【厳選】軽井沢版 21年目の薪ストーブ生活 Amazonで『斧』検索してみたおすすめ商品10選

薪ストーブ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

軽井沢移住の1つの大きな楽しみが

薪ストーブのある生活でした。

薪づくりも楽しんできたんですけど、

2012年からフィンランド製の

斧を使いはじめて、さらに、

薪割りが楽しみに変わりました。

Amazonで『斧』検索してみたら、

どんな感じなんだろう?記事にしてみますね。

Amazonで『斧』検索したら
どんなおすすめ商品が出てくるの?

軽井沢の薪ストーブのある家に
興味があるんだけど、
薪ストーブのある家の
メリット・いいところは?
薪ストーブのデメリット・注意点は?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●【厳選】Amazonで『斧』検索してみたおすすめ商品10選
●薪ストーブのメリット・いいところ
●薪ストーブのデメリット・注意点

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

  • Amazonで『斧』検索してみたおすすめ商品は『ハスクバーナ・ゼノア 薪割り斧…』
  • 3度、人をあたためてくれる薪ストーブには、いいところ多数
  • メンテナンスや薪の調達など、注意点も
スポンサーリンク

軽井沢版 21年目の薪ストーブ生活 斧(アックス)おすすめ

ヘイキ・ヴィポキルヴェス

最初に購入した斧も、7年間お世話に

なったんですけど、やっぱり、全然、

違いますね、経験上。

  • 最寄りの薪ストーブ店で購入した斧
    (ストライクマスター)
           ↓
  • ヘイキ・ヴィポキルヴェス

2012年から、フィンランド製の

斧を使いはじめて、さらに、

薪割りが楽しみに変わりました。

当時、ネット上で斧情報を検索していて、

まず、新発想の斧というキーワードが

アンテナに引っかかりました。

加えて、デザインが洗練されていて

カッコいい。美しい。一目惚れでした。

ヴィポキルヴェスのいいところ
  • テコの原理で薪を割る
  • 優れた安全性
  • 独特で美しいデザイン

デザインや安全性が氣に入っただけでなく、

非力の人でも割りやすいという機能性も、

とても優れてますね、経験上。わたしも、

そんなにパワーがある方ではないので。

上から振り下ろすとヘッドが

外側に回転し、刺さった部分を裂き、

簡単に薪を割ることが可能なんです。

ヴィポキルヴェスは、少々値が張りますけど、

使ってみる価値ありだと思います。

もう10年以上使ってきましたけど、

本当に薪割りがより楽しくなりました。

残念ながら、愛用のヴィポキルヴェスは、

長らく品切れ状態が続いているようです。

おすすめしたいところなのですが…。

というわけで、わたしも、

新たな斧情報を調べておく必要もあり…。

【厳選】Amazonで『斧』検索してみたおすすめ商品10選

例えば、Amazonで『斧』検索してみたら

どんな感じなんだろう?試してみました。

『斧』でおすすめ検索してみると・・・。

ハスクバーナ・ゼノア 薪割り斧

基礎データ
  • メーカー
    ⇒‎ハスクバーナ・ゼノア
  • 製品型番
    ⇒‎‎597629401
  • 重さ
    ⇒2500g
  • 長さ
    ⇒80cm
  • 材質 ヘッド
    ⇒鉄(切れ味の持続&研ぎやすい)
  • 材質 柄
    ⇒アッシュ(耐久性に優れる)
  • 付属品
    ⇒ヘッドカバー
主な特徴
  • ドイツ製の高品質な手斧
  • 薪割りに最適な丸みを帯びた刃で木に挟まらない
  • 広葉樹に最適

ハスクバーナ・ゼノア 薪割り斧は、

高品質で耐久性に優れた斧。

おすすめです。

ハスクバーナ・ゼノア スプリッティングアックス S2800

基礎データ
  • メーカー
    ⇒‎ハスクバーナ・ゼノア
  • 製品型番
    ⇒580761401
  • 重さ
    ⇒2800g
  • 長さ
    ⇒70cm
  • 材質 ヘッド
    ⇒テフロン加工が施されており、摩擦が少なく木に入りやすい設計
    ⇒重心がヘッドにあるため、強力なインパクトを発揮
  • 材質 柄
    ⇒軽量で振動が伝わりにくい強化プラスチック製
  • 付属品
    ⇒プラスチック製のカバー付き
主な特徴
  • 大木用の丸太に最適な薪割り斧
  • ヘッドは摩擦が少なく木に入りやすいテフロン加工を施しており、ヘッドに重心があるので強力なインパクトを発揮
  • 軽くて振動が伝わりにくい強化プラスチック製のシャフト
  • 滑りにくい素材と形状のグリップは使い勝手がよいデザイン
  • ヘッド後部はハンマーとしても使用可
  • 低速のねばりと加速性能が向上しており、林業プロのための最上級コンパクトモデル

ハスクバーナ スプリッティングアックス

S2800は、大木用の丸太に最適な薪割り斧。

おすすめです。

Fiskars 7884 X27

基礎データ
  • メーカー
    ⇒Fiskars
  • 製品型番
    ⇒‎378841-1002
  • 重さ
    ⇒2850g
  • 長さ
    ⇒91.4cm
  • 材質 ヘッド
    ⇒鍛鋼, 合金鋼
  • 材質 柄
    ⇒ファイバー強化プラスチック
  • 付属品
    ⇒エッジカバー
主な特徴
  • シャフトが中空構造で、ヘッド部分に重量が集中する超トップバランス設計
  • 軽量ながら高速で振り下ろせる設計により、効率的な薪割りが可能
  • ヘッド部分が固定されており、使用中に緩んだり外れたりする心配が少ない

Fiskars 7884 X27は、

フィンランドのブランドFiskarsが

製造する高性能な薪割り斧。

おすすめです。

ハスクバーナ・ゼノア スプリッティングアックス S1600

基礎データ
  • メーカー
    ⇒‎ハスクバーナ・ゼノア
  • 製品型番
    ⇒‎580761301
  • 重さ
    ⇒1600g
  • 長さ
    ⇒60cm
  • 材質 ヘッド
    ⇒テフロン加工が施されており、摩擦が少なく木に入りやすい設計
    ⇒重心がヘッドにあるため、強力なインパクトを発揮
  • 材質 柄
    ⇒軽量で振動が伝わりにくい強化プラスチック製
  • 付属品
    ⇒プラスチック製のカバー付き
主な特徴
  • 中サイズの丸太を割るのに最適な薪割り斧
  • ヘッドは摩擦が少なく木に入りやすいテフロン加工を施しており、ヘッドに重心があるので強力なインパクトを発揮
  • 軽くて振動が伝わりにくい強化プラスチック製のシャフト
  • 滑りにくい素材と形状のグリップは使い勝手がよいデザイン
  • ヘッド後部はハンマーとしても使用可
  • 低速のねばりと加速性能が向上しており、林業プロのための最上級コンパクトモデル

ハスクバーナ スプリッティングアックス

S1600は、中サイズの丸太を割るのに

最適な薪割り斧。

おすすめです。

グレンスフォシュ・ブルーク 445

基礎データ
  • メーカー
    ⇒‎グレンスフォシュ・ブルーク
  • 製品型番
    ⇒‎445
  • 重さ
    ⇒2470g
  • 長さ
    ⇒78.7cm
  • 材質 ヘッド
    ⇒スウェーデン鋼の斧頭
  • 材質 柄
    ⇒衝撃吸収に優れたヒッコリー材の柄
  • 付属品
主な特徴
  • ロングタイプの柄:全長79cmで、通常の斧より10cm長い柄を持ち、より大きな遠心力とテコの原理を活かせる
  • 薪割りに最適な刃形状:くさび型の刃が薪に深く食い込み、効率的に割ることができる
  • 人間工学に基づいたグリップ:握りやすく疲れにくい設計で、滑り止めの溝付き
  • 保護機能:柄の根元にスチール製カバーがあり、打ち損じによる破損を防ぐ
  • その品質の高さから、スウェーデン王室のマークが刻印

グレンスフォシュ・ブルーク 445は、

薪割りに最適化された高品質な大型薪割り斧。

おすすめです。

水野製作所 斧 500匁 1.9kg 900mm

基礎データ
  • メーカー
    ⇒‎水野製作所
  • 製品型番
    ⇒304980
  • 重さ
    ⇒1900g
  • 長さ
    ⇒90.0cm
  • 材質 ヘッド
    ⇒鋼に軟鉄を挟み込んで鍛接し、切れ味と耐久性を両立
  • 材質 柄
    ⇒北関東産の最高級樫材を使用
  • 付属品
    ⇒床革製の刃カバー
主な特徴
  • 切れ味が鋭く、振り下ろすだけで木を真っ二つに割ることができる
  • 丈夫で手になじむ白樫柄を採用
  • 伝統的な鍛冶技術と高品質な材料を用いて製作された、機能性と耐久性に優れた道具

水野製作所の斧は、伝統的な製法で

作られた高品質な薪割り用の斧。

おすすめです。

Fiskars 7854 X25

基礎データ
  • メーカー
    ⇒Fiskars
  • 製品型番
    ⇒‎378541-1002
  • 重さ
    ⇒2540g
  • 長さ
    ⇒70cm
  • 材質 ヘッド
    ⇒選び抜かれたカーボン鋼を使用し、独自の研磨技術
  • 材質 柄
    ⇒柄はグラスファイバー強化プラスチック製で、軽量かつ丈夫
  • 付属品
主な特徴
  • 全長は約700mmで、日本人向けのサイズ設計となっています
  • 柄の端部は急激にカーブしており、斧を振った際の抜け防止に役立つ
  • ロック機能付きのアックスガードがあり、キャリーハンドル付きで持ち運びに便利
  • 黒とオレンジの配色で、山中でも目立ちやすいデザイン

Fiskars 7854 X25は、

薪割り用の斧として人気の高い製品。

おすすめです。

オヨ (ØYO) オーディン ノルウェー

基礎データ
  • メーカー
    ⇒‎オヨ(ØYO)
  • 製品型番
    ⇒07193
  • 重さ
    ⇒3000g
  • 長さ
    ⇒93cm
  • 材質 ヘッド
    ⇒特殊な合金鋼を使用し、繰り返し使用可能な刃を持つ
  • 材質 柄
    ⇒ヨーロピアンアッシュ」と呼ばれる堅さと弾力性に優れた木材を使用
  • 付属品
主な特徴
  • 3kgの斧頭を持つ、ØYOの斧の中で最も重い製品
  • 大きな薪を割るのに適しており、ヘッドの重さと柄の長さを利用した遠心力で効率的に薪を割ることができる
  • 特徴的なくさび形の刃先が、堅い木材を割る際に威力を発揮

オヨ (ØYO) はノルウェーの斧メーカーで

野外活動向けの実用的な斧。

おすすめです。

ダッチウエストジャパン 薪割り斧 バリアントシリーズ

基礎データ
  • メーカー
    ⇒‎ドイツのHelko社
  • 製品型番
    ⇒‎BL01
  • 重さ
    ⇒2000g
  • 長さ
    ⇒80cm
  • 材質 ヘッド
    ⇒合金鋼
  • 材質 柄
    ⇒ヒッコリーウッド
  • 付属品
    ⇒ブレードカバー、ストラップ
主な特徴
  • 刃の重さと柄の長さのバランスが良く、扱いやすい
  • 鋭い刃先で堅い薪にも刺さりやすく、刃の中央の盛り上がった部分で薪を割り切る
  • 薪割り名人(マイスター)の名の通り、独特な刃の形状により鋭く刺さり込み、刃の広がった部分で薪を見事に割る 初心者に好適な1本

ダッチウエストジャパンの薪割り斧

バリアントシリーズは、

ドイツのHelko社が製造する高品質な斧。

おすすめです。

Helko ルーカスアックス

基礎データ
  • メーカー
    ⇒‎ドイツのHelko社
  • 製品型番
    ⇒‎BL03
  • 重さ
    ⇒4450g
  • 長さ
    ⇒80cm
  • 材質 ヘッド
    ⇒高品質な鋼
  • 材質 柄
    ⇒ヒッコリーウッド
  • 付属品
主な特徴
  • 厚みと重さのある刃から繰り出される破壊力は他を圧倒する強さ
  • 太い原木や堅い薪を割るのに特に適しています
  • その強力な破壊力と高品質な製造により、プロフェッショナルな薪割り作業に適した斧

Helko社のルーカスアックスは、

高品質な薪割り斧。

おすすめです。

軽井沢版 21年目の薪ストーブ生活 メリット・デメリット

薪ストーブのメリット・いいところ

▼薪ストーブは、3度、人をあたためる

薪ストーブは、3度、人をあたためてくれます。

人により、いろいろな解釈があるようですけど、

わたしは、こんな風に感じてます。

  • 玉切り、薪割りなどの薪づくりのとき
  • 薪ストーブを焚いて、部屋をあたためたとき
  • 薪ストーブのある生活で、家族の心もあたたまったとき

▼循環を感じながらの薪ストーブ生活

薪ストーブの灰は、庭のコンポストへ。

そして、最終的には、庭の畑へ。

木々に囲まれている我が家は、

柴づくりも、年間通しての仕事です。

薪ストーブがあるおかげで、

この循環を感じながら生活できるのはいいですし、

移住してよかったと思うことの1つですね。

この循環を見せながら子育てできたのも、

最幸でした。

薪ストーブのデメリット・注意点

炎を見ながら過ごせるだけでも、

心から温まる軽井沢版 薪ストーブ生活。

20年の薪ストーバー体験から、

注意すべき点をいくつか書きますね。

▼導入は設計段階で

薪ストーブを導入したいならば、

家の設計段階で決めておきたいですね。

家の暖房プラン、吹き抜けの有無、

煙突の取り付け方など、薪ストーブの有無で

相当違ってくるからです。後からだと、

導入自体が大変でしょうし。

▼薪ストーブの初期費用

薪ストーブ店に足を運ぶと、

心ときめきますけど、費用に注意。

数十万する薪ストーブですけど、

施工費用も同じくらいかかります。

薪ストーブの費用は、本体の2倍

思っているとよいと思います。

▼メンテナンス

薪ストーブを買って、施工が済めば・・・

薪ストーブはそうそう壊れるものではない

ですけど、10年以上も使っていれば、

メンテナンスが必要になることもあります。

煙突そうじも、プロに依頼するならば、

定期的に費用が発生します。

▼薪の調達

最後に、燃料の薪の話。

薪ストーブシーズン中に焚く薪を

全部買うとすると、かなりの費用が

発生してしまいます。そもそも、

薪づくりから楽しみたいと思っている方も

少なくないですよね。ちなみに、

わが家も、薪用の伐木を調達して、

自分で薪づくりをしてます。

わたしの薪ストーバー歴20年の間だけでも、

伐木の調達が、年々、大変になってきてます。

軽井沢周辺の薪ストーバーは、

かなり増えているんだな~と実感してます。

ご注意を。

まとめ:【厳選】軽井沢版 21年目の薪ストーブ生活 Amazonで『斧』検索してみたおすすめ商品10選

  • Amazonで『斧』検索してみたおすすめ商品は『ハスクバーナ・ゼノア 薪割り斧…』
  • 3度、人をあたためてくれる薪ストーブには、いいところ多数
  • メンテナンスや薪の調達など、注意点も

軽井沢に移住して、楽しみにしていたのが、

薪ストーブのある生活。その後20年間、

軽井沢版 薪ストーブ生活を満喫してきて、

移住してよかったな~と思ってます。

満足度は、90点以上!

軽井沢移住してから今までの経過、結果を、

このブログに発表することで、

  • 軽井沢移住に興味のある方のために、
  • 軽井沢版 薪ストーブ生活に興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

何かお役に立てればうれしいです。

コメント