
第16回信濃追分ホンモノ市

信濃追分文化磁場油や
信濃追分文化磁場油やは、江戸時代、
中山道・追分宿の脇本陣であり、
昭和時代は、「油屋旅館」として
多くの文士や知識人に愛された宿でした。
2012年に旧油屋旅館の建物を修復し、
「本とアート事業」を行う文化施設として
生まれ変わりました。
第16回信濃追分ホンモノ市
信濃追分ホンモノ市は、
軽井沢追分にある信濃追分文化磁場油やで、
毎年秋に開催される文化イベント。
浅間山麓でアート・クラフト、本、音楽などの
文化活動を行っている人々の作品展示・販売、
パフォーマンスを行う青空市。
アート、クラフト、本、音楽、食など、
多様な文化要素を組み合わせたイベントです。
- とき
⇒2025.10/12(日)
10:00~16:00
⇒13(月・祝)
9:00~15:00 - ところ
⇒信濃追分文化磁場油や - 内容
⇒地元作家を中心とした手作り青空クラフト市や、キッチンカーなどの食事エリアもあります
2025ホンモノ市クラフト部門出展者

2025ホンモノ市飲食部門

軽井沢紅葉まつり

第9回軽井沢フューチャーズ ワイルドカード選手権
- とき
⇒9/8(月)~10(水) - ところ
⇒風越公園屋外テニスコート
第16回軽井沢国際テニストーナメント(ベテラン)
- とき
⇒9/8(月)~25(木) - ところ
⇒風越公園屋外テニスコート
Slow Live’25 in軽井沢

- とき
⇒9/28(日)16:00開場 17:00開演 - ところ
⇒軽井沢大賀ホール

薬膳リトリート -mie’s art kitchen cafe-

- とき
⇒10/1(水)~4(土) - ところ
⇒軽井沢タリアセン「明治四十四年館1階ホール」 - 費用
⇒3,500円
4,500円(ドリンク・スイーツ付き) - 数量
⇒各日限定 20食


第2回ピックルボール軽井沢トーナメント
- とき
⇒10/11(土) - ところ
⇒風越公園 総合体育館 - 種目
⇒ミックスダブルス(クラス別) - 参加料
⇒1組 10,000円
第54回軽井沢紅葉まつりテニス大会
- とき
⇒10/11(土)~12(日) - ところ
⇒風越公園屋外テニスコート
軽井沢ヴァンダンジュ2025~歴史に触れながら、音楽とワインと蚤の市を楽しもう~

- とき
⇒10/11(土)~12(日)
11:00~16:30 - ところ
⇒軽井沢アンワイナリー ひなたのテラス

追分秋の味覚市

- とき
⇒10/12(日)9:00~15:00 - ところ
⇒追分公民館 - 内容
⇒追分の地場野菜や果物を直売
新軽井沢さわやかフェア
- とき
⇒10/13(月・祝) - ところ
⇒軽井沢駅南北自由通路 - 内容
⇒信州りんご等の販売
第16回信濃追分ホンモノ市
- とき
⇒10/12(日)~13(月・祝) - ところ
⇒信濃追分文化磁場油や - 内容
⇒地元作家を中心とした手作り青空クラフト市、キッチンカーなどの食事エリアも
熊野皇大神社例大祭

- とき
⇒10/15(水)
11:00~ - ところ
⇒熊野皇大神社・皇大殿 - 内容
⇒例大祭
⇒お神楽・巫女舞奉納
第14回軽井沢レディースアイスホッケー大会
- とき
⇒10/18(土)~19(日) - ところ
⇒風越公園アイスアリーナ
軽井沢ペンションフェスタ2025秋(テニス大会)
- とき
⇒10/18(土)~19(日) - ところ
⇒風越公園屋外テニスコート
ホリデーウォーク in 軽井沢2025
- とき
⇒10/19(日) - 受付
⇒軽井沢西部小学校 - コース
⇒追分・茂沢方面の2コース

長野軽井沢オープンテニス2025
- とき
⇒10/20(月)~26(日) - ところ
⇒風越公園屋外テニスコート
観光ガイドと歩こう
- とき
⇒10/25(土)・26(日) - 受付
⇒旧軽ロータリー臨時交番前 - コース
⇒雲場池または旧軽井沢銀座周辺
第16回グランフォンド軽井沢
- とき
⇒10/25(土)・26(日) - 内容
⇒軽井沢を出発し、すがすがしい秋の浅間山麓を一周する山岳グランフォンド。高原の紅葉のタイミングにあたると絶景。

軽井沢グランフェスタ2025 秋の大収穫祭&SDGsマルシェ

- とき
⇒11/1(土)・2日(日) - 場所
⇒軽井沢発地市庭 - 内容
⇒紅葉の秋、マルシェやウェルネスウォークなど、楽しいイベントが盛りだくさん

まとめ:【軽井沢紅葉まつり】追分秋の味覚市&第16回信濃追分ホンモノ市

追分秋の味覚市&信濃追分ホンモノ市
秋の軽井沢追分は、紅葉とともに数多くのイベントでにぎわいます。なかでも注目は・・・
●追分秋の味覚市
(10/12@追分公民館)
⇒地元産の野菜や果物、ジャムなどを楽しめる市
●第16回 信濃追分ホンモノ市
(10/12~13@信濃追分文化磁場油や)
⇒手作りクラフトやアート、本、音楽、グルメが一堂に集まる青空市
●軽井沢紅葉まつり(9/8~11/2)
⇒町内各地で紅葉とともに音楽・スポーツ・食を楽しめる恒例イベント
秋の爽やかな空気の中、地元ならではの文化や味覚に触れられるのが魅力です。
観光だけでなく、軽井沢の「暮らしの温もり」を体験できる機会。ぜひ足を運んでみてください。

単なる観光ガイドではない
軽井沢の真の魅力を再発見できる雑誌
豊かな気持ちになれますね
【おすすめ】移住前後でお世話になった軽井沢ヴィネット
軽井沢移住前に出会い、購入。
軽井沢に移住して家づくりしていく上で、
いい影響を受けてきました。
軽井沢に関する知りたいことが、
かなり網羅されている一冊。
インスパイアされますね。
ちなみに、軽井沢移住後、ご縁をいただき、
軽井沢ヴィネットから取材を受けて、
わが家の記事も載せていただきました。
もちろん、移住後も、楽しめる雑誌。
おすすめします。
季節毎に、フェスティバルのご案内が届くのは
やっぱりワクワク感がありますね。
みなさんも、よろしかったら、是非。
コメント