こんにちは。
カントリージェントルマン鴨志田です。
2004年、東京井の頭から
軽井沢追分へ移住しました。
移住した軽井沢周辺では、
恒例の夏祭りがいくつか開催されます。
信州・御代田龍神まつり。
お隣り御代田町は、中山道で、
追分宿の次の宿場町周辺。
我が家も、何度か足を運んできました。

信州・御代田龍神まつりって、毎年
いつ、どこでやってるの?

信州・御代田龍神まつりの魅力は?
疑問・質問、よくわかります。
この記事を読むと、
●信州・御代田龍神まつりとは
●信州・御代田龍神まつりの由来
●信州・御代田龍神まつりの魅力
がわかります。
そこで、まずは、結論から。


信州・御代田龍神まつり

御代田の夏の一大イベント、
信州・御代田龍神まつり。
勇壮な龍神の舞、龍神太鼓の演奏、
花火まで楽しめます。
龍神の舞は全3回。1回目は真楽寺、
2・3回目は龍神の杜公園の
円形広場で披露されます。
基礎データ
- 名称
⇒第51回 信州・御代田龍神まつり - 開催日
⇒7/26(土)
⇒12:00~ - 会場
⇒真楽寺、駅前広場、龍神の杜公園 - 主なイベント
●龍神の舞
●龍神太鼓「鼓響」の演奏
●舞踊流し
●ジャンボかるた大会(小学校低学年向け)
●謎解きゲーム(小学校高学年向け)
●中学生クイズ大会
●各種ステージ発表
●花火打ち上げ - 電話番号
⇒0267-32-3113
(龍神まつり実行委員会事務局)

龍神まつりの魅力

龍神まつりは、毎年7月の最終土曜日に
開催される、御代田の夏の一大イベント。
この地方に伝わる甲賀三郎龍伝説を
モチーフにつくられています。
龍神は全長45m、長径0.8mで、
日本で一番長いものであろうといわれています。
また、女性が担ぐ姫龍や、
町内に2校ある小学校には
龍神丸と雪窓丸がいます。
龍神まつりは、まず、龍神伝説ゆかりの地、
真楽寺境内において龍神開眼式から
はじまります。杉木立に囲まれた神秘的な
雰囲気の中、龍神は永い眠りから目を覚まします。





この後、会場を龍神の杜公園に移して、
最高の盛り上がりをみせます。
爆竹、煙幕などで雰囲気を盛り上げ、
龍神太鼓を合図に、口から火を吐きながら
龍神が巨大な胴体をくぬらせて甦ります。

甲賀三郎の怒り・苦しみ・悲しみを表すように
龍は大きく小さく胴体をうねらせ、
クライマックスは全長45mの甲賀三郎と
30mの舞姫が龍神太鼓の演奏にあわせて
舞い踊ります。
龍神まつり 花火

基礎データ
- 名称
⇒第51回 信州・御代田龍神まつり 花火 - 開催日
⇒7/26(土)
⇒20:45打上げ開始予定 - 会場
⇒龍神の杜公園 - 住所
⇒御代田町御代田2505番2 - 電話番号
⇒0267-32-3113(龍神まつり実行委員会事務局)
龍神まつり 花火の魅力

第51回 信州・御代田龍神まつりの締めは、
龍神の杜公園での、龍神の舞&花火。
花火の打上数は約300発。
打上げられる花火は、迫力があって美しく、
わが家も、何度も、足を運ばせてもらいました。











まとめ:【軽井沢周辺】第51回 信州・御代田龍神まつり 花火

第51回 信州・御代田龍神まつり 花火
信州・御代田龍神まつりは、毎年7月最終土曜日に開催される、御代田町の夏の風物詩です。
甲賀三郎龍伝説をモチーフにした「龍神の舞」は、勇壮で幻想的。真楽寺から龍神の杜公園へと舞台を移し、龍神太鼓の音に合わせて巨大な龍がうねり舞います。
クライマックスは、19:30からの龍神の舞と、20:45から打ち上げられる約300発の花火。夜空に咲く大輪と、火を吐く龍の共演は、まさに圧巻です。
軽井沢周辺で夏の思い出を作るなら、御代田の龍神まつりは見逃せません。ゆかた姿で、ぜひ一度足を運んでみてください。


【おすすめ】夏祭りで映えるゆかた姿
いよいよ、夏祭りの季節になってきました。
夏祭りといえば、浴衣(ゆかた)。
1年のうちでゆかたを楽しめる日は、
そう多くはないですよね。
女性のゆかた姿は華やかですし、
ゆかた姿の男性もとても映えます。

ゆかたには興味あるけど
どんなゆかたを選んだらいいか
色も種類も多くてわからないよ
そのお氣持ちよくわかります。
わたしも、最初はそうでしたから。
夏祭りの場合、照明はあるものの、
夜で、やや暗めですので、
おすすめは、白系のゆかた一択です。

今年の夏祭り
ゆかた新調しようかな!

今年こそ
ゆかた買ってみようかな!
そんな方は、是非、ゆかた姿で、
今年の夏祭りをお楽しみくださいね。


おすすめします。

わたしも、追分盆踊りの輪の中で、
ゆかた姿のみなさんをお待ちしてます。
よろしかったら、是非。
信州・御代田龍神まつり、
いかがだったでしょうか?
- 軽井沢周辺の夏祭りを楽しみにしている方のために、
- 軽井沢移住に興味のある方のために、
- そして、自分と家族のために、
お役に立てればうれしいです。
コメント