【まとめ・体験談】超面白いおすすめ絵本100【絵本読み聞かせの3つの効果】part5<401~500>

イキメン
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

2009年4月、こどもたちが小学生の頃、

わたしが、追分こども会を立ち上げました。

同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメン

増えていったらいいな~と思い、

活動してきましたよ。

イキメン絵本プロジェクトも楽しんできましたよ。

子育て中なので、絵本読み聞かせには
興味があるけど、どんな効果があるの?

こどもに毎晩読んでいるので、
絵本読み聞かせのおすすめ絵本を、
何冊かおしえてもらいたいんだけど?

そんな疑問・質問、よくわかります。

この記事を読むと、
●絵本読み聞かせの3つの効果
●イキメン絵本選びのポイント
イキメンおすすめ絵本

がわかります。

そこで、まずは、結論から。

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

スポンサーリンク
  1. イキメン絵本プロジェクト
    1. イキメン絵本プロジェクトって
    2. 絵本選びのポイント
  2. 絵本読み聞かせの3つの効果
    1. わが家の場合
  3. 【体験談】超面白いおすすめ絵本part5<401~500>
    1. ふしぎなトイレくん
    2. めでたしめでたしからはじまる絵本
    3. チンプとジィー おおあらしのまき
    4. おばけかぞくのいちにち
    5. クェンティン・ハーター三世
    6. ほっきょくがとけちゃう!サンタからのSOS
    7. 狂言えほん しどうほうがく
    8. 狂言えほん くさびら
    9. 馬の耳に念仏
    10. おならのしゃもじ
    11. まゆげのひみつ
    12. 教室はまちがうところだ
    13. へっぷりむすこ
    14. きえた権大納言
    15. らくご絵本 えんぎかつぎのだんなさん
    16. 権大納言とおどるきのこ
    17. かっぱのすもう
    18. 狂言えほん そらうで
    19. 狂言えほん せつぶん
    20. ばけずきん
    21. たまごのなかに いるのは だあれ?
    22. みんなで!どうろこうじ
    23. らくご絵本 ちゃっくりがきぃふ
    24. おとうさんはしょうぼうし
    25. 山ねこおことわり
    26. おとうさんはだいくさん
    27. おいてけぼり
    28. クリスマスのきせき
    29. 鬼の助
    30. せいくんとねこ
    31. まじょのくに
    32. ぼくはほんとはかいじゅうなんだ
    33. ねぎぼうずのあさたろう その8 にんにくにきち はしる!
    34. ひ・み・つ
    35. 大ちゃんとさっちゃんの夏休み 心のプレゼント
    36. 山んばあさんとむじな
    37. キムチの絵本
    38. ソーセージの絵本
    39. どろんこそうべえ
    40. じめんがふるえる だいちがゆれる
    41. ケーキつくりのおかしなはなし
    42. わたしがねむり ねていたとき
    43. おおかみと七ひきのこやぎ
    44. すっぽんぽんのすけ デパートへいくのまき
    45. てんぱたん てんぱたん ねずみのもちつき
    46. 108ぴきめのひつじ
    47. ジャックと豆のつる
    48. 一ねんせいになったら
    49. びゅんびゅんごまがまわったら
    50. ねぎぼうずのあさたろう〈その1〉とうげのまちぶせ
    51. いつか、きっと
    52. シンデレラのおしり
    53. 山男の四月
    54. えほん寄席 滋養強壮の巻
    55. たつのこたろう
    56. あいててて!
    57. しりたがりやのこいぬとみつばち
    58. けんぼうは1年生
    59. だじゃれ日本一周
    60. ありんこぐんだん わはははははは
    61. おおかみのおいしゃさん
    62. ともだちからともだちへ
    63. ワニあなぼこほる
    64. もりのがっしょうだん
    65. いいからいいから
    66. このよで いちばん はやいのは?
    67. ねぎぼうずのあさたろう〈その2〉しゅくばはずれのけっとう
    68. まだまだつづきがあるのです
    69. ねぎぼうずのあさたろう〈その3〉人情渡し舟
    70. ともだちになって
    71. サカサマン
    72. ともだちのしるしだよ
    73. ゾウとクジラがともだちになった日
    74. おきゃく、おことわり?
    75. トイレの神様
    76. あのときすきになったよ
    77. おむすびさんちのたうえのひ
    78. もりいちばんのおともだち
    79. ともだちほしいな おおかみくん
    80. ねぎぼうずのあさたろう その4
    81. ベンジーのもうふ
    82. ねぎぼうずのあさたろう〈その5〉いそぎたび そばがきげんえもん
    83. いとしの犬 ハチ
    84. おひゃくしょうとえんまさま
    85. ともだちくるかな
    86. がまの油
    87. ありがとうともだち
    88. きみの町に星をみているねこはいないかい
    89. のんびりおじいさんとねこ
    90. うそつきのつき
    91. ぼく、およげないの
    92. ぼくんちのゴリ
    93. こびとづかん
    94. ねぎぼうずのあさたろう〈その6〉みそだまのでんごろうのわるだくみ
    95. たまごのはなし
    96. 6さいのきみへ
    97. 挨拶絵本
    98. ママ、ママ、おなかがいたいよ
    99. だぶだぶ
    100. オオカミグーのなつかしいひみつ
  4. まとめ:【体験談】超面白いおすすめ絵本100【絵本読み聞かせの3つの効果】part5<401~500>
    1. 【おすすめ】絵本ナビ
    2. これからのイキメン絵本プロジェクト
    3. 人生楽しんだ者勝ち

イキメン絵本プロジェクト

イキメン絵本プロジェクトって

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ。

こども会や小学校でもやってみました。

絵本選びのポイント

自分なりの絵本選びのポイントはこちら。

絵本選びのポイント
  • ワクワク感、ドキドキ感がある
  • 遊び心とユーモアのセンスがある
  • 父親ならではのセレクト
【年齢別】絵本・児童書セット〜絵本ナビベストセレクション〜

こどもの年齢から選びはじめるのも常套手段。

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本読み聞かせの3つの効果

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

絵本読み聞かせのメリットや効果については、

ネット上でもいろいろな情報がありますね。

  • 親子でコミュニケーションがとれる
  • 感情を豊かにする
  • 想像力を育てる
  • 言葉の表現を知り国語力がアップする
  • 集中力が身につく

保育のひきだしから引用

絵本の読み聞かせにはどんなメリットがある?読み聞かせの方法とコツを解説 | 保育のひきだし ~こどもの可能性を引き出すアイデア集~

わが家の場合

6年半、絵本読み聞かせしてきた体験と、

その後のこどもたちの成長を見てきて

実感している効果は、特に2つですね。

絵本読み聞かせの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった

さらに、うれしかった効果が、1つ。

西部小の読み聞かせで、年々、

エントリーするパパの姿も増えていったこと。

これこそ、イキメン絵本プロジェクトの効果

だったのかもしれませんね。

【体験談】超面白いおすすめ絵本part5<401~500>

ふしぎなトイレくん

  • タイトル
    ⇒ふしぎなトイレくん
  • 作者
    ⇒ニコラス アラン
  • 発行日
    ⇒1997年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月6日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • とんでもなくきれい好きのおばさんは、いつも家中をぴかぴかにしています。でもそのせいで一緒に暮らすジェフリーは毎日いきがつまりそう。そんなある日、ひいひいおじいちゃんが発明した薬でトイレが生きて動き出し・・・?魔法で命をもったトイレと男の子の友情を描くユーモアいっぱいの絵本。

トイレ系の絵本。おもしろい。

超おすすめです。

めでたしめでたしからはじまる絵本

  • タイトル
    ⇒めでたしめでたしからはじまる絵本
  • 作者
    ⇒デイヴィッド ラロシェル
  • 挿絵
    ⇒リチャード エギエルスキー
  • 発行日
    ⇒2008年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月7日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • タイトルの通り「めでたしめでたし」からはじまるパロディ絵本。昔ばなしのおなじみキャラクターがたくさん登場しますが、ふつうの昔ばなしに出てくるのとはひと味ちがい、くせものぞろい。お姫さまは、すてきな騎士にレモネードをあびせかけ、ドラゴンは、あのかわいらしい動物をとてもこわがっていて、巨人は、大好物のケーキのためにかんしゃくをおこし・・・。ヘンテコなことばかり起こります。また、見返しをはじめ、ページのすみすみにこまごまと描きこまれた登場人物や小道具がウィットに富んでいて、「絵を読む」楽しさも!遊び心満載の楽しい絵本です。

パロディ絵本。ユニークです。

超おすすめです。

チンプとジィー おおあらしのまき

  • タイトル
    ⇒チンプとジィー おおあらしのまき
  • 作者
    ⇒キャサリン アンホールト , ローレンス アンホールト
  • 発行日
    ⇒2002年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月8日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 大人気の「チンプとジィー」第2弾。雨の日、家の中にとじこめられてイライラぐずぐず。やっと外に出れた二人は、大嵐に吹き飛ばされて、どうなることやら。小さい子どもの読み聞かせに最適な心温まる愉快なお話。

2001年英国スマーティーズ賞・金賞受賞。

超おすすめです。

おばけかぞくのいちにち

  • タイトル
    ⇒おばけかぞくのいちにち
  • 作者
    ⇒西平 あかね
  • 発行日
    ⇒2006年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月9日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • さきちゃんとたろうくんが、夜なかなか寝ないと、お母さんが「もうおばけの時間よ」と言います。そうなんです。おばけのさくぴーとたろぽうは夜起きて、ご飯を食べて保育園に行くのです。おとうさんおばけの仕事は、人をおどかすこと。おかあさんおばけは、市場で買い物をして、くものすスープやどくきのこサラダを作ります。人間の暮らしと対比させて、おばけの家族の暮らしを愉快に詳細に描きます。

おばけ系の絵本。ユニークです。

超おすすめです。

クェンティン・ハーター三世

  • タイトル
    ⇒クェンティン・ハーター三世
  • 作者
    ⇒エイミー マクドナルド
  • 挿絵
    ⇒ジゼル ポター
  • 発行日
    ⇒2003年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月10日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おぎょうぎはいいし、あいさつも上手。どたばた走らず、先生の話をじっと聞く。クェンティン・ハーター三世は、とてもいい子。だけど、実はかげがいた。いい子と悪い子の間を揺れ動く子どもの心をリズミカルな言葉で描く。

いい子&悪い子絵本。おもしろい。

超おすすめです。

ほっきょくがとけちゃう!サンタからのSOS

  • タイトル
    ⇒ほっきょくがとけちゃう!サンタからのSOS
  • 作者
    ⇒イーサン キム マツダ , マイケル マツダ
  • 挿絵
    ⇒ヴァネッサ ラム
  • 発行日
    ⇒2006年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月11日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ほっきょくにある、サンタのおもちゃ工場がしずみはじめたって!?みんなのクリスマスプレゼントがだいなしになっちゃう!こまったサンタは、ほっきょくのこおりがとけたげんいんをさがしに、トナカイのそりにのってでかけますが・・・。「地球温暖化」についてみんなで考えたくて、アメリカの8さいの男の子がつくった絵本です。

地球温暖化の絵本。学べます。

超おすすめです。

狂言えほん しどうほうがく

  • タイトル
    ⇒狂言えほん しどうほうがく
  • 作者
    ⇒もとした いづみ
  • 挿絵
    ⇒青山 友美
  • 発行日
    ⇒2007年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月12日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ある日、いばりんぼうの殿様が、太郎冠者(かじゃ)を呼びつけて言いました。「今日、わしはお茶の会に行く。すぐにおじさんのところに行って、お茶と刀と馬をかりてまいれ。」おじさんがかしてくれた馬は、誰かがせきをすると暴れだすくせがあり、「しどうほうがく」という呪文をとなえると静まるという、変わった馬でした。急いで帰った太郎冠者を、殿様は「遅いぞ!」と叱りつけ、馬にまたがります。太郎冠者が腹いせに、「コホン、コホン」とせきをしてみると・・・。

狂言絵本。やっぱり、笑えます。

超おすすめです。

狂言えほん くさびら

  • タイトル
    ⇒狂言えほん くさびら
  • 作者
    ⇒もとした いづみ
  • 挿絵
    ⇒竹内 通雅
  • 発行日
    ⇒2007年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月13日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • むかし、ある男がおりました。家にくさびら(きのこ)が生えてきて、取っても取ってもなくならないので、山伏にまじないを頼みにいきました。「わしにまかせなさい」と、えらそうな態度をした山伏が、「ぼろんぼろ ぼろんぼろ」とまじないをとなえると・・・くさびらは消えるどころか、数が増えてしまいます。山伏は必死になって、何度もまじないをとなえますが、くさびらはどんどん増えるばかり。ついには巨大なおばけくさびらが出てきて、男と山伏に襲いかかります。腰をぬかした2人は、たくさんのくさびらたちに追われて逃げていきました。

狂言絵本。やっぱり、笑えます。

超おすすめです。

馬の耳に念仏

  • タイトル
    ⇒馬の耳に念仏
  • 作者
    ⇒はた こうしろう
  • 発行日
    ⇒2006年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月14日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おばけマンションの最上階に、ラーメンの出前に行くことになった兄弟が、「百聞は一見に如かず」「猫に小判」「頭隠して尻隠さず」など、ことわざをつかった会話をしながら、だいぼうけん。

ことわざ絵本。笑いながら学べます。

超おすすめです。

おならのしゃもじ

  • タイトル
    ⇒おならのしゃもじ
  • 作者
    ⇒小沢 正
  • 挿絵
    ⇒田島 征三
  • 発行日
    ⇒2003年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月15日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 貧乏な若者が神だのみ。すると、赤と黒のしゃもじとともにふしぎな天の声が・・・。半信半疑で馬のおしりをなでてみると何とびっくり。ぷっぷくぷう、とっぴりぴん。おかしなおかしなおならの音が・・・。

日本の民話絵本。おもしろい。

超おすすめです。

まゆげのひみつ

  • タイトル
    ⇒まゆげのひみつ
  • 作者
    ⇒いまむら いくよ
  • 挿絵
    ⇒いわさき りか
  • 発行日
    ⇒2007年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月16日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 君はまゆげが夜中に何してると思う?ぼくは みちゃったんだ!まよなかに おこる ふしぎな できごと。だれにも ぜったい ひみつだよ!ともくんは おとうさんの かおを じっと みています。「おとうさんの まゆげ ふとくて りっぱだなあ」ともくんは そんな おとうさんの まゆげが だいすきです。

夜のまゆげの秘密絵本。おもしろいです。

超おすすめです。

教室はまちがうところだ

  • タイトル
    ⇒教室はまちがうところだ
  • 作者
    ⇒蒔田 晋治
  • 挿絵
    ⇒長谷川 知子
  • 発行日
    ⇒2004年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月17日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • みんなの前で手をあげて発表するときの、ドキドキする気持ち、だれもが経験しているはず。そんな子どもたちを「まちがえることをおそれちゃいけない」と励まし、まちがうなかで「ほんとのものを見つけていくのだ」「そうしてみんなで伸びていくのだ」と語りかけます。教室でまちがえるのが怖くて、小さくだまりこくっている子どもたちに、勇気と自信をあたえてくれる絵本。

授業中のあるある絵本。勇気もらえます。

超おすすめです。

へっぷりむすこ

  • タイトル
    ⇒へっぷりむすこ
  • 作者
    ⇒ふじ かおる
  • 発行日
    ⇒2000年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月18日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 昔、はまべの村に、へっぷりしてはおどけてみせる息子がおった。プップ、ピッピ、ボーン。鬼の宝を持ち帰った母と息子。千葉県に伝わる、屁を題材にした痛快な民話。

民話絵本。おもしろい。

超おすすめです。

きえた権大納言

  • タイトル
    ⇒きえた権大納言
  • 作者
    ⇒ほりかわ りまこ
  • 発行日
    ⇒2010年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月19日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 鬼につばをかけられたために、すがたが消えてしまった権大納言。とんだり、はねたり、大声を出したりしてみても、だれにも気づいてもらえません・・・。

今昔物語絵本。笑えます。

超おすすめです。

らくご絵本 えんぎかつぎのだんなさん

  • タイトル
    ⇒らくご絵本 えんぎかつぎのだんなさん
  • 作者
    ⇒桂 文我
  • 挿絵
    ⇒梶山 俊夫
  • 発行日
    ⇒2004年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月20日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 「うえ」は好きですが、「した」は嫌い。「かみ」が良くて、「しも」がいや。言葉の縁起をかつぐだんなさんからお小遣いをもらうため、丁稚とザル売りはある計画を立てました・・・。

落語絵本。やっぱり、笑えます。

超おすすめです。

権大納言とおどるきのこ

  • タイトル
    ⇒権大納言とおどるきのこ
  • 作者
    ⇒ほりかわ りまこ
  • 発行日
    ⇒2009年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月21日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 権大納言は、山でみつけた不思議なきのこを食べさせて、陰陽師を踊らせようとするのですが・・・。

今昔物語絵本。笑えます。

超おすすめです。

かっぱのすもう

  • タイトル
    ⇒かっぱのすもう
  • 作者
    ⇒小沢 正
  • 挿絵
    ⇒太田 大八
  • 発行日
    ⇒2003年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月22日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おじいさんの大事なきゅうり畑がめちゃくちゃに。「いったい誰の仕業だろう」。がやがやという声のするほうへ行ってみると、なんと森の空地で、かっぱたちがすもうをとっていたのです・・・。

民話絵本。おもしろいです。

超おすすめです。

狂言えほん そらうで

  • タイトル
    ⇒狂言えほん そらうで
  • 作者
    ⇒もとした いづみ
  • 挿絵
    ⇒たごもり のりこ
  • 発行日
    ⇒2008年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月23日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • いつも空腕(うその腕自慢)ばかり言っているけれど、本当は臆病な太郎冠者。主人に買い物を言いつけられて出かけますが、暗い道で出会うものが怖く見えて・・・。

狂言絵本。やっぱり、笑えます。

超おすすめです。

狂言えほん せつぶん

  • タイトル
    ⇒狂言えほん せつぶん
  • 作者
    ⇒もとした いづみ
  • 挿絵
    ⇒野村 たかあき
  • 発行日
    ⇒2009年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月24日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 節分の夜。「蓬莱が島」から、鬼が日本にやってきました。鬼はひと休みしようと、一軒の民家を訪ねます。そこでは女が1人、留守番をしていました。女は怖がって、鬼を追い払おうとしますが、鬼のほうは美しい女に一目ぼれして、言い寄ろうとします。しかし女に冷たくされ、鬼はついに泣き出してしまいました。それを見た女は、本当に自分のことが好きならばと、宝物を要求します。鬼は喜んで宝物を差し出し、すっかり亭主気取りですが、女は急に豆をまきはじめ・・・。

狂言絵本。やっぱり、笑えます。

超おすすめです。

ばけずきん

  • タイトル
    ⇒ばけずきん
  • 作者
    ⇒川村 たかし
  • 挿絵
    ⇒梶山 俊夫
  • 発行日
    ⇒2003年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月25日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • いたずらが大好きなくろぎつね。頭にてぬぐいをのせて、石になり、葉っぱになり。うまいものです。姿を変え悪さばかり。そんなきつねをこらしめようと、おぼうさんがやってきて・・・。

民話絵本。おもしろい。

超おすすめです。

たまごのなかに いるのは だあれ?

  • タイトル
    ⇒たまごのなかに いるのは だあれ?
  • 作者
    ⇒ポサダ・ミア
  • 発行日
    ⇒2010年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月26日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 6種類のたまごが、いろいろな場所に大事に守られています。親の体の一部分も見えています。絵の中の情報と、生態などを伝えるヒントから、何が生まれてくるのかわかるかな・・・?

たまご系の絵本。楽しく学べます。

超おすすめです。

みんなで!どうろこうじ

  • タイトル
    ⇒みんなで!どうろこうじ
  • 作者
    ⇒竹下 文子
  • 挿絵
    ⇒鈴木 まもる
  • 発行日
    ⇒2010年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月27日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 車が通ると、がったんがったんする道路を直すための工事の一部始終を描きます。パワーショベル、ダンプカー、マカダムローラー、タイヤローラー・・・たくさんの働く車が活躍する道路工事を定点観測。ユーモラスな交通整理のおじさんには注目! 見るたびに新しい発見のある、隅ずみまで楽しめる絵が魅力的です。

のりものおはなし絵本。楽しめます。

超おすすめです。

らくご絵本 ちゃっくりがきぃふ

  • タイトル
    ⇒らくご絵本 ちゃっくりがきぃふ
  • 作者
    ⇒桂 文我
  • 挿絵
    ⇒梶山 俊夫
  • 発行日
    ⇒2002年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年2月28日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • お茶と栗と柿と麩を入れたザルを持って、さきちは町へ物売りに行きましたが誰も買ってくれません。そこで売り声を上げることを思いつくのですが・・・。

落語絵本。やっぱり、楽しめます。

超おすすめです。

おとうさんはしょうぼうし

  • タイトル
    ⇒おとうさんはしょうぼうし
  • 作者
    ⇒平田 昌広
  • 挿絵
    ⇒鈴木 まもる
  • 発行日
    ⇒2009年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月1日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ぼくの父さんは消防士。日曜日だからって、いつも休めるわけじゃない。さびしい時もあるけど、命がけで人を助ける父さんはすごいんだ・・・。子どもの目から、消防士である父親の仕事を紹介する絵本。消防士が過ごす一日のようすや、仕事への情熱がよくわかります。

おとうさんのしごと絵本。

パパの読み聞かせにいいですね。

超おすすめです。

山ねこおことわり

  • タイトル
    ⇒山ねこおことわり
  • 作者
    ⇒あまん きみこ
  • 挿絵
    ⇒北田 卓史
  • 発行日
    ⇒1977年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月3日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 松井さんはタクシーのうんてんしゅです。松井さんのタクシーにのったお客は、なんとせびろをきてネクタイをしめた山ねこだったので・・・。

名作絵本。やっぱり、いいですね。

超おすすめです。

おとうさんはだいくさん

  • タイトル
    ⇒おとうさんはだいくさん
  • 作者
    ⇒平田 昌広
  • 挿絵
    ⇒鈴木 まもる
  • 発行日
    ⇒2009年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月4日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ぼくは、父ちゃんが家を作っている仕事場に連れていってもらった。真新しい木のにおい。まだ天井も壁もない家。父ちゃんは、家ができるまでを説明しながら、「家はひとりで建てるんじゃない。いろいろな仕事の職人たちが力を合わせて作っていくんだ」と教えてくれた・・・。

おとうさんのしごと絵本。

パパの読み聞かせにいいですね。

超おすすめです。

おいてけぼり

  • タイトル
    ⇒おいてけぼり
  • 作者
    ⇒さねとう あきら
  • 挿絵
    ⇒いのうえ ようすけ
  • 発行日
    ⇒1998年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月7日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 昔、「おいてけぼり」という誰も寄りつかない気味の悪い堀があった。この堀で魚を釣って帰ろうとすると、「おいてけー」という怪しい声が水の底から聞こえてくるのだ。威勢のいい大工のきんじが、胆だめしに堀にやって来た・・・。

日本の民話絵本。やっぱり、いいですね。

超おすすめです。

クリスマスのきせき

  • タイトル
    ⇒クリスマスのきせき
  • 作者
    ⇒高畠 那生
  • 発行日
    ⇒2010年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月8日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • クリスマスの日、ペンギンたちから七面鳥へ雪景色のプレゼント。ところが、雪を運ぶ途中、雪の箱が崖から落ちて、さあ大変。はたして無事にプレゼントできるでしょうか。楽しくも奇妙なクリスマスの1日を描きます・・・。

クリスマス系の絵本。

超おすすめです。

鬼の助

  • タイトル
    ⇒鬼の助
  • 作者
    ⇒畑中 弘子
  • 発行日
    ⇒2005年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月9日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 助は山からやってきた。にんげんどもにわるさをするために。なにせ、助は鬼の子だった。いちばんのわるさをして、りっぱな鬼になりたかった・・・。

優しく悲しい鬼の絵本。

超おすすめです。

せいくんとねこ

  • タイトル
    ⇒せいくんとねこ
  • 作者
    ⇒矢崎 節夫
  • 挿絵
    ⇒長 新太
  • 発行日
    ⇒2006年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月10日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • せいくんの家で焼いている魚が食べたいねこと、せいくんと奇妙なやりとりがおかしな味わいをかもしだす絵本。

ねこ系の絵本。

超おすすめです。

まじょのくに

  • タイトル
    ⇒まじょのくに
  • 作者
    ⇒油野 誠一
  • 発行日
    ⇒2006年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月11日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ある晩、窓の外を眺めていたヒロミちゃんは、魔女が落ちてくるのを見つけました。行ってみるとほうきが折れていました。ほうきを直してあげたヒロミちゃんは、いっしょに魔女の国にいくことになりました。

魔女系の絵本。つい読んじゃいます。

超おすすめです。

ぼくはほんとはかいじゅうなんだ

  • タイトル
    ⇒ぼくはほんとはかいじゅうなんだ
  • 作者
    ⇒後藤 竜二
  • 挿絵
    ⇒鈴木 びんこ
  • 発行日
    ⇒2006年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月12日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 夏休み、ぼくは苦手のヒデくんと工作をすることに。巨大な怪獣作りにチャレンジしたけど・・・。

夏休みの友情絵本。

超おすすめです。

ねぎぼうずのあさたろう その8 にんにくにきち はしる!

  • タイトル
    ⇒ねぎぼうずのあさたろう その8 にんにくにきち はしる!
  • 作者
    ⇒飯野和好
  • 発行日
    ⇒2010年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月13日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 人気シリーズ第8作目は、にんにくにきちの親子の感動物語。小さいころに別れた母を探して、街道をひた走るにきちを待ち受けていたものとは?! とちのみこぞうとともに、母親が切り盛りするという料亭に忍びこんだにきち。そこで母と涙の再会を果たしますが、悪者のこんにゃくだまのもんじの一味があらわれて。さあ、にきち、男の見せ所です。夜の濃密な空気のなか、親子の情感が大胆かつきめ細やかに描かれた感動作。

お馴染み ねぎぼうずのあさたろう絵本。

超おすすめです。

ひ・み・つ

  • タイトル
    ⇒ひ・み・つ
  • 作者
    ⇒たばた せいいち
  • 発行日
    ⇒2004年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月15日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ゆうきは大好きなおばあちゃんの大切な《ひみつ=願い》をかなえるために、友だちの力もかりて、一生懸命がんばります。そして・・・。

おばあちゃんの願いを

叶えようとする感動の絵本。

超おすすめです。

大ちゃんとさっちゃんの夏休み 心のプレゼント

  • タイトル
    ⇒大ちゃんとさっちゃんの夏休み 心のプレゼント
  • 作者
    ⇒やまもと まな
  • 挿絵
    ⇒塚本 やすし
  • 発行日
    ⇒2009年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月17日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 大ちゃんとさっちゃんが2人で初めて体験するいなかの夏休み。野菜をとったり、虫をとったり、星を見たり・・・。楽しいことがいっぱいだから、「1年に1度じゃなくて、もっと遊びに来るよ」と大ちゃん。さっちゃんも「うれしい!」と大喜び。2人は、とってもとっても楽しい夏休みをすごしたんだね。

田舎の夏休み絵本。なつかしい。

超おすすめです。

山んばあさんとむじな

  • タイトル
    ⇒山んばあさんとむじな
  • 作者
    ⇒いとう じゅんいち
  • 発行日
    ⇒1996年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月19日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 山でおそくまで遊んでいると、むじなが化けて出るぞ、と村一番の長生きの山んばあさんに言われても、いたずら坊主どもはあいかわらず悪さをしてばかり。そんなある日、本当に「くししししし…」と、むじなが化けて出て・・・。

おばけ絵本。つい読んじゃいますね。

超おすすめです。

キムチの絵本

  • タイトル
    ⇒キムチの絵本
  • 作者
    ⇒鄭 大聲
  • 挿絵
    ⇒加藤 休み
  • 発行日
    ⇒2009年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月20日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 白菜・きゅうり・大根の定番キムチから、辛みがなく汁がおいしい水キムチ、キムチ料理までを鮮やかな色彩で力強く描く。朝鮮の食文化、在日の人びとが差別を越えて広めた歴史、乳酸菌たっぷりの健康効果もわかる。

つくってあそぼう絵本。興味深い。

超おすすめです。

ソーセージの絵本

  • タイトル
    ⇒ソーセージの絵本
  • 編集
    ⇒伊賀の里モクモク手づくりファーム
  • 挿絵
    ⇒やまぐち まお
  • 発行日
    ⇒2005年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月21日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ドイツには1500種類!血も膀胱も腸も、豚一頭食べ尽くすソーセージは食肉保存の知恵。プリッとかじれば肉汁がジュワッ!おいしさの秘密は新鮮な肉と氷。ウインナー、ヴァイスヴルスト、ソフトサラミ、香腸に挑戦。

つくってあそぼう絵本。興味深い。

超おすすめです。

どろんこそうべえ

  • タイトル
    ⇒どろんこそうべえ
  • 作者
    ⇒たじま ゆきひこ
  • 発行日
    ⇒2007年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月22日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 綱渡りの綱から落ちたそうべえは、みんなを家に招いて大宴会。夜中に寝ていると、オケラが出てきます。そうべえたちは、オケラと一緒に地の底へ。だんだん子どもになっていくみんなは、地底でどろんこ遊びをします。

お馴染み じごくのそうべえシリーズ

第4作の絵本。

超おすすめです。

じめんがふるえる だいちがゆれる

  • タイトル
    ⇒じめんがふるえる だいちがゆれる
  • 作者
    ⇒かこ さとし
  • 発行日
    ⇒2005年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月23日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 自然はときに地震をおこし、おそろしい津波をつくります。でも、自然は人間をうらんだり、にくんだりして、地震や津波をおこすのではありません。地球のうごき、自然のいとなみのひとつなのです。なぜ地震や津波がおこるのか、地球の中でのゆれの伝わり方、地球の表面のかたい岩石の板・プレートと地球の中のマントルの関係などから、そのしくみをオリジナルの図やイラストでやさしく解説します。

地震のしくみ絵本。学べます。

超おすすめです。

ケーキつくりのおかしなはなし

  • タイトル
    ⇒ケーキつくりのおかしなはなし
  • 作者
    ⇒かこ さとし
  • 発行日
    ⇒2005年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月24日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 家庭や子どもの手でできる、楽しいお菓子づくりの数々をやさしく紹介しながら、お菓子には正しい栄養とこまやかな愛情がいることを、美しい写真とメルヘン画で語ります。

お馴染み かこさとしのお菓子作り絵本。

超おすすめです。

わたしがねむり ねていたとき

  • タイトル
    ⇒わたしがねむり ねていたとき
  • 作者
    ⇒かこ さとし
  • 発行日
    ⇒1988年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月26日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ねている時間は起きている時間のオマケじゃない。夢だって生きているから見るんだし、おねしょだって……。私たちの体も心も、生き続けるためになくてはならない、大事なことが「睡眠」。

お馴染み かこさとしの睡眠の絵本。

超おすすめです。

おおかみと七ひきのこやぎ

  • タイトル
    ⇒おおかみと七ひきのこやぎ
  • 作者
    ⇒グリム
  • 挿絵
    ⇒フェリクス・ホフマン
  • 発行日
    ⇒1967年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月30日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おおかみを家にいれないよう注意しなさい。おかあさんやぎはこやぎたちにそういって森に食べものを探しにでけます。こやぎたちは、おおかみの「しわがれ声」や「黒い足」をしっかり見ぬいて、おおかみを追い払います。しかし、おおかみは知恵を働かせて「しわがれ声」を「きれいな声」に、「黒い足」を「白い足」に変えて再びこやぎたちの家にやってきます。こやぎたちは、とうとうおおかみに騙されて家の扉をあけてしまいます・・・。

お馴染みの世界傑作絵本。

超おすすめです。

すっぽんぽんのすけ デパートへいくのまき

  • タイトル
    ⇒すっぽんぽんのすけ デパートへいくのまき
  • 作者
    ⇒もとした いづみ
  • 挿絵
    ⇒荒井 良二
  • 発行日
    ⇒2004年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年3月31日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おかあさんと出かけたデパートで、またも犬の忍者たちが大暴れ。たいへんだ、すぐにいかなくては! 正義の味方「すっぽんぽんのすけ」の出番だ!! 子どもたちに大人気の絵本シリーズ第3弾。

ご存じ すっぽんぽんのすけの絵本。

超おすすめです。

てんぱたん てんぱたん ねずみのもちつき

  • タイトル
    ⇒てんぱたん てんぱたん ねずみのもちつき
  • 作者
    ⇒梶山 俊夫
  • 発行日
    ⇒1995年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月1日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • じいさんがむすびをあげたねずみに案内されて穴を通ってねずみの家へいくと、中ではてんぱたんてんぱたんともちつきのまっ最中・・・。

昔話絵本。やっぱり、いいですね。

超おすすめです。

108ぴきめのひつじ

  • タイトル
    ⇒108ぴきめのひつじ
  • 作者
    ⇒いまい あやの
  • 発行日
    ⇒2011年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月2日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 夜眠れなくて困っていたメイは、ひつじを数えることを思いつきました。ひつじが1匹ひつじが2匹、ひつじが・・・ゴツン!あれ?108匹めのひつじが現れません。いったいどうしたのかな?

眠れなくて…の絵本。

超おすすめです。

ジャックと豆のつる

  • タイトル
    ⇒ジャックと豆のつる
  • 作者
    ⇒ジョセフ・ジェイコブス
  • 挿絵
    ⇒飯野 和好
  • 発行日
    ⇒1987年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月3日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ジャックは、市場に牛を売りに行く途中、へんてこりんなじいさんにあいます。じいさんに進められるままに、牛を豆粒5つととりかえてしまいます。おっかさんが怒って家の外に投げた豆粒は、次の朝 天に届くほど伸びていました。ジャックがつるをどんどん上がっていくと、そこには人食い鬼の家がありました・・・。

世界名作絵本。やっぱり、いいですね。

超おすすめです。

一ねんせいになったら

  • タイトル
    ⇒一ねんせいになったら

  • ⇒まど・みちお
  • 挿絵
    ⇒かべやふよう
  • 発行日
    ⇒2011年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月5日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • いちねんせいに なったら♪まど・みちお作詞による、みんなの大好きな童謡が絵本になりました。1番から3番の歌詞に絵をつけた歌絵本です。100人のこどもたちが、食べたり、かけたり、笑ったりする迫力ある絵が見どころ。

有名な童謡の絵本化。ユニーク。

超おすすめです。

びゅんびゅんごまがまわったら

  • タイトル
    ⇒びゅんびゅんごまがまわったら
  • 作者
    ⇒宮川 ひろ
  • 挿絵
    ⇒林 明子
  • 発行日
    ⇒1982年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月6日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • こうすけたちと、あまのじゃくな校長先生とのびゅんびゅんごま合戦の結果・・・。

校長先生とこどもたちの絵本。

超おすすめです。

ねぎぼうずのあさたろう〈その1〉とうげのまちぶせ

  • タイトル
    ⇒ねぎぼうずのあさたろう〈その1〉とうげのまちぶせ
  • 作者
    ⇒飯野和好
  • 発行日
    ⇒1999年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月5日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • あさつき村のあさたろうは、色白でまん丸顔の、元気のいいネギぼうず。ある日、乱暴を見かねて、村の顔役のやつがしらのごんべえをこらしめます。そこでとうとう、あさたろうは、回し合羽と三度笠に身をやつし、旅立つことに・・・。さて、行く手にどんな危険が?峠の茶店のふしぎな浪人の正体は?野菜たちが大活躍する、ナンセンスと痛快さあふれる一大娯楽時代劇絵本。

お馴染み ねぎぼうずのあさたろうの絵本。

超おすすめです。

いつか、きっと

  • タイトル
    ⇒いつか、きっと
  • 作者
    ⇒ティエリ ルナン
  • 挿絵
    ⇒オリヴィエ タレック
  • 発行日
    ⇒2010年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月8日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 子どもが世界を眺めていた。戦う兵士が、飢えに苦しむ人が、力をかさにきた人がいる。広い海が、深い森が、流れる涙がある。子どもは思った。いつか、愛していると言えるようになろう。愛していると言われたことがなくても・・・。

考えさせられる1冊の絵本。

超おすすめです。

シンデレラのおしり

  • タイトル
    ⇒シンデレラのおしり
  • 作者
    ⇒ニコラス・アラン
  • 発行日
    ⇒2003年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月10日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • うちのおねえちゃんたら、太っておしりが大きくなったから、水着を着たくないんだって。だから私、「大きなおしりはべんりだよ」って、いろんな人のおしりの話をしてあげたの・・・。有名人のおしりが勢ぞろい!スタイルでお悩みのみんなに贈る、ユーモアあふれる絵本。

有名人のおしり絵本。おもしろいです。

超おすすめです。

山男の四月

  • タイトル
    ⇒山男の四月
  • 作者
    ⇒宮沢 賢治
  • 挿絵
    ⇒飯野 和好
  • 発行日
    ⇒2010年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月11日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 仰向けになって空を眺めていた山男。すると、なんだかむやみに足と頭が軽くなって、逆さまに空気のなかにうかぶような、へんな気もちになりました。そのあと、山男にどんなことがおこったか・・・。それはそれは、なんとも奇妙で摩訶不思議なできごとだったのです。

宮沢賢治の作品の絵本化。

超おすすめです。

えほん寄席 滋養強壮の巻

  • タイトル
    ⇒えほん寄席 滋養強壮の巻
  • 原著
    ⇒NHKエデュケーショナル
  • 発行日
    ⇒2008年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月12日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • NHKで放送され大評判となった「えほん寄席」の完全単行本化。この巻では「松竹梅」「堪忍袋」「本膳」「牛ほめ」「権兵衛狸」を収録。

「えほん寄席」の完全単行本化。おもしろい。

超おすすめです。

たつのこたろう

  • タイトル
    ⇒たつのこたろう
  • 作者
    ⇒松谷 みよ子
  • 挿絵
    ⇒朝倉 摂
  • 発行日
    ⇒2010年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月13日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 100万人の子どもたちに愛されてきた、日本でいちばんかしこい太郎のおはなし。

松谷みよ子の傑作童話

『龍の子太郎』の絵本版。

超おすすめです。

あいててて!

  • タイトル
    ⇒あいててて!
  • 作者
    ⇒ナタリー バビット
  • 挿絵
    ⇒フレッド マルチェリーノ
  • 発行日
    ⇒2007年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月14日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • その赤んぼうは、生まれたとき「おひめさまと結婚する運命じゃ」って、うらない師に言われた。それを聞いてムカムカした王さま。とんでもないっ!とばかりに・・・。

グリム童話の絵本。

超おすすめです。

しりたがりやのこいぬとみつばち

  • タイトル
    ⇒しりたがりやのこいぬとみつばち
  • 作者
    ⇒イバ・ヘルツィーコバー
  • 挿絵
    ⇒ズデネック・ミレル
  • 発行日
    ⇒1974年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月16日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • みつばちの大切なみつを食べてしまった子犬は、はちに襲われて傷だらけ。その夜に見た夢で、はちみつ作りの苦労を教えられます・・・。

こいぬとみつばちの絵本。

超おすすめです。

けんぼうは1年生

  • タイトル
    ⇒けんぼうは1年生
  • 作者
    ⇒岸 武雄
  • 挿絵
    ⇒二俣 英五郎
  • 発行日
    ⇒1981年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月18日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • けんぼうが生きていたら、もう一年生のはず・・・。あまりにもはやく命をうしなってしまった、けんぼうにおくる鎮魂歌。

鎮魂歌絵本。

超おすすめです。

だじゃれ日本一周

  • タイトル
    ⇒だじゃれ日本一周
  • 作者
    ⇒長谷川 義史
  • 発行日
    ⇒2009年12月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月19日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 47都道府県をだじゃれで笑い飛ばそうという試み。「いいかげんに滋賀県」のようなズッコケ笑いが、長谷川さんの絵で全面展開。

笑いながら学べる絵本。

超おすすめです。

ありんこぐんだん わはははははは

  • タイトル
    ⇒ありんこぐんだん わはははははは
  • 作者
    ⇒武田 美穂
  • 発行日
    ⇒2002年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月20日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • うさぎのマルクは、気分が悪くて,お母さんうさぎに連れられお医者さんをたずねます。ところが、どのお医者さんも教えてくれるのはへんてこな治療法ばかり。さいごに狼のお医者さんを紹介され、お母さんうさぎは,食べられちゃう!とおびえますが・・・。

こども vs アリの絵本。

超おすすめです。

おおかみのおいしゃさん

  • タイトル
    ⇒おおかみのおいしゃさん
  • 作者
    ⇒オルガ ルカイユ
  • 発行日
    ⇒2009年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月21日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おさとうをこぼしたら、ありんこぐんだんやってくる。のをこえやまこえ、無人島にも宇宙のはてにもやってくる。子供とアリの追っかけっこをユーモラスに描く幼年向き絵本。

新しいタイプの動物絵本。

超おすすめです。

ともだちからともだちへ

  • タイトル
    ⇒ともだちからともだちへ
  • 作者
    ⇒アンソニー・フランス
  • 挿絵
    ⇒ティファニー・ビーク
  • 発行日
    ⇒2003年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月22日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • とため息ばかりのクマネズミに、うれしい手紙が届きます。「きみは すてきな ともだちです。きみと ともだちになれて ほんとうに よかったと おもっています・・・」ところが、だれが書いてくれた手紙なのか、わかりません。そこでクマネズミは差出人をさがしに、ともだちのところへいくのですが・・・。

ともだち絵本。

超おすすめです。

ワニあなぼこほる

  • タイトル
    ⇒ワニあなぼこほる
  • 作者
    ⇒石井 聖岳
  • 発行日
    ⇒2010年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月23日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ガリガリ ボリボリ ザクザク ズドドドあなぼこ あなぼこ あなぼこー!ぎっひっひ「こんなに掘るとは思わなかった」・・・。

ワニ系の絵本。

超おすすめです。

もりのがっしょうだん

  • タイトル
    ⇒もりのがっしょうだん
  • 作者
    ⇒たかどの ほうこ
  • 挿絵
    ⇒飯野 和好
  • 発行日
    ⇒2003年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月24日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • クマ、キツネ、アナグマとハリネズミは少年どうぶつ合唱団の団員。祭典で森の守り神さまに捧げる歌を歌うために選ばれたのです。歌の練習でなかよくなった4人は、それぞれの学校の話を始めますが・・・。

どうぶつ合唱団の絵本。

超おすすめです。

いいからいいから

  • タイトル
    ⇒いいからいいから
  • 作者
    ⇒長谷川義史
  • 発行日
    ⇒2006年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月25日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 突然やってきたカミナリの親子。にもかかわらず「いいからいいから」と、もてなすおじいちゃん。カミナリにおへそをとられても「いいからいいから」のおおらかさ。肩のちからがぬけることまちがいなし。「いいから いいから」なんて気持ちのよいことば。こころがほぐれていきま~す。

お馴染み「いいからいいから」絵本。

超おすすめです。

このよで いちばん はやいのは?

  • タイトル
    ⇒このよで いちばん はやいのは?
  • 作者
    ⇒ロバート・フローマン
  • 挿絵
    ⇒あべ弘士
  • 発行日
    ⇒2011年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月26日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 「このよでいちばんはやいのは」さて何でしょう?カメよりもウサギよりも、チータが速い。海にはチータよりも速い魚がいる、いやもっと速く飛ぶ鳥がいる。鳥より速い新幹線、と色々なものの速さを比べていきます。新幹線より、ジェット機、ジェット機よりゴーンと聞こえるお寺の鐘の音・・・。そして一番速いのは光?いえいえ、光より速いものがまだあります。意外な答えが、絵本の中で待っています。

速いもの絵本。学べます。

超おすすめです。

ねぎぼうずのあさたろう〈その2〉しゅくばはずれのけっとう

  • タイトル
    ⇒ねぎぼうずのあさたろう〈その2〉しゅくばはずれのけっとう
  • 作者
    ⇒飯野和好
  • 発行日
    ⇒2000年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月27日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 東海道を西へ西へと旅するネギぼうずのあさたろうは、とある宿場町で久しぶりに宿に泊まります。その夜のこと、盗人が入り込み、ネギ汁の吹き矢でやっつけます。が、その盗人がいうには、やつがしらのごんべえとやらが、大勢の子分を連れて、あさたろうを襲ってくると?一難去ってまた一難。さて、結末やいかに!

お馴染み ネギぼうずのあさたろうの絵本。

超おすすめです。

まだまだつづきがあるのです

  • タイトル
    ⇒まだまだつづきがあるのです
  • 作者
    ⇒カンタン グレバン
  • 発行日
    ⇒2010年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月28日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ある あついあつい日、太陽をたっぷりあびたオレンジが、ポトンとひとつ落ちました。じつは、このオレンジがたいへんな事件をひきおこすのです・・・!

風がふけば桶屋が儲かる的な絵本。

超おすすめです。

ねぎぼうずのあさたろう〈その3〉人情渡し舟

  • タイトル
    ⇒ねぎぼうずのあさたろう〈その3〉人情渡し舟
  • 作者
    ⇒飯野和好
  • 発行日
    ⇒2001年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月30日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 道中がっぱをくるりと肩に、浮世の人の情けにふれりゃ、思いもかけぬ出会いもある…またまた、ねぎぼうずのあさたろうとにんにくにきちの東海道二人旅。題して、人情渡し舟。山道で行き倒れの娘を助けた二人ですが、すぐに江戸から追っ手がやってきて大ピンチ。が、みしらぬ旅人が現れて・・・。

お馴染み ねぎぼうずのあさたろう絵本。

超おすすめです。

ともだちになって

  • タイトル
    ⇒ともだちになって
  • 作者
    ⇒アレクシス ディーコン
  • 発行日
    ⇒2004年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年4月30日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 地球に不時着してしまった宇宙人の子どもピークー。ひとりぼっちでさまよう途中、町の子どもたちと仲良くなって・・・?言葉が通じなくても、心はかならず通いあう!

英国新進作家による絵本。

超おすすめです。

サカサマン

  • タイトル
    ⇒サカサマン
  • 作者
    ⇒海老沢 航平
  • 挿絵
    ⇒本信 公久
  • 発行日
    ⇒2007年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月1日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ぼくのところに、へんてこなやつがやってきた!カエルのくせに、赤いマントをつけて、むねには金色の星。サカサマンが体の中に入ってくると、思ったことと反対のことをしちゃうんだ!だいっきらいなジェットコースターにのったのも、げきの主役に手をあげちゃったのも、あこがれのめぐみちゃんを泣かせちゃったのも、みんなみんな、サカサマンのせいだ!だけど、あれ? ほんとのぼくが、だんだん変わってきたんだ・・・謎だらけであまのじゃくだけれど、どこか憎めないニューヒーロー、“サカサマン”が、読む人みんなに勇気をくれる、元気いっぱいのおはなし。

第7回創作コンクール最優秀賞作品の絵本。

超おすすめです。

ともだちのしるしだよ

  • タイトル
    ⇒ともだちのしるしだよ
  • 作者
    ⇒カレン・リン・ウィリアムズ , カードラ・モハメッド
  • 挿絵
    ⇒ダグ・チェイカ
  • 発行日
    ⇒2009年8月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月2日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • リナは裸足で難民キャンプの入り口に駆けつけました。救援物資をのせたトラックの荷台から、つぎつぎと古着がわけられていきます。押し合いへしあいする中で、リナが見つけた、片っぽだけのサンダル。もう片方をさがしてあたりを見回すと、ひとりの女の子が、やはり片方だけのサンダルをはいて立っていました。一足のサンダルによって結ばれた、難民キャンプに暮らす少女たちの友情の物語。

難民キャンプに暮らす少女たちの

友情の物語絵本。

超おすすめです。

ゾウとクジラがともだちになった日

  • タイトル
    ⇒ゾウとクジラがともだちになった日
  • 作者
    ⇒アラン バルトマン
  • 発行日
    ⇒1991年2月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月4日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 暑い暑い南の国のジャングルで、キバを集めるハンターたちに追われて海辺に逃げた一頭のゾウ。捕鯨船に追われて浅瀬に隠れている一頭のクジラ。このゾウとクジラが協力して人間たちをやっつけるお話です。

ゾウ&クジラ vs 人間の絵本。

超おすすめです。

おきゃく、おことわり?

  • タイトル
    ⇒おきゃく、おことわり?
  • 作者
    ⇒ボニー ベッカー
  • 挿絵
    ⇒ケイディ マクドナルド デントン
  • 発行日
    ⇒2010年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月5日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 森のなかにすむクマは、おきゃくさんが来るのがすきではありません。ところがある日ネズミが1ぴきやってきて、クマの家は大さわぎ!ドアをしめても、窓を閉じても、またあのネズミが!こまりはてたクマはついに・・・。

ニューヨーク・タイムズ紙ベストセラーに選出、

ゴールデン・カイト賞絵本部門賞受賞の絵本。

超おすすめです。

トイレの神様

  • タイトル
    ⇒トイレの神様
  • 作者
    ⇒植村 花菜
  • 挿絵
    ⇒とりごえ まり
  • 発行日
    ⇒2010年9月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月6日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 亡き祖母との思い出をつづった楽曲「トイレの神様」。この曲は、「トイレそうじをするとべっぴんさんになれる」とおばあちゃんに教えられた女の子の成長をおった物語。生前に伝えられなかった感謝の思いを胸に秘めて、前向きに生きていこうとする姿に、大切な人を思う、あたたかな思いが感じられる一冊。

『トイレの神様』、待望の絵本。

超おすすめです。

あのときすきになったよ

  • タイトル
    ⇒あのときすきになったよ
  • 作者
    ⇒薫 くみこ
  • 挿絵
    ⇒飯野 和好
  • 発行日
    ⇒1998年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月7日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • おもらしをよくするから しっこさん─でも、一緒にすごすうち、心がだんだん見えてきて・・・。

友だち系の絵本。

超おすすめです。

おむすびさんちのたうえのひ

  • タイトル
    ⇒おむすびさんちのたうえのひ
  • 作者
    ⇒かがくいひろし
  • 発行日
    ⇒2007年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月8日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • のどかな田園風景が広がる、ほのぼのとした田植えの絵本。今日はおむすびさんちの田植えです。朝ごはんを食べると、おむすびさんは稲を一輪車にのせて田んぼへと急ぎました。手伝ってくれる仲間のみんなはもう集まっていました。おむすび村の具のしゃけさん、たらこさん、おかかさんにうめぼしさん。それからおいなり村のおいなりさんに、のりまき村のほそまきさんとふとまきさんも手伝いにきてくれました。おいしいおむすびやおいなりができるようにと、みんなで植えていきました。せっせと植えていくうちにいつの間にやらお昼です。おむすびさんちの子供たちがお弁当をもってきてくれました。みんなでお昼を食べていると、遠くの方から「シャカシャカシャカ ズルズルズル」と、何やら音が聞こえてきました。それは、遅れていたすしねた村の田植え名人の足音でした。おむすびさんとユニークな仲間のキャラクターが繰り広げる楽しい田植えの一日です。

ほのぼのとした田植えの絵本。

超おすすめです。

もりいちばんのおともだち

  • タイトル
    ⇒もりいちばんのおともだち
  • 作者
    ⇒ふくざわ ゆみこ
  • 発行日
    ⇒2002年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月9日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 小さなものが好きなクマさんと、大きなものが好きなヤマネくんは、出会ってすぐになかよくなりました。甘いものに目のないふたりがケーキ屋さんでケーキを食べると、店長が苗のプレゼントをくれました。クマさんは小さな苗を、ヤマネくんは大きな苗をえらんで、いっしょうけんめい育てると・・・。

クマとヤマネの友情絵本。

超おすすめです。

ともだちほしいな おおかみくん

  • タイトル
    ⇒ともだちほしいな おおかみくん
  • 作者
    ⇒さくらともこ
  • 挿絵
    ⇒いもとようこ
  • 発行日
    ⇒1986年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月10日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ほんとうは、とってもさみしがりやでやさしいのに、森のどうぶつたちは、おおかみくんをこわがって、あそんでくれません、そこでおおかみくんは、このゆびとまれ!をするのですが・・・。

オオカミのともだち絵本。

超おすすめです。

ねぎぼうずのあさたろう その4

  • タイトル
    ⇒ねぎぼうずのあさたろう その4
  • 作者
    ⇒飯野和好
  • 発行日
    ⇒2003年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月11日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • シリーズ4作目の今回登場するのは、たまねぎ姿の「火の玉おてつ」と悪役「灰かぶりのとうぞう」、そして前作「人情渡し舟」に姿を見せたあさたろうの父、ながきちです。とうぞうの悪だくみを知ったあさたろうは、父親を殺されたおてつに加勢して、得意のねぎ汁を飛ばします。息子の活躍を物かげから見守るながきちでしたが、ながきちこそ三年前におてつを救った旅人だったのです。浪曲風チャンバラ絵本。

お馴染み ねぎぼうずのあさたろう

シリーズ4作目の絵本。

超おすすめです。

ベンジーのもうふ

  • タイトル
    ⇒ベンジーのもうふ
  • 作者
    ⇒マイラ・ベリー ブラウン
  • 挿絵
    ⇒ドロシー マリノ
  • 発行日
    ⇒2010年10月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月12日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • ベンジーには、赤ちゃんのときから使っているお気に入りの毛布がありました。今はもうすりきれて、毛布というよりボロ切れのようになっていますが、そんなことにはおかまいなしに、いつも持ち歩いていました。歯医者さんでも、毛布を持っていると気持ちが楽になります。ときには幼稚園にだって持っていくことがありました。でも、あるとき・・・。

あるある系の絵本。

超おすすめです。

ねぎぼうずのあさたろう〈その5〉いそぎたび そばがきげんえもん

  • タイトル
    ⇒ねぎぼうずのあさたろう〈その5〉いそぎたび そばがきげんえもん
  • 作者
    ⇒飯野和好
  • 発行日
    ⇒2005年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月13日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • シリーズに今回登場するのは、浪人そばがきげんえもんと彼を追うとうがん組。げんえもんの財布を盗んだとちのみこぞうが、あさたろうの相棒にきちの昔の盗人仲間だったことから、話は意外な展開に。舞台には北斎の東海道53次に描かれた静岡県丸子をモデルとして借用、名物とろろ汁も登場します。

お馴染み ねぎぼうずのあさたろう

シリーズ5作目の絵本。

超おすすめです。

いとしの犬 ハチ

  • タイトル
    ⇒いとしの犬 ハチ
  • 作者
    ⇒いもと ようこ
  • 発行日
    ⇒2009年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月13日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 今日こそ帰ってくると信じて、雨の日も雪の日も、駅で先生を待ちつづけた秋田犬、ハチ。いもとようこのあたたかい絵とともに、世代をこえて伝えたい感動の実話です。

忠犬ハチ公の絵本。

超おすすめです。

おひゃくしょうとえんまさま

  • タイトル
    ⇒おひゃくしょうとえんまさま
  • 作者
    ⇒君島 久子
  • 挿絵
    ⇒佐藤 忠良
  • 発行日
    ⇒2011年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月14日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 昔、中国にえんま様のお祭りがありました。欲張りのえんま様から、一番お供えの少なかったお百姓をこらしめるようにと命じられた手下の鬼たちは、稲が実らないように頭が細く根が太くなる呪文をかけることにしました。ところがそれを知ったお百姓は、稲を作るのをやめて里芋を植え、大豊作。えんま様に怒られた鬼たちは次々に別の呪文をかけますが・・・。

中国の民話絵本。

超おすすめです。

ともだちくるかな

  • タイトル
    ⇒ともだちくるかな
  • 作者
    ⇒内田 麟太郎
  • 挿絵
    ⇒降矢 なな
  • 発行日
    ⇒1999年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月15日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 「たのしいぜ、たのしいぜ、きょうはとってもたのしいぜ」 オオカミが歌っています。きょうはだれかが必ずやってくる日。でも、だーれもきません。どうして俺はこんなにさびしいんたろう、と悩んだすえにオオカミは・・・。

ご存じ「おれたち、ともだち!」絵本。

超おすすめです。

がまの油

  • タイトル
    ⇒がまの油
  • 作者
    ⇒齋藤 孝
  • 挿絵
    ⇒長谷川 義史
  • 発行日
    ⇒2005年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月17日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • 昔「さあさ、お立ちあい」「てまえ持ちいだしたるは、四六のがまだ。」「一枚が二枚、二枚が四枚、四枚が八枚……」物売り口上の決定版「がまの油」、声にだして読んで楽しく、絵を見ておかしい絵本。

がまの油売りの絵本。

超おすすめです。

ありがとうともだち

  • タイトル
    ⇒ありがとうともだち
  • 作者
    ⇒内田 麟太郎
  • 挿絵
    ⇒降矢 なな
  • 発行日
    ⇒2003年6月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月18日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • カジキマグロを釣ってあげる約束をして、キツネと海釣りに出かけたオオカミは、はりきりすぎて大失敗。がっかりさせたはずなのに、キツネが言った言葉とは・・・?

「おれたち、ともだち!」シリーズ第6弾。

お馴染みの友情絵本。

超おすすめです。

きみの町に星をみているねこはいないかい

  • タイトル
    ⇒きみの町に星をみているねこはいないかい
  • 作者
    ⇒えびな みつる
  • 発行日
    ⇒2003年7月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月17日
    <息子8歳 , 娘5歳>
ストーリー
  • きみの町に星をみているねこはいないかい? ぼくと博士が星のかんさつをしていたら、とつぜんおおきな音がした。音がしたほうへいってみると、そこにあったものとは・・・?

ねこ系の絵本。

超おすすめです。

のんびりおじいさんとねこ

  • タイトル
    ⇒のんびりおじいさんとねこ
  • 作者
    ⇒西内 ミナミ
  • 挿絵
    ⇒わかやま しずこ
  • 発行日
    ⇒2011年4月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月21日
    <息子8歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 海で魚をとってのんびり暮らすおじいさんの小屋に住みついたネコは、毎日アジのしっぽしか食べられないのでお腹をすかせ、出ていこうとしました。おじいさんは、特別大きな魚を食べさせると約束して、ネコをひきとめます。釣り竿を直し、ミミズを掘り、ゆっくりじっくり準備をしたおじいさんは、まずイワシをつり、それを餌にカツオをつり、最後に巨大なカジキを・・・。

おじいさんとネコの絵本。

超おすすめです。

うそつきのつき

  • タイトル
    ⇒うそつきのつき
  • 作者
    ⇒内田 麟太郎
  • 挿絵
    ⇒荒井 良二
  • 発行日
    ⇒1996年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月22日
    <息子8歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 「木になるキリンが気になるキリン」「いたちが年をはたちといった」など連発する「だじゃれ」。それでもおじさんは笑わない。なぜか・・・。

おかしなことば遊びの絵本。

超おすすめです。

ぼく、およげないの

  • タイトル
    ⇒ぼく、およげないの
  • 作者
    ⇒アンバー スチュアート
  • 挿絵
    ⇒レイン マーロウ
  • 発行日
    ⇒2008年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月23日
    <息子8歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • かわうその ロロくんには、たったひとつ、できないことがありました。それは、およぐこと。「およげない かわうそなんて、きいたことがないよ」と おともだちにいわれて、ロロくんが しょげていると、あるひ、おねえちゃんが、いいことをおもいついてくれました・・・。

「できないこと」があって悩んでいる

すべてのこどもたちに贈る絵本。

超おすすめです。

ぼくんちのゴリ

  • タイトル
    ⇒ぼくんちのゴリ
  • 作者
    ⇒笠野裕一
  • 発行日
    ⇒2011年1月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月24日
    <息子8歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ひろしの自慢の愛犬、ゴリ。ボール転がしだって、ハエとりだってできます。ひろしの温かなまなざしを通して、犬の生態や習性、ボディーランゲージを紹介していきます・・・。

愛犬系の絵本。

超おすすめです。

こびとづかん

  • タイトル
    ⇒こびとづかん
  • 作者
    ⇒なばた としたか
  • 発行日
    ⇒2014年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月25日
    <息子8歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • みんなはコビトを見たことがありますか 昆虫でも植物でもない不思議な生き物…コビト。発売以来「親子で大爆笑!」「保育園で大ブーム」など多くの反響を得ている「こびとづかん」シリーズの原点。お絵かきや学芸会、近所でのこびと探し…全国で子どもたちの遊ぶ力を引き出しています。ある朝、草むらの中から飼い犬のガルシアが変なものを見つけてきた。ヘビの抜け殻みたいな、まるで小さな全身タイツのようなもの…。じぃじからかりた「こびとづかん」を頼りに、僕はコビトを探しに出かけた。少年が命の大切さを学ぶ物語。

ご存じ こびとの絵本。いい味出してますね。

超おすすめです。

ねぎぼうずのあさたろう〈その6〉みそだまのでんごろうのわるだくみ

  • タイトル
    ⇒ねぎぼうずのあさたろう〈その6〉みそだまのでんごろうのわるだくみ
  • 作者
    ⇒飯野 和好
  • 発行日
    ⇒2006年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月26日
    <息子8歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 舞台は東海道岡崎近くの八丁村。味噌の蔵元を舞台にあさたろうが活躍する「みそだまのでんごろうのわるだくみ」。乗っ取り屋でんごろうは味噌姿、子分は大豆の格好をしています。泣きじゃくる男の子から聞いたでんごろうの悪行に、あさたろうの正義の心が奮い立ちました。「悪いやつだなあ」。勇気のネギ汁を武器に、でんごろうを追いかけて「えーい」と一刀両断。今回のあさたろうは強い。

お馴染み「ねぎぼうずのあさたろう」絵本。

超おすすめです。

たまごのはなし

  • タイトル
    ⇒たまごのはなし
  • 作者
    ⇒ダイアナ アストン
  • 挿絵
    ⇒シルビア ロング
  • 発行日
    ⇒2007年5月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月28日
    <息子8歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • ひとくちに卵といっても、その形態はさまざま。きれいな卵、やわらかい卵、袋のような卵・・・と、ちいさな命がつまった卵には、生き物の知恵や不思議もいっぱいつまっています。。

あたたかいイラストの知識絵本。

超おすすめです。

6さいのきみへ

  • タイトル
    ⇒6さいのきみへ
  • 作者
    ⇒佐々木 正美
  • 挿絵
    ⇒佐竹 美保
  • 発行日
    ⇒2011年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月29日
    <息子8歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • きみが6才になるまでに、いろいろなことがあったね。泣いてばかりだったきみ、好き嫌いがひどかったきみ、ボタンがなかなかはめられなかったきみ・・・でも、今は、とても素敵な6才。パパもママもきみのことが誇らしくて、まぶしい。卒園・入学おめでとう!・・・という気持ちを大切なお子様に伝える絵本ができました。

『きみは宝物』と伝える本。

超おすすめです。

挨拶絵本

  • タイトル
    ⇒挨拶絵本
  • 作者
    ⇒五味 太郎
  • 発行日
    ⇒1991年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月30日
    <息子8歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • いろいろな場面、いろいろな状況においてのあいさつを考えてみよう、という絵本です。基本的なあいさつはもちろんですが、上手にあいさつすれば楽しくなり、
    すっきりとした人間関係をきずくことができるのではないでしょうか。”正解”はありません。

お馴染み 五味太郎のあいさつ絵本。

超おすすめです。

ママ、ママ、おなかがいたいよ

  • タイトル
    ⇒ママ、ママ、おなかがいたいよ
  • 作者
    ⇒レミイ・シャーリップ
  • 発行日
    ⇒1981年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月31日
    <息子8歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 「おなかがいたいよ」と子どもがお母さんに助けを求めています。見るとおなかがパンパンに膨れています。びっくりしたお母さんは電話でお医者さんに助けを求め、家に来てもらうことにしました。やってきたお医者さんは、病気のことならなんでも任せてくれと自信満々の余裕綽々。膨らんだおなかの中を調べると、出てくる出てくる、あれやこれや。まずはりんご三つを手始めに、ボールにバースデーケーキ、皿ごとのスパゲッティ、つながったままのたくさんのソーセージ、魚にうさぎ、鳩までも、そしてぼうしにブーツ。まだまだ出てきます。いったいどれだけ飲み込んでしまったのでしょう。最後に大きな自転車を取り出して、おなかはすっきりとなりました。おや、お医者さんがかぶっていた帽子が見当たりません。どこへ消えたのかな?答えはきっと絵の中にあるはず・・・。

世界傑作絵本。やっぱり面白い。

超おすすめです。

だぶだぶ

  • タイトル
    ⇒だぶだぶ
  • 作者
    ⇒なかの ひろたか
  • 発行日
    ⇒1998年3月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年5月31日
    <息子8歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • けんぼうの洋服は、いつも兄さんのおさがり。けんぼうはいつもだぶだぶの格好で遊びに出かけます。大きなポケットに犬や猫、帽子の中に鳩を入れて・・・。

だぶだぶのけんぼうの冒険物語絵本。

超おすすめです。

オオカミグーのなつかしいひみつ

  • タイトル
    ⇒オオカミグーのなつかしいひみつ
  • 作者
    ⇒きむら ゆういち
  • 挿絵
    ⇒みやにし たつや
  • 発行日
    ⇒2010年11月
  • 読み聞かせ日
    ⇒2011年6月1日
    <息子8歳 , 娘6歳>
ストーリー
  • 群れのボスになることを夢見るオオカミグーは、ついにボスと対決します。はじめは勝っていたグーでしたが、ボスの頭突きにやられてしまいます。子分も失い、いやになった時、一匹のイタチになつかしさをおぼえます・・・。

お馴染みオオカミグーの絵本。

超おすすめです。

まとめ:【体験談】超面白いおすすめ絵本100【絵本読み聞かせの3つの効果】part5<401~500>

絵本読み聞かせの3つの効果
  • 親子でコミュニケーションが深まる貴重な時間だった
  • 読解力が高まって、国語をはじめ、学力アップにつながった
  • エントリーするパパの姿も増えていった
  • 【おすすめ】絵本ナビ 2000万人の絵本サイト

親子のコミュニケーションが深まり
しかも、こどもの読解力アップ
やっぱり、絵本って、いいですね

【おすすめ】絵本ナビ

2009年11月からはじまった

イキメン絵本プロジェクト。

我が家では、2016年5月まで、

6年半、ほぼ毎日、楽しんできました。

父親ならではのセレクトと読み方で、

こどもたちが寝る前の絵本読み聞かせ、

こども会や小学校でもやってきたんですけど、

絵本ナビ にもよくお世話になってきました。

絵本選びに困ったらおすすめです。

これからのイキメン絵本プロジェクト

わたしのイキメン絵本プロジェクトの体験を、

これからも、このブログに発表することで、

  • 子育て中のみなさんのために、
  • 絵本読み聞かせに興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

何かお役に立てればうれしいです。

人生楽しんだ者勝ち

人生楽しんだ者勝ちが、私のモットー。

ネガティブな考えや不安にとらわれているには、

人生は短すぎますし、短い人生数十年の中でも、

子育てに関われるのはたったの数年

大事なのは、はじめの1歩・・・。

だから、今すぐ、やりたいことを企画して、

楽しんじゃいませんか?

コメント