【まとめ・体験談】超面白いおすすめ絵本100【絵本読み聞かせの3つの効果】part7<601~700>

イキメン
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

2009年4月、こどもたちが小学生の頃、

わたしが、追分こども会を立ち上げました。

同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメン

増えていったらいいな~と思い、

活動してきましたよ。

イキメン絵本プロジェクトも楽しんできましたよ。

子育て中なので、絵本読み聞かせには
興味があるけど、どんな効果があるの?

こどもに毎晩読んでいるので、
絵本読み聞かせのおすすめ絵本を、
何冊かおしえてもらいたいんだけど?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●絵本読み聞かせの3つの効果
●イキメン絵本選びのポイント
イキメンおすすめ絵本

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

スポンサーリンク
  1. イキメン絵本プロジェクト
    1. イキメン絵本プロジェクトって
    2. 絵本選びのポイント
  2. 絵本読み聞かせの3つの効果
    1. わが家の場合
  3. 【体験談】超面白いおすすめ絵本part7<601~700>
    1. おにいちゃんだから
    2. あまがえる先生 ミドリ池きゅうしゅつ大さくせん
    3. きずついたつばさをなおすには
    4. あたまにつまった石ころが
    5. かむかむ からだ こころ げんき
    6. めがねなんか、かけないよ
    7. にぎりめしのすきなだいじゃ
    8. くわがたのがたくん
    9. じいちゃんのよる
    10. みつこととかげ
    11. ひゃくにんのおとうさん
    12. ぬすみ聞き 運命に耳をすまして
    13. とうちゃんのトンネル
    14. たなかさんちのおひっこし
    15. ぼくのぱん わたしのぱん
    16. にげろ!にげろ?
    17. シロナガスクジラより大きいものっているの?
    18. シナの五にんきょうだい
    19. だれかいるの?
    20. よるのえんてい
    21. おとまり、おことわり?
    22. だれがいちばんはやいかな
    23. ねっこ
    24. あたまをなくしたおとこ
    25. おさむらいさんでござる
    26. 山のとしょかん
    27. もっとおおきな たいほうを
    28. 七本の焼けイチョウ
    29. てんぐのきのかくれが
    30. ぼくはおこった
    31. 非武装地帯に春がくると
    32. 地獄めぐり 針山つなわたり
    33. おちんちんのえほん
    34. 5ひきの小オニがきめたこと
    35. いじわるシャルル
    36. かぶと四十郎 夕陽のカブトマンの巻
    37. ホネホネすいぞくかん
    38. ひよこのコンコンがとまらない
    39. うえきばちです
    40. せんろはつづく
    41. こわいドン
    42. いちにちぶんぼうぐ
    43. フーくんのおへそ
    44. とのさまサンタ
  4. メロウ
    1. どうしてクリスマスには…
    2. 鬼のうで
    3. 串かつやよしこさん
    4. 恐竜トリケラトプスと大空の敵 プテラノドンとたたかう巻
    5. あるひ こねこね
    6. ブタはともだち
    7. あらしのよるに
    8. きょうりゅうたちがかぜひいた
    9. あらしのよるに② あるはれたひに
    10. ラプンツェル
    11. どろぼうがっこう
    12. あらしのよるに③ くものきれまに
    13. おかあさんは おこりんぼうせいじん
    14. 恐竜トリケラトプスの大逆襲
    15. サンタクロースをください
    16. クリスマスのおくりもの
    17. う・ん・ち
    18. オリビア クリスマスのおてつだい
    19. あらしのよるに④ きりのなかで
    20. あらしのよるに⑤ どしゃぶりのひに
    21. みるなのへや
    22. ずーっと ずっと だいすきだよ
    23. おたすけこびとのまいごさがし
    24. アートとマックス ゴキゲンなゲイジュツ
    25. おじいちゃんちのたうえ
    26. うみぼうず
    27. しめかざり
    28. あらしのよるに⑥ ふぶきのあした
    29. あらしのよるに⑦ まんげつのよるに
    30. パパのしごとはわるものです
    31. うつぼざる
    32. わたししんじてるの
    33. どうする どうする あなのなか
    34. へそもち
    35. おにいちゃんがいるからね
    36. さだおばさん
    37. わたし
    38. なまけもののエメーリャ
    39. 人にはどれだけの土地がいるか
    40. にげだしたおにばんば
    41. めかくしおに
    42. そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう
    43. やまんばあかちゃん
    44. 新幹線のたび~はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断~
    45. ともだちおまじない
    46. おによりつよいおれまーい
    47. モグラくんとセミのこくん
    48. ちいさなそうじきトルトル1号
    49. あらしのよるに しろいやみのはてで
    50. ふゆねこ
    51. ゆきがふったら
    52. 雪の上のなぞのあしあと
    53. マクドナルドさんのやさいアパート
    54. ぼくはオニじゃない!
    55. しげちゃん
  5. まとめ:【体験談】超面白いおすすめ絵本100【絵本読み聞かせの3つの効果】part7<601~700>
    1. 【おすすめ】絵本ナビ
    2. これからのイキメン絵本プロジェクト
    3. 人生楽しんだ者勝ち

イキメン絵本プロジェクト

イキメン絵本プロジェクトって

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ。

こども会や小学校でもやってみました。

絵本選びのポイント

自分なりの絵本選びのポイントはこちら。

絵本選びのポイント
  • ワクワク感、ドキドキ感がある
  • 遊び心とユーモアのセンスがある
  • 父親ならではのセレクト
【年齢別】絵本・児童書セット〜絵本ナビベストセレクション〜

こどもの年齢から選びはじめるのも常套手段。

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本読み聞かせの3つの効果

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

絵本読み聞かせのメリットや効果については、

ネット上でもいろいろな情報がありますね。

  • 親子でコミュニケーションがとれる
  • 感情を豊かにする
  • 想像力を育てる
  • 言葉の表現を知り国語力がアップする
  • 集中力が身につく

保育のひきだしから引用

絵本の読み聞かせにはどんなメリットがある?読み聞かせの方法とコツを解説 | 保育のひきだし ~こどもの可能性を引き出すアイデア集~
みなさんは、子どもに絵本の読み聞かせをしていますか?絵本の読み聞かせは、子どもの心の成長や学力向上などさまざまな効果をもたらします。それなら積極的に読み聞かせを

わが家の場合

6年半、絵本読み聞かせしてきた体験と、

その後のこどもたちの成長を見てきて

実感している効果は、特に2つですね。

絵本読み聞かせの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった

さらに、うれしかった効果が、1つ。

西部小の読み聞かせで、年々、

エントリーするパパの姿も増えていったこと。

これこそ、イキメン絵本プロジェクトの効果

だったのかもしれませんね。

【体験談】超面白いおすすめ絵本part7<601~700>

おにいちゃんだから

  • タイトル
    ⇒おにいちゃんだから
  • 作者
    ⇒福田 岩緒
  • 発行日
    ⇒2000年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月6日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • お父さんとお母さんはすぐに「おにいちゃんだから」っていう。でもぼくは弟のたかしが大きらいだ。なのに、おふろもいっしょに入らないといけない。それも熱いお湯に・・・。

『おにいちゃんだから・・・』

わたしも言われて育ったな~。

そんな長男の皆さんには、特に、

超おすすめです。

あまがえる先生 ミドリ池きゅうしゅつ大さくせん

  • タイトル
    ⇒あまがえる先生 ミドリ池きゅうしゅつ大さくせん
  • 作者
    ⇒松岡 達英
  • 発行日
    ⇒2007年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月10日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ここは、ゆたかなしぜんが広がる、あまがえるの里。地震と日でりの えいきょうで、池の水がなくなり、そこにすむ いきものたちがいのちの危機に さらされた!そんなとき、あまがえる先生が 立ち上がる。まってて。かならず たすけてあげるから。

あまがえる先生シリーズの絵本。

超おすすめです。

きずついたつばさをなおすには

  • タイトル
    ⇒きずついたつばさをなおすには
  • 作者
    ⇒ボブ グラハム
  • 発行日
    ⇒2008年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月11日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 高層ビルが立ちならび、昼となく夜となく、通りをおおぜいの人々が埋めつくす都会。高いビルのまどに、鳥がトンとぶつかった。だけど、だれも聞いていない。翼をいためて、広場にに落ちてきた。だけど、だれも見ていない。だれも気づかない。ウィルのほかには・・・。

翼を傷めた鳥とのふれあい絵本。

超おすすめです。

あたまにつまった石ころが

  • タイトル
    ⇒あたまにつまった石ころが
  • 作者
    ⇒キャロル・オーティス ハースト
  • 挿絵
    ⇒ジェイムズ スティーブンソン
  • 発行日
    ⇒2002年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月12日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 切手にコイン、集めたことありませんか? 私の父は石を集めていました。「石ころじゃ金にならんぞ」周りの人は言いました。ところが・・・。

2001年度ボストングローブ・ホーンブック賞

ノンフィクション部門オナー賞受賞作絵本。

超おすすめです。

かむかむ からだ こころ げんき

  • タイトル
    ⇒かむかむ からだ こころ げんき
  • 作者
    ⇒カムカムズ
  • 挿絵
    ⇒南 伸坊
  • 発行日
    ⇒2003年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月13日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 人間が生まれたときから持っている力のひとつ「噛む」。あたりまえのことだけど、噛むってどんなことなの・・・?

噛む力を見直す自然科学絵本。

超おすすめです。

めがねなんか、かけないよ

  • タイトル
    ⇒めがねなんか、かけないよ
  • 作者
    ⇒レイン スミス
  • 発行日
    ⇒1993年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月14日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ぼくのまわりは、みんなめがねをかけている。だけど、ぼくはかけたくないんだ。変てこな眼医者におどかされる少年が見たものは・・・?見ることは信じることー 新進絵本作家が描く、奇妙でポップな楽しい絵本。

めがね系の絵本。

超おすすめです。

にぎりめしのすきなだいじゃ

  • タイトル
    ⇒にぎりめしのすきなだいじゃ
  • 作者
    ⇒松谷 みよ子
  • 挿絵
    ⇒長野 ヒデ子
  • 発行日
    ⇒2001年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月15日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 人喰い大蛇が、にぎりめしをパクパク食べて、満腹になってにげていくという、かわいいお話。

昔話絵本。やっぱりいいですね。

超おすすめです。

くわがたのがたくん

  • タイトル
    ⇒くわがたのがたくん
  • 作者
    ⇒高家 博成 , 仲川 道子
  • 発行日
    ⇒2001年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月16日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 夜、がたくんが遊びに出かけると、いろんな形のあごをしたくわがたがきて力くらべをすることに・・・。

くわがたが大集合絵本。

超おすすめです。

じいちゃんのよる

  • タイトル
    ⇒じいちゃんのよる
  • 作者
    ⇒きむらよしお
  • 発行日
    ⇒2011年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月18日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 夏休みに僕はじいちゃんの家に行った。すいかのタネ飛ばしをしたり、かいじゅうごっこをしたりした。じいちゃんは大人なのに、カルピスをジュルジュルすすったり、花火を振り回したりする。だけど、一緒にいると楽しいし、なんだか不思議な力をもっているみたいだ。ある夜、真夜中に起きてみると「夜」がじいちゃんをなめていた・・・。

じいちゃんと孫の絵本。

超おすすめです。

みつこととかげ

  • タイトル
    ⇒みつこととかげ
  • 作者
    ⇒田中清代
  • 発行日
    ⇒2011年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月20日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • みつこのとかげは青色しっぽ。みつこととかげはトンネルを通ってとかげの国に。そこでみつこは虹色のすてきなしっぽをもらいます。みつこのとかげが仲間と影踏みごっこしていると、しっぽを踏まれてしっぽが切れ、ぴゅるるーんと逃げ出しました。二人はしっぽを追いかけていきますが、しっぽは鳥に食べられてしまいます。がっくりしたとかげに、みつこは自分がもらった虹色のしっぽをやります。こうしてみつこのとかげは、青色しっぽから虹色しっぽになり、家路につきます。 

みつこととかげの絵本。

超おすすめです。

ひゃくにんのおとうさん

  • タイトル
    ⇒ひゃくにんのおとうさん
  • 作者
    ⇒天野 祐吉
  • 挿絵
    ⇒譚 小勇
  • 発行日
    ⇒2005年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月21日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 山奥の小さな村に住む働き者の夫婦が畑で見つけた大きな壷は、入れたものがなんでも100倍にふえる魔法の甕でした。夫婦は増えた笠や鍋を村の人たちに分けて喜ばれていましたが、噂を聞いた地主はこの甕を夫婦から無理矢理取りあげてしまいました。ところが、甕にろうそくを落として火が燃え上がったり、水をかければ洪水になったりと、大騒動。あげくは父親が甕の中に落ち・・・。

中国の物語絵本。

超おすすめです。

ぬすみ聞き 運命に耳をすまして

  • タイトル
    ⇒ぬすみ聞き 運命に耳をすまして
  • 作者
    ⇒グロリア ウィーラン
  • 挿絵
    ⇒マイク ベニー
  • 発行日
    ⇒2010年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月22日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • エラ・メイは、今夜もお屋敷の窓の下に身をひそめる。だんなさまと奥さまの話をぬすみ聞きするために・・・。残酷な運命を背負わされていた奴隷たちの小さな抵抗と、自由への願いを描いた衝撃の絵本。彼らを待ち受ける運命とは・・・? 

奴隷を描いた絵本。

超おすすめです。

とうちゃんのトンネル

  • タイトル
    ⇒とうちゃんのトンネル
  • 作者
    ⇒原田泰治
  • 発行日
    ⇒1980年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月24日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • たいすけ一家がすんでいる村は、山の上にあるので水がでません。そこで、とうちゃんは山の中腹に横あなをほって水をひくことにしました・・・。

ご存じ原田泰治さんの絵本。

西部小高学年の読み聞かせでも

使わせていただきました。

超おすすめです。

たなかさんちのおひっこし

  • タイトル
    ⇒たなかさんちのおひっこし
  • 作者
    ⇒大島 妙子
  • 発行日
    ⇒1993年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月26日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ハナさんは、ねこのチャメと、にわとりのオフクロさんと暮らしています。だけど、最近、困っています。「こう、ごみごみして、陽あたりが悪いんじゃねえ・・・」。そんなある日のこと、大変なことが起こりました・・・。

お引越し絵本。

超おすすめです。

ぼくのぱん わたしのぱん

  • タイトル
    ⇒ぼくのぱん わたしのぱん
  • 作者
    ⇒神沢 利子
  • 挿絵
    ⇒林 明子
  • 発行日
    ⇒1981年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月27日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • パンは何から作るの? 小麦粉に塩に砂糖に水。ミルクやバターもあるといいね。リズミカルな文章と心躍るイラストが、読者を楽しいパン作りへと誘います。

パンづくりの絵本。

超おすすめです。

にげろ!にげろ?

  • タイトル
    ⇒にげろ!にげろ?
  • 作者
    ⇒ジャン ソーンヒル
  • 発行日
    ⇒2008年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月28日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 心配性のノウサギが昼寝をしていると、何かが爆発したような音が。“たいへん、世界がこわれはじめた!” 動物たちがぐんぐん走って、うわさがどんどん広がって・・・。てんやわんやの大騒動!

インドの昔話絵本。

超おすすめです。

シロナガスクジラより大きいものっているの?

  • タイトル
    ⇒シロナガスクジラより大きいものっているの?
  • 作者
    ⇒R.E. ウェルズ
  • 発行日
    ⇒1999年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月29日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • シロナガスクジラのしっぽは、地球上のたいていの生きものより大きいんだよ。でも、シロナガスクジラだって、この世で一番大きいものじゃないんだ。もっと大きいものってなんだろう・・・?

身近なものからものの本質に迫る科学絵本。

超おすすめです。

シナの五にんきょうだい

  • タイトル
    ⇒シナの五にんきょうだい
  • 作者
    ⇒クレール・H・ビショップ
  • 挿絵
    ⇒クルト・ヴィーゼ
  • 発行日
    ⇒1995年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年10月31日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 昔シナの国に、姿かたちがそっくりの5人きょうだいが、お母さんと一緒に暮らしていました。兄弟は5人ともそれぞれに不思議な力を持っています。一番目の兄さんは海の水を飲みほすことができ、二番目は鉄のように固い首を持ち、三番目はどこまでも足をのばせ、四番目は火の中でも平気で、五番目はいつまでも息をとめておくことができました。ところが、一番上のにいさんが、ある時事件に巻き込まれてしまい裁判にかけられることに。でも、兄弟たちの不思議な力で危機をのりきることができました。

古典名作絵本。

超おすすめです。

だれかいるの?

  • タイトル
    ⇒だれかいるの?
  • 作者
    ⇒マイケル・グレイニエツ
  • 発行日
    ⇒2004年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月1日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • くたくたに疲れたたびねずみさんは、やっと一軒の家を見つけました。しかしそこには、たくさんのおばけが住んでいたのです・・・。

お化け屋敷系の絵本。

超おすすめです。

よるのえんてい

  • タイトル
    ⇒よるのえんてい
  • 作者
    ⇒佐々木 洋
  • 挿絵
    ⇒上條 滝子
  • 発行日
    ⇒2011年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月2日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 「先生、さようなら」にぎやかに子どもたちが帰り、最後の先生が鍵をしめて帰ってしまうと、幼稚園の庭は、だれもいなくなって、さびしくなった・・・いえ、そうではないようです。夜の園庭には、びっくりするほど、いろいろな生きものたちがいるのです。ほら、水銀灯にあつまる蛾やカナブン、それを狙うコウモリたち。壁にはヤモリが、見れば見るほど生きものたちがかくれています。途中、雨がふりはじめ、雷がなり、夜が更けて、また月がでてきます。それぞれの見開きには、なにかの生きものがかくれていて、静かなドラマをくりひろげます。

夜の園庭にいる生き物絵本。

超おすすめです。

おとまり、おことわり?

  • タイトル
    ⇒おとまり、おことわり?
  • 作者
    ⇒ボニー ベッカー
  • 挿絵
    ⇒ケイディ マクドナルド デントン
  • 発行日
    ⇒2011年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月3日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ぶきようなクマと、おちゃめなネズミが、いろいろあっても、なかよしになるお話の第2弾です。前作『おきゃく、おことわり?』につづいて、気の小さい大きなクマと、おちゃめで小さなネズミの関係が、見れば見るほど、読めば読むほど、楽しい絵本。

「おきゃく、おことわり?」続編絵本。

超おすすめです。

だれがいちばんはやいかな

  • タイトル
    ⇒だれがいちばんはやいかな
  • 作者
    ⇒マイケル・グレイニエツ
  • 発行日
    ⇒2001年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月4日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • かたつむりが馬、うさぎ、にわとり、猫と一緒に競争することになりました。足の早いどうぶつたちとのかけっこ、どう考えてもかたつむりが勝つことはありません。でも、最後までがんばるかたつむりが1着になりました。そこで、どうしても納得できないどうぶつたちは、もう一度やってみようということになりますが・・・。さて、その結果は?

かたつむりが1着になる絵本。

超おすすめです。

ねっこ

  • タイトル
    ⇒ねっこ
  • 作者
    ⇒平山 和子
  • 発行日
    ⇒2004年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月5日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 植物には根があります。地下では長く、深く、そして広く根を張っています。さまざまな植物の根の姿や働きを精緻な筆で描いています。

ねっこのことがわかる絵本。

超おすすめです。

あたまをなくしたおとこ

  • タイトル
    ⇒あたまをなくしたおとこ
  • 作者
    ⇒クレール・H・ビショップ
  • 挿絵
    ⇒ロバート・マックロスキー
  • 発行日
    ⇒2011年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月7日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ある日、男が目覚めると頭がなくなっていた!!奇想天外なストーリーとあっとおどろく結末。

奇想天外な絵本。

超おすすめです。

おさむらいさんでござる

  • タイトル
    ⇒おさむらいさんでござる
  • 作者
    ⇒安田のり
  • 発行日
    ⇒1995年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月8日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • せっしゃはおさむらいさんでござる。りっぱなおさむらいさんは、自分を「わたし」とか「ぼく」とか言わずに「せっしゃ」というのでござる。そんなおさむらいさんが仕えるお殿さまはまだ赤ちゃん。いろいろと大変なのでござる。

若?殿に仕えるおさむらいの絵本。

超おすすめです。

山のとしょかん

  • タイトル
    ⇒山のとしょかん
  • 作者
    ⇒肥田 美代子
  • 挿絵
    ⇒小泉 るみ子
  • 発行日
    ⇒2010年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月9日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 山里にひとりですむおばあさんは、ある夜、不思議な男の子になつかしい絵本を読んであげました。それから男の子は、毎夜やってくるようになり、不思議に思ったおばあさんは・・・。

おばあさんが絵本読み聞かせする絵本。

超おすすめです。

もっとおおきな たいほうを

  • タイトル
    ⇒もっとおおきな たいほうを
  • 作者
    ⇒二見 正直
  • 発行日
    ⇒2009年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月10日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 王さまの、ただ「たいほうを打ちたい」という思いから、キツネとの争いが始まりました。王さまとキツネの「たいほう大きさ比べ」はページをめくる度にエスカレートしていき、「もっとおおきなたいほうを」のくり返しは、ますますこっけいなものになっていき・・・。

軍拡競争をコミカルに描いた絵本。

超おすすめです。

七本の焼けイチョウ

  • タイトル
    ⇒七本の焼けイチョウ
  • 作者
    ⇒日野 多香子
  • 挿絵
    ⇒さいとう りな
  • 発行日
    ⇒2001年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月11日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 戦争で死んだのは、人間や動物たちだけではありませんでした。たくさんの樹木も、その命を奪われたのです。戦争の恐ろしさや悲しみ、そして平和の大切さを、イチョウの木の「死」と「再生」を通して描くノンフィクション絵本。

イチョウの再生を描く絵本。

超おすすめです。

てんぐのきのかくれが

  • タイトル
    ⇒てんぐのきのかくれが
  • 作者
    ⇒青山 邦彦
  • 発行日
    ⇒2010年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月12日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • しゅん君は、学校では喧嘩ばっかり、家では怒られてばっかり・・・ 居場所がありません。そこでしゅん君は、自分ひとりで遊べる場所が欲しくなり、隠れ家を作ることにしました。悪戦苦闘しているしゅん君のところに現れたのは、なんと天狗!!天狗はしゅん君の話をきいて「てつだってやろう!」と言うのです。たくさんの妖怪たちも大集合!そして出来上がったのは、世にも見事な大きな大きな隠れ家!!すっかり満足なしゅん君です。そんなしゅん君に向かって、天狗は「ひとりではつまらんぞ。ほかの子どもたちも連れてくるんじゃ!」と言うのです。さあ、みんなが集まってきました!みんなで遊ぶ隠れ家です!

天狗や妖怪たちと作る大きな隠れ家の絵本。

超おすすめです。

ぼくはおこった

  • タイトル
    ⇒ぼくはおこった
  • 作者
    ⇒ハーウィン オラム
  • 発行日
    ⇒1996年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月14日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 「もう遅いから寝なさい」 お母さんの言葉に怒ったアーサー。すると雷がなり、嵐がきて、町が・・・。まだ怒っていると地球が割れ、月も星も・・・。

絵本にっぽん賞特別賞、

マザーグース賞受賞作の絵本。

超おすすめです。

非武装地帯に春がくると

  • タイトル
    ⇒非武装地帯に春がくると
  • 作者
    ⇒イ・オクベ
  • 発行日
    ⇒2011年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月16日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 鉄条網でさえぎられ、人が立ち入れない朝鮮半島の非武装地帯は、生き物たちの最後の避難場所でもある。その四季の移ろいを見つめ続けるおじいさんの、分断された祖国の統一と、平和へのあつい思い力強く描いた絵本。

日・中・韓平和絵本シリーズの絵本。

超おすすめです。

地獄めぐり 針山つなわたり

  • タイトル
    ⇒地獄めぐり 針山つなわたり
  • 作者
    ⇒沼野 正子
  • 発行日
    ⇒2010年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月19日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 鎌倉時代、僧源信が『往生要集』の中で書いた八大地獄をめぐる絵本第2弾。

地獄めぐり系の絵本。

超おすすめです。

おちんちんのえほん

  • タイトル
    ⇒おちんちんのえほん
  • 作者
    ⇒やまもと なおひで (著), さとう まきこ (イラ
  • 発行日
    ⇒2000年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月22日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • きみは男の子かな、女の子かな。女の子とはどうちがうのかな。きみはどんな風にうまれてきたの。知りたいとおもったら、この本を開いてごらん。小さな男の子のための、はじめて出会う性の絵本。

幼児期からの性教育絵本。

超おすすめです。

5ひきの小オニがきめたこと

  • タイトル
    ⇒5ひきの小オニがきめたこと
  • 作者
    ⇒サラ ダイアー
  • 発行日
    ⇒2003年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月25日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 空、土、月、太陽、海を、それぞれ分け合って一人占めした小鬼たちは重大なことに気づきます。世界は支え合っている! 本質を描いた絵本。

共生の大切さを描いた絵本。

超おすすめです。

いじわるシャルル

  • タイトル
    ⇒いじわるシャルル
  • 作者
    ⇒ステファニー・ブレイク
  • 発行日
    ⇒2008年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月26日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • むかし あるところに、シャルルという おおがねもちが いました。シャルルは つめたく いじわるで、こどもが だい だい だいきらい。だいじなものは ただひとつ、おかねだけ。そんな シャルルが、まいとし ふきげんになる じきが ありました。それは クリスマス。シャルルは こどもが きらいなのと おなじくらい、クリスマスが きらいだったのです。クリスマスの なにもかもが、シャルルを イライラさせました。うつくしく かざられた ショーウインドー、まちに かがやく でんきゅう、たのしそうな こどもたち・・・。その どれを みても、むねが ムカムカします。12月のある晩、シャルルは身の毛もよだつような、おそろしいことを思いつき、実行しました。子どもたちがプレゼントをもらえないよう、町じゅうのおもちゃを買い占めたのです。そして、迎えたクリスマスの朝。シャルルは奇跡を目撃して・・・。

喜びのシェアを描いた絵本。

超おすすめです。

かぶと四十郎 夕陽のカブトマンの巻

  • タイトル
    ⇒かぶと四十郎 夕陽のカブトマンの巻
  • 作者
    ⇒宮西 達也
  • 発行日
    ⇒2010年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月27日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • かぶと三十郎の息子が登場!わくわくお江戸大河ロマン!かぶとむし侍、かぶと四十郎は偉大で強かった父、かぶと三十郎がプレッシャーでした。父の姿を意識しながら素直になれず、悪さばかり。そこへやってきたのはオオカブトヘラクレス・・・。

お馴染み宮西達也のかぶとむし絵本。

超おすすめです。

ホネホネすいぞくかん

  • タイトル
    ⇒ホネホネすいぞくかん
  • 作者
    ⇒松田 素子
  • 写真
    ⇒大西 成明
  • 発行日
    ⇒2010年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月28日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • サンマ、マグロなど身近な魚から、タツノオトシゴ、サメやクジラまで海の仲間が大集合!ホネからわかる、暮らしや体の秘密に迫る。

『ホネホネたんけんたい』の

海の生き物バージョンの絵本。

超おすすめです。

ひよこのコンコンがとまらない

  • タイトル
    ⇒ひよこのコンコンがとまらない
  • 作者
    ⇒ポール ガルドン
  • 発行日
    ⇒2007年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月29日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • おおきなたねを のみこんで、コンコンと せきが とまらなくなってしまったひよこのタッペン。めんどりのコッコさんは、タッペンをたすけようと はしりまわりますが・・・。

北欧の昔話絵本。

超おすすめです。

うえきばちです

  • タイトル
    ⇒うえきばちです
  • 作者
    ⇒川端 誠
  • 発行日
    ⇒2007年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年11月30日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • うえきばちがありました。土を入れて、好きなものを植えてみました。さて、いったい何が出てくるでしょうか?ゆっくりと、そしておおまじめに、みんなで、この絵本を開き読んでみてください。笑いがこみ上げてくる絵本。

うえきばちに植えたモノは…

大爆笑の絵本。

超おすすめです。

せんろはつづく

  • タイトル
    ⇒せんろはつづく
  • 作者
    ⇒竹下 文子
  • 挿絵
    ⇒鈴木 まもる
  • 発行日
    ⇒2003年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月1日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 子どもは線路をつなげる遊びが大好き。山にはトンネルをほり、川には鉄橋をかけて、やがて線路がつながり、駅ができ・・・。

「せんろはつづく」シリーズの絵本。

超おすすめです。

こわいドン

  • タイトル
    ⇒こわいドン
  • 作者
    ⇒武田 美穂
  • 発行日
    ⇒2014年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月2日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • こわがりのぼくは夜ねるとき、もう大変。でも、こわくなりすぎると、とんでもないことが起きて・・・子供の心情をユーモラスに描く。

こわがりな子のお話絵本。

超おすすめです。

いちにちぶんぼうぐ

  • タイトル
    ⇒いちにちぶんぼうぐ
  • 作者
    ⇒ふくべ あきひろ
  • 挿絵
    ⇒かわしま ななえ
  • 発行日
    ⇒2010年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月3日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 毎日使っているぶんぼうぐ。ぶんぼうぐってかしこそうだな。よし、いちにちぶんぼうぐになってみよう・・・いろんなぶんぼうぐになってみた。ぶんぼうぐってがんばってるなぁ。

『いちにちおもちゃ』に続く第2弾絵本。

超おすすめです。

フーくんのおへそ

  • タイトル
    ⇒フーくんのおへそ
  • 作者
    ⇒ラモン・アラグエス
  • 挿絵
    ⇒フランチェスカ・ケッサ
  • 発行日
    ⇒2011年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月4日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • フーくんは4才の男の子。「おへそって、どうしてあるの?」パパに聞いても、お姉ちゃんに聞いてもわかりません。おじいちゃんはママに聞けって言うけれど・・・?

命の大切さ、命のつながりに触れる、

楽しいスペインの絵本。

超おすすめです。

とのさまサンタ

  • タイトル
    ⇒とのさまサンタ
  • 作者
    ⇒本田 カヨ子
  • 挿絵
    ⇒長野 ヒデ子
  • 発行日
    ⇒2000年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月5日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • あるところに遊ぶことが大好きな「とのさま」がいました。ある日外国のお客さまから、クリスマスの本をもらいました。そこで初めてサンタクロースの事を知り、とのさまはサンタさんをむかえる準備を始めました。しかし次々と思いもよらぬ命令をされるけらいたちは、すっかりへとへと・・・。そして、なにをしても、いつまで待ってもサンタさんは来ません、そこでとのさまは・・・。

クリスマスのとのさまの絵本。

超おすすめです。

メロウ

  • タイトル
    ⇒メロウ
  • 作者
    ⇒せなけいこ
  • 発行日
    ⇒2011年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月7日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • アイルランドのかいがんに、ジャック・ドガティーというりょうしが すんでいました。そこは、さびしい あらうみのそばで、ちかくに だれもすんでいませんでしたが、アザラシや カモメや――そして もっと ふしぎなものが いたのです・・・。

アイルランドに昔から伝わる

人魚「メロウ」の物語絵本。

超おすすめです。

どうしてクリスマスには…

  • タイトル
    ⇒どうしてクリスマスには…
  • 作者
    ⇒二宮 由紀子
  • 挿絵
    ⇒木曽 秀夫
  • 発行日
    ⇒2007年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月8日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • どうしてクリスマスには、サンタクロースがそりにのってやってくるの?クリスマスの素朴な疑問にナンセンスな答えを用意しました。ええっ!なんで?

クリスマスの質疑応答?絵本。

超おすすめです。

鬼のうで

  • タイトル
    ⇒鬼のうで
  • 作者
    ⇒赤羽 末吉
  • 発行日
    ⇒1976年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月9日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 鬼のうでを切りとった渡辺綱。そのうでを取り返しにくる鬼——だれもが知っている、羅生門の鬼たいじの伝説の絵本化。

ご存じ赤羽末吉の鬼系の絵本。

超おすすめです。

串かつやよしこさん

  • タイトル
    ⇒串かつやよしこさん
  • 作者
    ⇒長谷川 義史
  • 発行日
    ⇒2011年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月10日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • よしこさんは、串かつめいじん。よしこさんの串かつは、おこった人もカップルもなんと泥棒だって幸せにしてしまいます。読んでる人も、思わず笑いがこぼれる、長谷川ワールドをお楽しみください。

ご存じ長谷川義史のダジャレ絵本。

超おすすめです。

恐竜トリケラトプスと大空の敵 プテラノドンとたたかう巻

  • タイトル
    ⇒恐竜トリケラトプスと大空の敵 プテラノドンとたたかう巻
  • 作者
    ⇒黒川 みつひろ
  • 発行日
    ⇒2001年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月11日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • トリケラトプスに卵をぬすまれたとかんちがいしたプテラノドンの大群が、トリケラトプスにおそいかかってきた。新天地をもとめ海岸にやってきたトリケラトプスにまたも災難が。

恐竜系の絵本。楽しめますね。

超おすすめです。

あるひ こねこね

  • タイトル
    ⇒あるひ こねこね
  • 作者
    ⇒高畠那生
  • 発行日
    ⇒2016年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月12日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ある星に宇宙人がやってきて、こねこね作り始めたのは・・・。さかさま言葉遊びでいろいろな動物ができあがります。最後に驚きの結末が・・・!

さかさま言葉のナンセンス絵本。

超おすすめです。

ブタはともだち

  • タイトル
    ⇒ブタはともだち
  • 作者
    ⇒マーク ティーグ
  • 発行日
    ⇒1998年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月13日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 大の掃除嫌いのウェンデルの部屋に、ある日ブタが一匹現れた。まるまるふとったブタは寝そべってお菓子を食べ、部屋が汚れてたって気にしていない。それならいいや、とウェンデルが掃除をやめると・・・。片づけの苦手な散らかし屋さんにぜひ読んで欲しい、痛快な絵本。

そうじ嫌いの人に読んでもらいたい絵本。

超おすすめです。

あらしのよるに

  • タイトル
    ⇒あらしのよるに
  • 作者
    ⇒きむら ゆういち
  • 挿絵
    ⇒あべ 弘士
  • 発行日
    ⇒2000年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月14日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 雨が轟々と叩きつける嵐の夜、白いヤギはやっとの思いで丘を滑り降り、壊れかけた小さな小屋にもぐりこんだ。小屋の中は真っ暗で何も見えない。ガタン!と音がして、脚をケガしたオオカミが小屋に入ってくる。風邪で鼻も利かず、お互いの姿も見えない中、ヤギは相手をヤギと、オオカミは相手をオオカミだと思い込む。勘違いしたまま二匹は話を続け、やがて不思議な友情が芽生えて・・・。

ご存じ「あらしのよるに」絵本。

わが家でも大人気でしたよ。

超おすすめです。

きょうりゅうたちがかぜひいた

  • タイトル
    ⇒きょうりゅうたちがかぜひいた
  • 作者
    ⇒ジェイン ヨーレン
  • 挿絵
    ⇒マーク ティーグ (イラ
  • 発行日
    ⇒2006年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月15日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • はっくしょん はっくしょん はなみずたらりん かぜひいた。さあ、きょうりゅうは どうするの?風邪をひいた子どもたちを恐竜になぞらえて描いた絵本。

カゼをひいた恐竜?の絵本。

超おすすめです。

あらしのよるに② あるはれたひに

  • タイトル
    ⇒あらしのよるに② あるはれたひに
  • 作者
    ⇒きむら ゆういち
  • 挿絵
    ⇒あべ 弘士
  • 発行日
    ⇒2001年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月16日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 「あらしのよるに」の、つぎの日のお話!(友情は、食欲に勝てるだろうか?)ごちそうなんだけど、おともだち?あらしのよるに知り合ったヤギとオオカミ。つぎの日に、おたがいのすがたを見た2ひきは・・・?あした会おうと、やくそくしたけど、ヤギとオオカミ、出会ったら、いったいどうなるの・・・?

ご存じ「あらしのよるに」絵本。

わが家でも大人気でしたよ。

超おすすめです。

ラプンツェル

  • タイトル
    ⇒ラプンツェル
  • 作者
    ⇒グリム
  • 挿絵
    ⇒バーナデット ワッツ
  • 発行日
    ⇒2006年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月18日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • むかしあるところに、子どものいない夫婦がいました。何年も子どもがほしいと思いつづけ、やっと子どもが生まれることになりました。ある日、奥さんが二階の窓からとなりを見ていると、庭のラプンツェルがどうしても食べたくなりました。しかし、それは魔法使いの庭で・・・。

ご存じグリム童話の絵本。

超おすすめです。

どろぼうがっこう

  • タイトル
    ⇒どろぼうがっこう
  • 作者
    ⇒加古 里子
  • 発行日
    ⇒1973年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月19日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 村はずれに、「どろぼうがっこう」がありました。ここは、うんと勉強して、悪いどろぼうになるための学校です。校長先生は、世にも名高い「くまさか とらえもん」先生。ある真夜中、みんなは町で一番大きな建物にしのびこみますが・・・。

お馴染み かこさとしのおかしい絵本。

超おすすめです。

あらしのよるに③ くものきれまに

  • タイトル
    ⇒あらしのよるに③ くものきれまに
  • 作者
    ⇒きむら ゆういち
  • 挿絵
    ⇒あべ 弘士
  • 発行日
    ⇒2002年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月20日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ひみつのともだちになったオオカミのガブとヤギのメイ。こっそりまちあわせをしたのですがヤギなかまが2ひきのじゃまを・・・。

ご存じ「あらしのよるに」絵本。

わが家でも大人気でしたよ。

超おすすめです。

おかあさんは おこりんぼうせいじん

  • タイトル
    ⇒おかあさんは おこりんぼうせいじん
  • 作者
    ⇒スギヤマ カナヨ
  • 発行日
    ⇒2011年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月21日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • お母さんは、いつも怒ってばかりいる。“おこりんぼうせい”からきた“おこりんぼうせいじん”じゃないかと思う。でも、本当は・・・。

おかあさんとこどもの絵本。

超おすすめです。

恐竜トリケラトプスの大逆襲

  • タイトル
    ⇒恐竜トリケラトプスの大逆襲
  • 作者
    ⇒黒川 みつひろ
  • 発行日
    ⇒2009年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月22日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • リトルホーンは、妹のミニホーンをつれ、谷の泉に遊びに行く。しかしそこには、恐ろしいダスひきいる肉食恐竜軍団がいた・・・。

恐竜系の絵本。

超おすすめです。

サンタクロースをください

  • タイトル
    ⇒サンタクロースをください
  • 作者
    ⇒松岡 節
  • 挿絵
    ⇒えんどう ひとみ
  • 発行日
    ⇒2003年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月23日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 毎年クリスマスにプレゼントを届けてくれるサンタクロースにお礼を言いたいニコルは、今年のクリスマスのお願いを「サンタクロースをください」にしました。さあ、サンタクロースはどうするのでしょうか・・・?

サンタクロース系の絵本。

超おすすめです。

クリスマスのおくりもの

  • タイトル
    ⇒クリスマスのおくりもの
  • 作者
    ⇒ジョン バーニンガム
  • 発行日
    ⇒1993年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月24日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 「もうしわけないが手伝ってもらえまいか」、おじいさんサンタは言いました。なぜって、クリスマスの贈り物を一つだけ届け忘れてしまったのです・・・。

お馴染みジョン バーニンガムの

初めてのクリスマス絵本。

超おすすめです。

う・ん・ち

  • タイトル
    ⇒う・ん・ち
  • 作者
    ⇒なかの ひろみ
  • 写真
    ⇒ふくだ とよふみ
  • 発行日
    ⇒2003年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月25日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ヘビのうんちは長いの?コウモリはどうやってうんちをするの?クジラのうんちは?うんちの「?」をあつめました。とびっきりくさいうんち、さわやかなにおいのするうんち、でっかいうんち、長いうんち・・・、いろいろな生きものがいろいろなうんちをします。あなたのうんちは???おわりよければ、すべてよし。”食べる”こととおなじくらい”うんち”にもこだわりたいものです。

うんち系の絵本。

ついつい選んじゃいますね。

超おすすめです。

オリビア クリスマスのおてつだい

  • タイトル
    ⇒オリビア クリスマスのおてつだい
  • 作者
    ⇒イアン ファルコナー
  • 発行日
    ⇒2008年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月26日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • クリスマスイブ、オリビアは飾りつけを手伝いながらサンタを待つ。5時…サンタは来ない。7時…まだ来ない。サンタは本当に来るの・・・?

大人気シリーズ待望の第5弾絵本。

超おすすめです。

あらしのよるに④ きりのなかで

  • タイトル
    ⇒あらしのよるに④ きりのなかで
  • 作者
    ⇒きむら ゆういち
  • 挿絵
    ⇒あべ 弘士
  • 発行日
    ⇒2002年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月27日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • オオカミのガブとヤギのメイはともだちどうし。2ひきはあそびのやくそくをしました。そこにいくとちゅう、メイがべつのオオカミにねらわれ・・・?

ご存じ「あらしのよるに」絵本。

わが家でも大人気でしたよ。

超おすすめです。

あらしのよるに⑤ どしゃぶりのひに

  • タイトル
    ⇒あらしのよるに⑤ どしゃぶりのひに
  • 作者
    ⇒きむら ゆういち
  • 挿絵
    ⇒あべ 弘士
  • 発行日
    ⇒2003年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月28日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ぐうぜんのであいから、なかよしになったオオカミのガブとヤギのメイ。
    それぞれのなかまからあいての、わるいうわさをきかされて・・・?

ご存じ「あらしのよるに」絵本。

わが家でも大人気でしたよ。

超おすすめです。

みるなのへや

  • タイトル
    ⇒みるなのへや
  • 作者
    ⇒広松 由希子
  • 挿絵
    ⇒片山 健
  • 発行日
    ⇒2011年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月29日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 旅の男が山道に迷ってたどりついた館には1人の女がいて、男を泊めてくれました。翌朝、女は奥の部屋を決して見ないようにと言い残して出かけてしまうが、男はどうしても開けてみたくなって・・・。不思議な世界に入り込み、禁じられたことをしてしまう旅人の物語。

いまむかしえほんシリーズの絵本。

超おすすめです。

ずーっと ずっと だいすきだよ

  • タイトル
    ⇒ずーっと ずっと だいすきだよ
  • 作者
    ⇒ハンス ウィルヘルム
  • 発行日
    ⇒1988年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月30日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • エルフィーとぼくは、いっしょに大きくなった。年月がたって、ぼくの背がのびる一方で、愛するエルフィーはふとって動作もにぶくなっていた。ある朝、目がさめると、エルフィーが死んでいた。深い悲しみにくれながらも、ぼくには、ひとつ、なぐさめが、あった。それは・・・。

ペットの死と向き合う絵本。

超おすすめです。

おたすけこびとのまいごさがし

  • タイトル
    ⇒おたすけこびとのまいごさがし
  • 作者
    ⇒なかがわちひろ
  • 挿絵
    ⇒コヨセ・ジュンジ
  • 発行日
    ⇒2011年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年12月31日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 「はたらくくるま」をそろえた小人たちが、人間に依頼されていろいろな仕事を手伝う、大人気シリーズ「おたすけこびと」、待望の第三巻。今回は、雨ふりの午後、おばあさんから迷子の子ねこさがしの依頼を受けた小人たちが、庭や公園を大捜索。溝に落ちていた子ねこを、重機を駆使して助けます。

「おたすけこびと」第3巻の絵本。

超おすすめです。

アートとマックス ゴキゲンなゲイジュツ

  • タイトル
    ⇒アートとマックス ゴキゲンなゲイジュツ
  • 作者
    ⇒デイヴィッド ウィーズナー
  • 発行日
    ⇒2011年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月1日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • アーサーは絵を描いています。マックスは自分も絵を描いてみたいと思いました。そこでアーサーは絵の描き方を教えようとしたのですが、マックスは・・・。

創作のおもしろさを描いた絵本。

超おすすめです。

おじいちゃんちのたうえ

  • タイトル
    ⇒おじいちゃんちのたうえ
  • 作者
    ⇒さこ ももみ
  • 発行日
    ⇒2011年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月2日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 今日は「田植え」の日!家総出で行う田植えのようすと、春の田んぼの気持ちよさを描きます。

一家総出の田植えを描いた絵本。

超おすすめです。

うみぼうず

  • タイトル
    ⇒うみぼうず
  • 作者
    ⇒杉山亮
  • 挿絵
    ⇒軽部武宏
  • 発行日
    ⇒2011年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月3日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ニシンがとれずに、貧しさと飢えに苦しむ男の子とおじいさんがおりました。 苦悩の末、「ろうそくいわより おきに ふねを だすと、おそろしいめに あう」という、 昔からの掟を破って、舟を漕ぎ進めることに。 ところが漁を終え、急いで浜へと戻るその途中で・・・。

日本のおばけ話絵本シリーズ第2弾絵本。

超おすすめです。

しめかざり

  • タイトル
    ⇒しめかざり
  • 作者
    ⇒森須 磨子
  • 発行日
    ⇒2010年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月4日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • お正月、家々の玄関に飾られた”しめかざり”を、みなさんもきっと見たことがあるでしょう。どんな形だったか、覚えていますか?地域地域でちがうのはもちろん、作り手や飾る場所によってもしめかさりの形はさまざまで、日本全国には鶴や亀、蛇、馬、柄杓や俵など、驚くほどいろいろな形のしめかざりがあります。基本的にワラだけで作られるしめかざりの造形の美しさを見ながら、そこに込められた人々の想いをたどります。

しめ飾りのノウハウ絵本。

超おすすめです。

あらしのよるに⑥ ふぶきのあした

  • タイトル
    ⇒あらしのよるに⑥ ふぶきのあした
  • 作者
    ⇒きむら ゆういち
  • 挿絵
    ⇒あべ 弘士
  • 発行日
    ⇒2003年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月6日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • むれをはなれ、ガブとメイはふぶきのやまごえをけっしん。くるしいたびのなか、たべるものがないガブにメイがさしだしたもの、それは・・・。

ご存じ「あらしのよるに」絵本。

わが家でも大人気でしたよ。

超おすすめです。

あらしのよるに⑦ まんげつのよるに

  • タイトル
    ⇒あらしのよるに⑦ まんげつのよるに
  • 作者
    ⇒きむら ゆういち
  • 挿絵
    ⇒あべ 弘士
  • 発行日
    ⇒2011年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月7日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • あのままでは終われなかった。オオカミのガブとヤギのメイがたどりついたのは希望の森か、それとも哀しみのはてなのか・・・。

ご存じ「あらしのよるに」絵本。

わが家でも大人気でしたよ。

超おすすめです。

パパのしごとはわるものです

  • タイトル
    ⇒パパのしごとはわるものです
  • 作者
    ⇒板橋 雅弘
  • 挿絵
    ⇒吉田 尚令
  • 発行日
    ⇒2011年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月9日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • パパの仕事を調べに行くと、なんとわるものレスラーだった!ずるいことばかりするパパ。最後にはやられてしまうパパ。観客は大喜び。ぼくはそんな姿、見たくなかった!でも・・・。

パパ必読!男の仕事を理解する絵本。

超おすすめです。

うつぼざる

  • タイトル
    ⇒うつぼざる
  • 作者
    ⇒もとした いづみ
  • 挿絵
    ⇒西村 繁男
  • 発行日
    ⇒2011年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月10日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • パパむかし、わがままなとのさまが、家来をつれ、狩りにでかけました。そのとちゅうで猿まわしを見かけ、自分のうつぼ(矢入れ)にしようと、猿の毛皮をよこせと無理難題をいいつけます。弓矢でおどされ、泣く泣く子猿をうつことにした猿まわし。せめて苦しまないように我が手でと、棒をふりかぶると、猿は合図とかんちがいをし、芸を始めます。その姿に猿まわしは、やはりうてぬ、と涙を流し、猿まわしたちの情愛に、とのさまは・・・。

狂言絵本。やっぱり、いいですね。

超おすすめです。

わたししんじてるの

  • タイトル
    ⇒わたししんじてるの
  • 作者
    ⇒宮西達也
  • 発行日
    ⇒2011年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月11日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • トリケラトプスの子リケラは、ほらあなにとじこめられたおとうさん、おかあさんをたすけようとちからの強いきょうりゅうをさがしにでかけます。サイカニア、パキケファロサウルス、アナトティタン、スティラコサウルスが岩をどけようとしても岩はすこしもうごきません。リケラは、みんながおそれるティラノサウルスにたったひとりでたのみにいくことにしました。さいしょは、トリケラトプスのこたちをつかまえてしまおうとおもっていたティラノサウルスでしたが、自分をしんじきってみつめるリケラにティラノサウルスはだんだんと優しいきもちをいだくようになって・・・。

お馴染み宮西達也の「ティラノサウルス」

シリーズの第10巻絵本。

超おすすめです。

どうする どうする あなのなか

  • タイトル
    ⇒どうする どうする あなのなか
  • 作者
    ⇒きむら ゆういち
  • 挿絵
    ⇒高畠 純
  • 発行日
    ⇒2008年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月12日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 3匹の野ねずみのあとを、2匹の腹ぺこ山猫が追いかけてくる。ひゅうううううん、どっしん! 深い穴に落ちた野ねずみと山猫はいくらのぼろうとしてみても足がすべってしまう。「ちょっと待ってよ。ぼくたちを食べたからって、やっぱりあんたたちもここで飢え死にだよ。まず力をあわせて、この深い穴から出る方法を考えようよ」と、野ねずみたちは慌てた。・・・。

のねずみとやまねこの駆け引き絵本。

超おすすめです。

へそもち

  • タイトル
    ⇒へそもち
  • 作者
    ⇒渡辺 茂男
  • 挿絵
    ⇒赤羽 末吉
  • 発行日
    ⇒1980年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月13日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 黒い雲の上に住んでいるかみなりは、雨を降らせるだけでなく、時々家や高い木に飛び降りては、ものを壊したり、おへそを取ったりして人間を困らせていました。さてある日、お寺に近づいてくるかみなりを見て、和尚さんは考えました。五重塔のてっぺんに槍を括り付けたのです。まんまと槍にひっかかったかみなりに、もう人間を困らせないことを約束させます。でも、大好物のおへそがないと雨をふらせることができないというかみなりに、和尚さんはへそもちをあげることを思いつきました。

昔話的絵本。

超おすすめです。

おにいちゃんがいるからね

  • タイトル
    ⇒おにいちゃんがいるからね
  • 作者
    ⇒ウルフ・ニルソン
  • 挿絵
    ⇒エヴァ・エリクソン
  • 発行日
    ⇒2011年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月15日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 時計は3時、いつもパパが迎えに来る時間。なのに、今日はパパがむかえに来ない。どうしたのかなあ? もしかしたら、たいへんなことがあったのかな?それで、ぼくと弟は、ふたりだけになっちゃったのかも・・・。ぼくは、弟に言った。「だいきょうぶ、おにいちゃんがいるからね」自分で作った時計のせいで、時間をかんちがいしてしまったおにいちゃんが、弟のためにがんばります!

幼い兄弟のあたたか絵本。

超おすすめです。

さだおばさん

  • タイトル
    ⇒さだおばさん
  • 作者
    ⇒原田 泰治
  • 発行日
    ⇒1994年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月16日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 行商のさだおばさんが小さな森林鉄道の駅長さんに。“さださ”と村の人たちとのふれあいを暖かく描く。

ご存じ原田泰治の絵本。

超おすすめです。

わたし

  • タイトル
    ⇒わたし
  • 作者
    ⇒谷川 俊太郎
  • 挿絵
    ⇒長 新太
  • 発行日
    ⇒1981年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月17日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • わたしは山口みち子、5才。お兄ちゃんからみると“妹”でも、犬からみると、“人間”。わたしはひとりなのに呼び名はいっぱい。社会関係を楽しく描きます。

谷川俊太郎と長新太のコラボ絵本。

超おすすめです。

なまけもののエメーリャ

  • タイトル
    ⇒なまけもののエメーリャ
  • 作者
    ⇒山中 まさひこ
  • 挿絵
    ⇒ささめや ゆき
  • 発行日
    ⇒2011年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月18日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • エメ-リャは、村いちばんのなまけもの。あたたかなペチカの上で、毎日うとうとひるねばかり……。ある日、エメ-リャが川に水くみに行くと、一ぴきの大きなカマスが顔を出しました。エメ-リャは、さっとカマスをつかまえ、家に持って帰ろうとしました。するとカマスは、こういったのです。「わたしを川にもどしてくれたら、あなたを大金持ちにしてあげますよ」そこでエメ-リャは・・・。

ロシアの昔話絵本。

超おすすめです。

人にはどれだけの土地がいるか

  • タイトル
    ⇒人にはどれだけの土地がいるか
  • 作者
    ⇒柳川 茂
  • 挿絵
    ⇒小林 豊
  • 発行日
    ⇒2006年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月19日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 土地さえあれば幸福になれると考えた農夫のパホームは、より広い土地を求めて一心に働いた。がんばって稼いでは、耳寄りな話に飛びつき、何倍もの土地を得ていった。その最後に、彼を待っていたものは・・・?

原作トルストイの絵本。

超おすすめです。

にげだしたおにばんば

  • タイトル
    ⇒にげだしたおにばんば
  • 作者
    ⇒中村 博
  • 挿絵
    ⇒石倉 欣二
  • 発行日
    ⇒1985年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月21日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 小僧がおしょうから三枚のお札をもらって山へ栗ひろいに出かけた。道に迷ってばさまの住む家に泊めてもらった。夜中、小僧が目をさますと、おにばんばがほうちょうをといでいた・・・。

昔話絵本。やっぱりいいですね。

超おすすめです。

めかくしおに

  • タイトル
    ⇒めかくしおに
  • 作者
    ⇒もとした いづみ
  • 挿絵
    ⇒たんじ あきこ
  • 発行日
    ⇒2010年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月22日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • きつねのおめんで「めかくしおに」をしたつきこは、おめんをかぶったとたん、もののけの国に迷いこんでしましました。つきこは無事にもどることができるのでしょうか・・・。

きつねのお面。不思議な物語絵本。

超おすすめです。

そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう

  • タイトル
    ⇒そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう
  • 作者
    ⇒たじま ゆきひこ
  • 発行日
    ⇒2011年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月23日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 船にのったそうべえたちは、ふかにみいれられて海の底の竜宮城へ。ところが、乙姫様はふかの化け者で、浦島太郎もだまされて大変な事に。さて、おなじみそうべえたちの大活躍は・・・。

上方落語「小倉船」「兵庫船」をもとにした

「じごくのそうべえ」シリーズ第5作絵本。

超おすすめです。

やまんばあかちゃん

  • タイトル
    ⇒やまんばあかちゃん
  • 作者
    ⇒富安 陽子
  • 挿絵
    ⇒大島 妙子
  • 発行日
    ⇒2011年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月24日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 296歳のスーパーばあちゃん、やまんばあさんはいかにしてこの世に誕生したのか、その全てが明かされる。やまんばあさんは赤ん坊だった時もすごかった!やまんばあさんがオリンピック選手よりも元気で、プロレスラーよりも力持ちになった理由、それは、こんなわけがあったのです・・・。

「やまんばあさん」シリーズ絵本。

超おすすめです。

新幹線のたび~はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断~

  • タイトル
    ⇒新幹線のたび~はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断~
  • 作者
    ⇒コマヤスカン
  • 発行日
    ⇒2011年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月25日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 朝、6時15分。まだ明けきらない新青森駅のホームから新幹線『はやぶさ』にのっ て、はるかちゃんとお父さんの旅は始まります。これから3つの新幹線を乗りつい で、鹿児島のおじいちゃんの家まで行くのです! さて、どんな風景が二人をまって いるでしょう……。1日のなかで、季節が冬から春へと移ろっていく、こんな美しい 国土にわたしたちは住んでいたのだと改めて気付きます。びっしり描き込まれた、建 物や山。またこっそりひそんでいる変なものを探すのも楽しい本です。

新幹線のたび絵本。楽しく学べます。

超おすすめです。

ともだちおまじない

  • タイトル
    ⇒ともだちおまじない
  • 作者
    ⇒内田 麟太郎
  • 挿絵
    ⇒降矢 なな
  • 発行日
    ⇒2006年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月27日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ともだちほしい人にだけきく素敵なおまじないがたっぷり! 五七五のリズムにのってとなえれば、ともだちができるかもしれません。

「おれたち、ともだち!」シリーズ絵本。

超おすすめです。

おによりつよいおれまーい

  • タイトル
    ⇒おによりつよいおれまーい
  • 作者
    ⇒土方 久功
  • 発行日
    ⇒1997年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月28日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 島の男の子おれまーいは生まれるとすぐはいはいができ、4日たつと歩きはじめ、1日1日と大きくなって、村一番の力持ちで乱暴者の子どもになりました。おれまーいを恐れた村人たちは、彼を殺してしまおうと手をつくしますが、うまくいきません。村人がおれまーいの上に倒れるように木を切っても、彼は座ったまま木を受け止めます。海に沈めてみても、たくさんの魚と一緒に海からあがってくるのです。 ついに、村人たちはおれまーいを恐ろしい鬼の住む島に置き去りにします。ところがおれまーいはちっとも怖がらず、鬼とけんかをはじめるのでした。そして鬼を倒し、船をもらって再び村に帰ってくるのです。

サトワヌ島民話絵本。

超おすすめです。

モグラくんとセミのこくん

  • タイトル
    ⇒モグラくんとセミのこくん
  • 作者
    ⇒ふくざわゆみこ
  • 発行日
    ⇒2011年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年1月31日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 土の中を散歩していたモグラくんは、迷子になったセミのこくんと出会い、一緒にモグラくんの家で暮らすことに。季節が移りすぎ、一年が経ったある日、セミのこくんの背中にひびが入り、中からすこし大きくなったセミのこくんが出てきました。セミのこくんは「ぼくらセミのこはいちねんにいちどからをぬいでおおきくなるんだ」そして「らいねんもういちどからをぬぐと、ぼく、セミになるんだ」といいました。次の夏のある日、セミのこはもう土の中にいられないことに気づきます・・・。

モグラと迷子のセミのこの友情絵本。

超おすすめです。

ちいさなそうじきトルトル1号

  • タイトル
    ⇒ちいさなそうじきトルトル1号
  • 作者
    ⇒おだ しんいちろう
  • 挿絵
    ⇒こば ようこ
  • 発行日
    ⇒2007年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月1日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 最新型の掃除機トルトル1号が、モモロウの家にやってきました。元気すぎる暴れん坊の掃除機に、みんなはこまったこまった!

最新式の掃除機の絵本。

超おすすめです。

あらしのよるに しろいやみのはてで

  • タイトル
    ⇒あらしのよるに しろいやみのはてで
  • 作者
    ⇒きむら ゆういち
  • 挿絵
    ⇒あべ 弘士
  • 発行日
    ⇒2004年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月2日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • シリーズ10周年記念描きおろしの美しい絵で再現された本編未収録シーン本編では語られなかった隠れたエピソードはじめてつづられた5か月間の友情の真実が、胸にせつなくひびく。

ご存じ「あらしのよるに」絵本。

わが家でも大人気でしたよ。

超おすすめです。

ふゆねこ

  • タイトル
    ⇒ふゆねこ
  • 作者
    ⇒かんの ゆうこ
  • 挿絵
    ⇒こみね ゆら
  • 発行日
    ⇒2010年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月3日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ある冬の午後。ちさとのもとに、雪のようにまっしろい訪問者がやってきました。ももいろのマフラーをまいた“ふゆねこ”は、ちさとの亡くなったお母さんから、あることを言いつかってきたというのです・・・。

ふしぎな猫と少女の心暖まる物語絵本。

超おすすめです。

ゆきがふったら

  • タイトル
    ⇒ゆきがふったら
  • 作者
    ⇒レベッカ ボンド
  • 発行日
    ⇒2005年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月4日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 雪が街全体にふりつもった朝。子どもたちは大喜びでトンネルをほって雪の壁を作ります。雪の日の楽しみを最大限にえがいた絵本。

雪の日のお楽しみ絵本。

超おすすめです。

雪の上のなぞのあしあと

  • タイトル
    ⇒雪の上のなぞのあしあと
  • 作者
    ⇒あべ 弘士
  • 発行日
    ⇒1997年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月5日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ある冬の夜、動物園の飼育係の“ぼく”は、雪の上に不思議な足跡を見つけました。ケモノでもない、鳥でもない、今までに見たことのない大きな足跡!ミステリー仕立ての絵本。

雪の上に不思議な足跡絵本。

超おすすめです。

マクドナルドさんのやさいアパート

  • タイトル
    ⇒マクドナルドさんのやさいアパート
  • 作者
    ⇒ジュディ バレット
  • 挿絵
    ⇒ロン バレット
  • 発行日
    ⇒2009年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月6日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • マクドナルドさんは、アパートの管理人。管理人室をおおっていた、いけがきを切りガランとした庭に、おくさんが大事にしていたトマトの苗をうえました。ぐんぐん育ったトマトをみて、気をよくしたマクドナルドさんは、トウモロコシやメロンやマメなど、さらに野菜のタネをまきました。そしてある日、住人が引っ越して空いた部屋にも野菜をうえ、さらに住人が引っ越すたびに、新しい野菜やくだものをうえ、めうしやニワトリまでつれてきました。ついに、アパートにはひとりの住人もいなくなり、4階建てのアパートは、4階建ての農場になったのです。しかし、このことが、アパートの持ち主のレンタルさんにばれて、大変なことになってしまうのです・・・。

ナンセンス絵本。

超おすすめです。

ぼくはオニじゃない!

  • タイトル
    ⇒ぼくはオニじゃない!
  • 作者
    ⇒福田 岩緒
  • 発行日
    ⇒2002年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月7日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 歯の検診で、よけいな歯を抜こうといわれたまさる。友達がオニバだっていうんだ。ぼく歯医者だいっきらい!でも、抜かないとキバになってオニになるのかな?歯医者に行くのはこわいし、どうしよう・・・。

鬼歯退治の絵本。

超おすすめです。

しげちゃん

  • タイトル
    ⇒しげちゃん
  • 作者
    ⇒室井滋
  • 挿絵
    ⇒長谷川義史
  • 発行日
    ⇒2011年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2012年2月8日
    <息子9歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 「しげる」という名前の女の子が、自分の名前と向き合っていく姿を描きます。 子どもの「名前」にこめられた親の深い愛情が見える、笑って泣いて元気が出る絵本。

室井さんの名前、“滋”の絵本。

超おすすめです。

まとめ:【体験談】超面白いおすすめ絵本100【絵本読み聞かせの3つの効果】part7<601~700>

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

【おすすめ】絵本ナビ

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ、

こども会や小学校でもやってきたんですけど、

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本選びに困ったらおすすめです。

これからのイキメン絵本プロジェクト

わたしのイキメン絵本プロジェクトの体験を、

これからも、このブログに発表することで、

  • 子育て中のみなさんのために、
  • 絵本読み聞かせに興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

何かお役に立てればうれしいです。

人生楽しんだ者勝ち

人生楽しんだ者勝ちが、私のモットー。

ネガティブな考えや不安にとらわれているには、

人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、

子育てに関われるのはたったの数年

大事なのは、はじめの1歩・・・。

だから、今すぐ、やりたいことを企画して、

楽しんじゃいませんか?

コメント