【速報・軽井沢】追分宿の紅葉スポット3選(11/10)

軽井沢情報
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

カントリージェントルマン鴨志田です。

2004年、東京井の頭から

軽井沢追分へ移住しました。

移住したのが9月末だったので、翌10月、

軽井沢の紅葉の美しさに感動したのでした。

移住後、軽井沢の紅葉スポットに

何度も足を運んできましたけど、

地元追分の紅葉も、氣に入ってますよ。

軽井沢追分宿の紅葉スポット
どこなの?その魅力は?

10月中旬~11月上旬が見頃なの?
今、紅葉はどんな感じ?

そんな疑問・質問、よくわかります。

今年の軽井沢の紅葉も例年と比べて遅め。

追分宿も、やっぱり遅めですけど、

追分宿を散策しながら、

紅葉フォト(11/10)撮ってきましたよ。

そこで、まずは、結論から。

  • 軽井沢の紅葉の見頃は、10月中旬~11月上旬
  • 追分宿の紅葉は例年より遅めで、見頃~散り始め
  • 追分宿の紅葉スポット3選<堀辰雄文学記念館&油や , 諏訪神社~泉洞寺 , 分去れ>は、見頃~散り始め

今年も追分宿の紅葉
いっぱい撮りたいです
SNSに載せたいし…

スポンサーリンク

軽井沢追分宿の紅葉スポット3選

堀辰雄文学記念館&油や

  • 軽井沢に別荘を構えて晩年を過ごした堀辰雄の旧居跡に、平成5年に開館。エントランス両側に立ち並ぶ木々の紅葉が楽しめます。おすすめです。
  • 紅葉見頃
    ⇒10月中旬~11月上旬
  • 油やは、中山道追分宿の旧油屋旅館を活用した文化施設。2012年から「油やプロジェクト」として再生され、文士たちが愛した歴史ある和室5部屋を宿泊施設として提供。また、古本やアート、ギャラリーなどの文化活動の場としても機能しており、昭和の雰囲気を残した静かな空間を楽しめます。おすすめです。
  • 紅葉見頃
    ⇒10月中旬~11月上旬

諏訪神社~泉洞寺

  • 創立年代は不詳ですが、集落の開発当初から守護神として奉斎され、江戸時代には、北国街道と中仙道の分岐点にある宿場町・追分宿の鎮守として崇敬されてきました。入口の紅葉が楽しめます。おすすめです。
  • 紅葉見頃
    ⇒10月中旬~11月上旬
  • 1598年、心庵宗祥禅師により創建。追分宿西側にあって、堀辰雄や立原道造も散策した寺。入口の紅葉が楽しめます。おすすめです。
  • 紅葉見頃
    ⇒10月中旬~11月上旬

分去れ

  • 軽井沢追分は、江戸時代の中山道と北国街道の分岐点。その昔、旅人にとって、中山道と北国街道の分岐点の道標だったのが分去れ。周辺の紅葉も楽しめます。おすすめです。
  • 紅葉見頃
    ⇒10月下旬~11月中旬

追分宿

  • 中山道六十九次のうち江戸から数えて二十番目の宿場。北国街道との分岐点で、追分の名はこれに由来。元禄時代には旅籠屋71軒、茶屋18軒、商店28軒を数え、飯盛女も最盛期には200~270人もいたとされるほど栄えました。
  • 追分節の発祥の地でもあります。宿場内を散策しながら、紅葉が楽しめます。おすすめです。
  • 紅葉見頃
    ⇒10月中旬~11月上旬

まとめ:【速報・軽井沢】追分宿の紅葉スポット3選(11/10)

【速報・軽井沢】追分宿の紅葉スポット3選(11/10)

11月初旬の軽井沢追分宿は、まさに紅葉の見頃を迎えています。

今年は例年より少し遅めですが、堀辰雄文学記念館~油や・諏訪神社~泉洞寺・分去れの3か所では、木々が赤や黄に染まり、見ごたえのある風景が広がっています。

どのスポットも徒歩圏内で巡れるので、歴史ある宿場町を散策しながら、カメラ片手に紅葉狩りを楽しむのがおすすめ。

🍁追分宿の秋を歩いて感じる・・・静かな時間と色づく景色を、ぜひ楽しんでください。

今年も追分宿の紅葉
いっぱい撮りたいです
SNSに載せたいし…

軽井沢追分宿の紅葉フォト(11/10)

いかがだったでしょうか?

  • 軽井沢の紅葉巡りを楽しみにしている方のために、
  • 軽井沢移住に興味のある方のために、
  • そして、自分と家族のために、

お役に立てればうれしいです。

コメント