こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
東京在住の頃、
ネットベンチャー行政書士として開業。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
2009年4月、こどもたちが小学生の頃、
わたしが、追分こども会を立ち上げました。
同時に、地域で子育てを盛り上げるイキメンも
増えていったらいいな~と思い、
活動してきました。その経験上、おかげさまで、
子育てするのに、軽井沢は最適でした(感謝)。
ただ、他の多くの地方と同様に、
高校を卒業して、大学進学する場合、
地元に受け皿が少ないので、どうしても、
東京などに出て、新生活一人暮らしせざるを
得ないのが大変なんですよね。
軽井沢への移住に興味があるんだけど
こどもが大学進学のため、
一人暮らしするとき、
どんな段取りになりますか?
そんな疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●大学進学で新生活 一人暮らしチェックリスト
●部屋探し希望条件チェックリスト
●新生活用品チェックリスト
●引越手続きチェックリスト
がわかります。
- 大学進学で新生活するのに、一人暮らしチェックリストは便利
- 部屋探し希望条件、新生活用品、引越手続きチェックリストがおすすめ
- 新生活用品購入に向けては、チェーン店をできるだけ有効活用
大学進学で新生活 一人暮らしチェックリスト
我が家の場合、2020年、息子が
大学進学のため、東京での新生活を
はじめました。その際に、作ったのが
以下のチェックリスト。
- 部屋探し希望条件チェックリスト
- 新生活用品チェックリスト
- 引越手続きチェックリスト
軽井沢移住のときにも、チェックリストを
よく作ってましたけど、やはりリストが
あると楽だし、ミスも減らせるんですよね。
もちろん、新生活する人によって、リストの
中身は微妙に違ってくるでしょうけど、
叩き台があると、あとは修正するだけ。
実際、東京の大学進学を控える娘が、
今春、このチェックリストを使用中です。
部屋探し希望条件チェックリスト
- 賃料 ⇒
- エリア ⇒ 駅付近
- 駅からの距離
⇒ 徒歩 分
- 大学までの距離
⇒ で 分
- 入居希望時期 ⇒
- 建物の種類 ⇒ アパート or マンション
- 間取り ⇒ ワンルーム or 1K or 1DK
- 占有面積 ⇒ 畳以上 or ㎡以上
- 築年数
⇒ 新築 or 築5年以内 or 築10年以内 or 気にしない
- 床のタイプ
⇒ フローリング(洋室) or 畳(和室)
- 部屋の向き ⇒ 南 or 東 or 気にしない
- 駐輪場・駐車場の有無
- バス・トイレ別
⇒ ユニット or セパレート
- 2階以上 ⇒
- 室内洗濯機置場の有無 ⇒
- エアコンの有無 ⇒
- 調理コンロ
⇒ 電気 or ガス(1口 or 2口)
- インターネット環境の有無 ⇒
- 収納 ⇒
- セキュリティ ⇒
- 近隣施設
⇒ スーパー・コンビニ 銀行 郵便局
- 特記 ⇒
新生活用品チェックリスト
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- トースター
- ガスコンロ
- 炊飯器
- 電気ケトル
- 掃除機
- カーテン
- ラグマット
- 寝具
- テーブル
- ドライヤー
- テレビ
- パソコン
- ルーター
- 自転車
息子の新生活の買い物をするとき、
家電・家具などをどこで購入したらいいか
考えてみました。軽井沢周辺では、
買い物できるお店に困ることはありません。
もちろん、ネット上で買うこともできますけど、
できれば、実物をチェックした上で、
引越し前に、購入したいと思いました。
で、結局、こんな買い方をすることにしました。
チェーン店をできるだけ有効活用
- 軽井沢周辺のチェーン店で、実物チェック後、購入
- 東京某支店から配送、搬入
わが家の場合、家具はニトリ、家電は
にお世話になりました。いい感じだったので、
今春、娘も、このパターンでいくつもりです。
引越手続きチェックリスト
【引越1ヶ月前までにやるべきこと】
- 引越先のアパートなど新居を決める
- 引越先の新居と契約を結ぶ
- 引越日を決める
- 引越業者を決める
【引越2週間前までにやるべきこと】
- 不要品、粗大ゴミを処分する
- ダンボールの調達
- 荷造り(1回目)
- 電気・ガス・水道の契約
- インターネット、携帯電話の契約変更手続きを行う
- 家電などの購入
- 生協加入手続
【引越3日前までにやるべきこと】
- 地元の市区町村に転出届を提出
- 電気・ガス・水道・NHK等の住所変更手続
- 郵便局の転送手続
- 荷造り(2回目)
- 退去する家(部屋)の掃除をする
- これから住む家のレイアウト決め
- 新しい部屋のカーテン購入
【引越当日にやるべきこと】
- 荷造り(3回目)
- 電気のブレーカーを入れる
- ガスの元栓を開ける
- 水道のバルブを開ける
- 新しい部屋のキズをチェック
【引越後すぐにやるべきこと】
- 荷物の搬入と荷解き、配置をする
- ダンボールを処分し、室内の掃除
- 電気・ガス・水道の使用手続
- 表札をつける
- 近隣に挨拶する
【引越後14日以内にやるべきこと】
- 住民票の手続
(新居のある市区町村に転入届を提出する)
- マイナンバーカードの変更手続
- 運転免許証の住所変更手続
- 大学へ住所変更届を提出する
【引越後落ち着いたらやるべきこと】
- 銀行口座の手続
(電気・ガス・水道の自動引落し)
- 携帯電話の手続
まとめ:【体験談】大学進学で新生活 一人暮らしチェックリスト(1)新生活用品購入編
- 大学進学で新生活するのに、一人暮らしチェックリストは便利
- 部屋探し希望条件、新生活用品、引越手続きチェックリストがおすすめ
- 新生活用品購入に向けては、チェーン店をできるだけ有効活用
わが家の場合、家具はニトリ、家電は
にお世話になりました。
一人暮らしチェックリストは便利
2020年に上京した息子に続き、
2023年には、娘も上京します。
息子のときに作ったチェックリストのおかげで、
今回は、めちゃめちゃ楽をさせてもらってます。
軽井沢移住してから今までの経過、結果を、
このブログに発表することで、
- 信州移住に関心がある方のために、
- 軽井沢移住に興味のある方のために、
- そして、自分と家族のために、
何かお役に立てればうれしいです。
コメント